2021/10/14 岡山から六甲・宝塚へ、ひた走る(D333)

明日は兵庫の宝塚大劇場で観劇だ。
今日は、岡山から宝塚まで160キロを走る。4~5時間、ひた走るつもり。

0940 宿を出発。

国道2号線をひた走る。
走って走ってひた走る。

2時間ほど走ったところで出会った風景。癒されるぅ~~。

さらに10分走ったところで出会った風景。実りの秋だ! 日本の原風景。いいね! 

堤防の上をひた走る。広い視界と広い景色! 堤防大好き!

神戸の外国人居住地区を通過。
魔女が見送ってくれた。呪いはかけられてない。はず、、、

WEDDING PLACE Sassoon
息子や娘が結婚するときはここがいいなあ。

ガラス張りのビルが夕陽に輝く。

こんな車も停まっている。神戸だねぇ。

途中、神戸のスーパーで夕食とビールを買い六甲の宿に向かう。

1800 六甲の宿に到着。

六甲の宿から見える神戸の夜景。
この宿から宝塚までは15分。安い宿なのに夜景が綺麗なのはグッド。

■今日の夕食

コンパクト電熱器。熱源の直径9センチ。全体の直径12センチ。CDと同じサイズ。

■本日のデータ
どう考えても何も無し。

■本日の宿
六甲。宿泊客用の電子レンジがない。2連泊の初日。明日も電熱器を使わないと。

2021/09/03 龍河洞とモネの庭を観て、室戸岬へ(D316)

今日は、龍河洞(りゅうがどう)とモネの庭を観るのがメインだ。
どちらも事前情報ではよさそうなのだが、この手によくある「行ってみてガッカリ」でなければいいのだが、、、不安と期待。
宿は室戸岬付近。岬を観るのは明日になるだろう。

1020 宿を出発。チェックアウト後に、荷物のパッキング変更をしていて、遅くなってしまった。

龍河洞に向かう途中、雨がパラパラし始めた。
うどん屋さんの前で相棒バイクを停め、レインウェアを着る。

うどん屋さんが気になり、中を覗く。
11時少し過ぎたばかりなのに、お客さんがいっぱい。
うむ、美味しいに違いない。

中に入って、かき揚げうどん(温かいほう)を注文しようとすると、、、

温かいのは20分かかります。冷たいのはすぐにできます。

ええええっつ、そうなんですか、、、
(今、冷えてるし、温かいのじゃないと辛い)と心の声。

ごめんなさい。じゃあ、いいです。

と言って、店を出る。
なぜ、温かいとそんなに時間がかかる???
と、疑問は浮かぶが、お店にはお店の事情があるのだろう。
ここで駄々をこねないのが大人の流儀(笑)

諦めて、雨が降る中、相棒バイクを走らせる。

1140 龍河洞の駐車場に着く。

屋根のある駐輪場を探したり、洞窟で濡れないようにレインウェアを取りに戻ったり、トイレを探したり、30分ほど時間を費やす。

龍河洞という名前はカッコイイが、要するに鍾乳洞(しょうにゅうどう)。
石灰岩が水に溶けて、洞窟の中でいろいろな形で固まったもの。
富士山の周辺にもあるし、全国にある。期待外れのものも多い。

龍河洞は、日本三大鍾乳洞と言われているし、国の天然記念物だ。
観光で歩ける長さは約1キロ。40分ほど。入口から出口まで登り続ける。
龍の河のようだから龍河洞。
現地に行くまでは「龍臥洞」だと思っていた。龍が臥(ふ)している洞窟(笑)
せっかく来たのだから1200円を払っても入る価値はあるだろう。

1215 チケットを買い、龍河洞に入る。

観光客はパラパラ。
入場スタッフが切符を確認、2人の若者たちが先にゴー。
続いて私もゴー。

入口から少し進んだあたり。
歩道は整備されている。
すぐ脇を水が流れる。ヒンヤリしている。
思ったより狭い!

