松山を出発。砥部(とべ)に向かう。
砥部は焼物の町だ。町の中にも焼物のアートがある。どんなものか楽しみだ。
砥部焼陶芸館トイレの壁。
手洗い。
男性用なので女性用はどのような絵柄かわからない。
入口の床。
いろいろな公共施設に陶器アートがある。
中央公民館の友愛の像。
う~ん、イチャついている男女にしか見えない(笑)
中央公民館フリースペース。
焼物の壁画と後ろのグリーンのコントラストがいい。
砥部町庁舎に四季山水陶壁画があるというので行ってみる。
今日は日曜日だった。
説明に従って、右側に回り込む。
ガラス越しに撮ってみた。
外の光がガラスに反射するので、中が見えない。
手元にあったパンフレットで光を遮りながら撮影したのがこれ ↑
砥部町陶街道ゆとり公園に陶壁画があるというので行ってみる。
う~ん、、、何これ、、、
う~ん、、、
チープ(あくまで個人の感想です)
とべ温泉 湯砥里館(ゆとりかん)が近い。壁画もあるとの情報。
ここもコロナ禍で20日から休業。
入口から中を覗いていると、中のスタッフが話しかけてくれた。
壁画を見たいと思って来たんですけど、休業だと壁画は見られないんですよね?
あっ、ちょっと待ってください。館長にきいてみます。
(館長が出てきてくださり)いいですよ。どうぞどうぞ。
えっ、ありがとうございます。
まず、女湯から案内していただく。
女性スタッフが3人仕事中。不審な顔でこちらを振りむく。
こんにちは~。
できるだけ明るく挨拶。館長の後ろについて、女湯に入る。
湯船の脇の陶壁画。
営業中なら絶対に見られない。
男湯の陶壁画。
これは営業中でも見られるが、写真に撮るのは無理そう。カメラを持って入れない。
休業中かつ館長の許可があったから撮影できた2つの陶壁画。
これは超ラッキー!といえるのかも。
砥部でも登窯(のぼりがま)が見られるらしい。行ってみよう。
千山窯。
規模は小さいが確かに登窯だ。
砥部焼伝統産業会館の駐車場。
陶器が使われた案内図。
JAえひめ中央の壁画。
同じJAの陶器オブジェ。優勝杯。
下には陶器製の解説板。
砥部町商工会の陶器製オブジェ。
陶器が敷かれた道を歩く。
陶祖ヶ丘に出る。
陶磁器のかけらが時代別に貼られている。
一番古い江戸中期がバラエティーに富んでいて面白い。
新しい時代になるほど画一的な感じ。
丘から町を望む。
たくさんの陶磁タイルが貼られている。
丘を降りるときに出会った風景。
煉瓦の煙突も錆びたトタン屋根もどちらもグッド。
ブルーシートが掛かった窯元的な建物。
後継者がいなくて廃業なのか?(あくまで個人の推測です)
砥部町陶芸創作館。
駐車場周囲には陶磁器タイルアート。気に入ったものをいくつか、
さすがに創作館。他とは違う才能を感じる。
10周年記念の陶磁器タイル。
若い陶芸作家が集まるという陶里ヶ丘に向かう。
途中で出会った風景。風になびく穂が素敵だ。
(たぶん)シロガネヨシ(白銀葭)
土壁の家。おそらく窯元の一つ。
陶里ヶ丘に着く。
個性的な窯元があちこちに。
一般住宅にも素敵な陶磁オブジェが。
門の上の壺。いいね。
今日の宿、内子に向かう。
川の中の家!!!
なぜこんなところに家を建てた???
行政がよく許可を出したものだ。
線状降水帯が停滞したら、あっという間に流されそう。
■本日のデータ
砥部はちょっと期待外れ。道などの陶磁器タイルは絵柄が雑な印象。手抜き感が否めない。(あくまで個人の感想です)
■本日の宿
内子。ごく一般的なビジネスホテル。
砥部に立ち寄った記憶はないのですが、四国を訪れた40年ほど前に買い込んだ砥部焼の食器を今も愛用しています。この記事を読むまで、砥部焼という名前さえ忘れていたんですが、たしか10〜20点も買い込んで郵便局から送ったもので、丈夫で長持ち、シンプルで飽きが来ない、お気に入りです。いろいろ、思い出させていただきました。ありがとう。
ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
砥部焼、若い作家がいい作品を出しているようです。
今は閉まっているお店が多くて、焼物自体はあまり見られませんでした。
どこに行くにもタイミングが大事ですね。