狭い!
身体を斜めにして、やっと通れる。

「雲の掛け橋」と呼ばれるところ。
写真の上半分、白い部分が浮いているように見える。
写真じゃ、伝わらないですね。

「石花殿」と呼ばれるところ。

洞穴サンゴ(小さい鍾乳石)が天井と壁一面に広がる。
光を反射し、まるで石の花が咲き乱れるように見える。

と解説板に書いてある。

何と呼ばれる場所か、覚えていない。
写真を見たら綺麗だったから載せました(^_-)-☆
おそらく「千仭の間」(せんじんのま)
洞内で天井が最も高いところ。

「万象殿」(ばんしょうでん)と呼ばれるところ。
僧正を囲む数人の僧侶、との解説。
暗い影になっている部分が、そう見えなくもない。
この手のものは何にでもこじつけられる。
襲来する宇宙生物と戦いうウルトラマン、とか(笑)

洞内で天井が最も高いところ。
2,000年前に弥生人が住んでいた、と解説板に。

弥生人が使っていた壺が鍾乳水?に包まれて固まり、こうなっている。
えっ、そうなら「神の壺」じゃなくて「弥生人の壺」では?
この手の大げさな表現は観光客向け。あまり好きじゃない。

弥生人が火を起こした場所。
木炭のように見えるのは、観光用に追加したもの。

1300 洞の出口から外の石段をダラダラと10分ほどくだる。

1310 入口まで戻る。1周、55分もかかってしまった。写真撮り過ぎ。

駐車場に戻る道の両脇にはお店が並ぶ。

漁に使うモリ。

モリが盛り(もり)だくさん。

タヌキのワナ。
タヌキにかけるワナなのか、タヌキがかけたワナなのか、、、
「珍品」なので、タヌキがかけたワナだろう(笑)

1420 野良(のら)時計に立ち寄る。

明治時代、この家の人が西洋時計を分解して機構を調べ、独学でこの時計を作ったらしい。
家は見るからに立派で、おそらく地域の有力者。
個人の住宅なので中には入れない。

1500ごろ 「北川村 モネの庭 マルモッタン」に到着。

ここは以前は「モネの池」と呼ばれていた。
おそらくリニューアル後に「モネの庭」にしたと思う。
ネットなどの情報では「モネの池」になっているものもある。

駐車場の案内板。3つのゾーンに分かれている。

チケットを買う。1,000円。
「水の庭」というエリアに入る。

青い睡蓮の解説。
モネのいたフランスでは咲かなかったが、ここでは咲いた。
フランスよりここの方が温かいから。
フランスのモネの庭から株分けされたものだとは知らなかった。

通路の両サイドには、いろいろな実や花が。

と、突然、、、、、

トカゲ。何かくわえている。コオロギのようだ。

こちらにはアゲハ蝶。いいね。

秋海棠(しゅうかいどう)
那須に住む母の庭にあり、大好きになった。

メタセコイアの小道。

花と蝶。
20数枚中のベストショットがこれ。

「ボルディゲラの庭」というエリアに入る。

美しく咲く睡蓮たち。解説不要。

ところどころにモネの絵が。
絵も含めて、全体が一つの風景。

(樹齢)200年(の)オリーブ。
「リヴィエラの小屋」の前。
バッサリと切られた太い幹から小枝がたくさん。いいね。

「リヴィエラの小屋」の中。

小屋周囲の実と花。
最後のはサルスベリ。こんな仕立て方があったとは!

モネの絵がある風景。
向こうには薔薇のアーチ。5月なら薔薇が満開だろう。
何ごともタイミングが大切です。

「花の庭」ゾーンに入る。

秋海棠がいっぱい。

花とワンパク少年。

スタッフのみなさんが、温室で仕事中。
季節に応じて花を植え替えるのだろう。お疲れです。
この労力を考えると1,000円は安い。

と、、、周囲が何か騒いでいる。

ほらほら、そこそこ。あっ、そっちへ行った。

なになに? 近くの人に尋ねる。

青いハチです。珍しいんです。これを見ると幸運が来るんです。

まあ、幸運うんぬんはともかく、青いハチと言うのは珍しい。

正面、左、右。撮ったぜよ。
確かに、青いハチは初めて見る。

近くのスタッフさんに尋ねてみた。

次回は妻と来ようと思うんですが、一年間で一番よい時期はいつですか?
やっぱり薔薇が咲くころですか。

そうですね。
5月中旬から下旬。20日前後ですね。薔薇も睡蓮も咲きます。
ゴールデンウイークのあとがいいですね。

ありがとうございます。
ところで、運営は村ですか?
誰がどうしてこれをここに作ろうと考えたんですかね?

ここは元々ワイナリーを作る予定だったんです。
でも、投資家が中止して、村は困ってしまって。
村の関係者みんなで知恵を出しあったみたいです。
その中の一人が乗った飛行機の情報誌にモネの庭が載っていて、「これだ!」と思ったみたいですよ。
で、フランスへ行って交渉して、睡蓮の株を分けていただいて、、、

へえ、そんなストーリーがあったんですね。
北川村のみなさん、すごいですね。

正式名称が「北川村 モネの庭 マルモッタン」というのは、そんなストーリーがあるからなのだ。
よし、来年、5月中旬にもう一度来よう。

ギャラリーにあった写真。「水の庭」に睡蓮がたくさん咲いている。
これはお盆のころ。8月初旬~中旬。
とギャラリーの方が言っていた。

■本日のデータ
龍河洞:入場料1,200円。40分~50分はアッと言う間。予想外に面白い。
モネの庭:旧名はモネの池。入場料1,000円。室戸岬方面に来るなら超おススメ。

■本日の宿
室戸岬より少し手前の民宿。素泊まり。フレンドリーな人たちが迎えてくれた。

2019/11/23 吉野から和歌山市へ(D275)

だいぶ寒くなったので、そろそろ家に帰ろう。
軟弱なのだが、これでいいのだ。

帰りのルートは、和歌山市 → フェリー → 徳島 → フェリー → 有明 → 自宅。
相棒バイクで淡路島が走れれば、走って徳島まで行くのだが、残念ながら走れない。自動車専用道路なのだ。

ということで、今日は和歌山市に向かう。ここに一泊して、明日は徳島。

朝食を食べ終えるころ、宿のご主人が雲海が出ている、と知らせてくれた。
えっ、それなら写真を撮らないと。
カメラだけ持って宿を出る。
どこがいいか考えろ。昨日のリサーチを活かせ。
あそこだ。花矢倉展望台。集落全体が見渡せる。

息切れしながら20分ほど坂&階段を登り続ける。
はぁ、はぁ、はぁ。やっと着いた。

花矢倉展望台からの風景。
中央に数軒家が見える。あの向こうには集落が続いている。

雲海が消えたあとの風景。

宿に戻る。
荷造りをして、さあ、出発。

記念に宿の美人姉妹とスリーショット。
本当は母娘だが姉妹でも通じそうだ。
桜が咲くころ、また来たいなぁ。

紅葉の落ち葉が見られるかも、と高城山展望台入口(バス乗り場)に行く。
予想どおり、バッチリ。

fuso写真展:花紅葉 堪能のひととき

金峯山(きんぷせん)蔵王堂(ざおうどう)で「秘仏 金剛蔵王大権現 特別ご開帳」をしている。毎年2回、公開しているようだ。
昨日は時間がなかったが、今日はオーケー。行ってみよう。

仁王門(修復中)の天井。
縦横に組まれた桟(さん)が美しい。

伽藍の前。屋根の重厚さがすごい。

ご本尊の迫力は凄かった。
が、それ以上に独特の色遣いに圧倒された。

伽藍内は撮影禁止なので、平成26年の近鉄ポスター写真をどうぞ。

伽藍裏手の風景。
紅葉の絨毯もいいが、こういう晩秋感もいい。

さあ、和歌山へ向かおう。約80km、2時間半だ。

高野山町石道展望台からの風景。
吉野山と和歌山市のちょうど中間あたり。
紀ノ川の蛇行ぐあいがいいね。
手前の赤茶色は柿畑。見渡す限り柿と柿。このエリアの特産らしい。

紀の川フルーツロードの風景。
あたり一面、柿と柿と柿。

美味しそうだ。チャンスがあれば食べてみよう。
もちろん、ちゃんと買いますよ。

【本日のデータ】
金峯山蔵王堂(きんぷせんざおうどう):世界遺産。
仁王門:世界遺産。
銅の鳥居:世界遺産。
金剛蔵王大権現:重要文化財。拝観料1000円。

【本日の宿】
和歌山市内。ドミトリー。昨日の宿との落差が大きすぎる。