今日は、もみじ谷へ行く。
昨日、偕楽園の方が、紅葉はもみじ谷が有名、でも見ごろは過ぎたかも、とおっしゃっていたからだ。見ごろが過ぎたかどうかは行ってみないとわからない。
と、その前に、水戸藩校弘道館に行く。水戸に来たら弘道館は外せない。
1000 相棒バイクで宿を出発。
10分ほどで弘道館の駐車場に着く。
弘道館の反対側を見ると大きな門が。
大手門(復元)だ。
まず、こっちに行ってみよう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1200939-1280x853.jpg)
大手門をくぐり、内側から見たところ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1200941-1280x853.jpg)
瓦と壁と影がコラボした造形美。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1200938-853x1280.jpg)
脇の造りも洒落ている。
一般的には石垣だが、ここは瓦風の焼物と漆喰を重層にしてある。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1200946-1280x853.jpg)
大手門から城址に向かう大通り。
両脇は、今、学校だ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1200942-1280x853.jpg)
左手。水戸市立第二中学校。
これが校門!
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1200943-1280x853.jpg)
茨城大学教育学部付属小学校・幼稚園。
これが校門! となりに普通の校門もあるが。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1200947-1280x853.jpg)
付属小学校・幼稚園の塀。まるで武家屋敷。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1200956-1280x853.jpg)
付属小学校・幼稚園の校舎。
統一された意匠が素晴らしい。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1200984-1280x853.jpg)
中学校の校舎。
やはり統一された意匠だ。こちらのほうが学校感はあるが。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1200962-1280x853.jpg)
水戸城二の丸角櫓(すみやぐら)に向かう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1200982-1280x853.jpg)
少し進んで振り返ったところ。
左手が付属小学校・幼稚園。右手が水戸第三高校。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1200966-853x1280.jpg)
大きなイチョウが色づいている。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1200981-1280x853.jpg)
さらに進んで振り返ったところ。だいぶ角櫓に近づいた。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1200978-1280x853.jpg)
二の丸角櫓に到着。
今年2021年に復元されたばかり。見るからに新しい。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1200980-1280x853.jpg)
当時の構造を忠実に再現している。
1100 同じ道を戻り、大手門を出て、弘道館に向かう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1200988-1280x853.jpg)
水戸藩校 弘道館。
大手門から1分もかからない。
正面に正門が見える。
チケットを買い、中に入る。70歳以上は半額。200円。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1200992-1280x853.jpg)
敷地内では小学生がお話を聞いている。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1200994-1280x853.jpg)
小学生と一緒に正庁(せいちょう)に向かう。
正庁は弘道館の中心的建物。試験や儀式が行われたところ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211002-1280x853.jpg)
横に回り込んで正庁を見る。
なかなか渋い。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211004-1280x853.jpg)
正面玄関。
大勢が同時に出入りできるよう、屋根の下の空間が大きい。
現在、観光客はここからは出入りできない。少し離れた小さな出入口から入る。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211014-1280x853.jpg)
中では小学生が調査中。解説を読んだり、写真を撮ったり。
畳敷きの広い廊下に午後の陽射しが温かい。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211018-1280x853.jpg)
正庁 正席の間。
試験や儀式が行われたところ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211032-1280x853.jpg)
湯殿。
別のところで沸かしたお湯をここに持ってきて、ここで身体を拭いた。
流れたお湯が中央に集まり、外に流れ出るよう、床にわずかに勾配を付けてある。
なかなか興味深い構造だ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211038-1280x853.jpg)
正庁に隣接する至善堂(しぜんどう)
慶喜が学んだ場所として有名だ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211039-1280x853.jpg)
至善堂 御座(ござ)の間。
慶喜がここで謹慎したことで有名。
小学生たちはタブレットで自撮り記念撮影。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211066-1280x853.jpg)
慶喜の気持ちで座ってみた。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211044-1280x853.jpg)
寒椿が見える。
秋から冬にかけて咲く花は貴重だ。心がほんのりと温かくなる。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211053-1280x853.jpg)
中庭には梅。
早春、梅の花が咲いたところを想像しながら写真を撮ってみた。
1210 弘道館を出て、もみじ谷に向う。
と、突然、異様な建物が目に飛び込む。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211071-1280x853.jpg)
水戸市低区配水塔。
低区というのは水道水を重力だけで流せる低い区域のこと。
逆にポンプを使って送らないといけない高い区域を高区という。
もみじ谷に向うのに、今日は千波湖(せんばこ)の南側を通ってみた。
昨日、歩いたのは千波湖の北側。今日は、その反対側だ。
一帯が千波公園という大きな公園になっている。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211081-1280x853.jpg)
道沿いの木々は、すっかり晩秋の装い。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211090-853x1280.jpg)
イチョウが光を浴びて輝く。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211093-1280x853.jpg)
茨城県近代美術館。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211114-1280x853.jpg)
せせらぎ広場。
写真を撮っていたら、シラサギがこちらに近づいてきて、いろいろなポーズを取ってくれた。ありがとう! とつぶやきながらシャッターを切る。
そのベストショットがこれ。
凛として品がありポーズが美しい。シラサギ界の一流モデルに違いない。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211119-1280x853.jpg)
イチョウの先端が光に輝く。光と影のコントラストが美しい。
子供たちが一斉に走り出す。指が思わず反応。シャッターを押す。
うん、いいショットが撮れた。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211127-853x1280.jpg)
枝のピンクもいいが、地面のピンクもいい。
サザンカ(山茶花)か、カンツバキ(寒椿)か、区別がつかない。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211134-1280x853.jpg)
さくら広場。
ひとり静かに読書する女性。まるで映画の一コマ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211140-1280x853.jpg)
ふれあい広場のD51 515号。
水戸機関区で10年間走っていた車両だ。
1350 もみじ谷に着く。
谷というより山あいの低地。道路に沿って公園のような場所が広がる。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211162-1280x853.jpg)
ドウダンツツジが真っ赤に燃える。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211175-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211181-1280x853.jpg)
木々の間に紅葉が輝く。
では、もみじ谷写真展、ご覧ください。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211205-853x1280.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211214-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211224-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211237-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211243-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211261-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/11/P1211278-1280x853.jpg)
夕陽に輝く黄葉の下、新郎新婦の写真撮影。
カメラマンさん、陽の傾くタイミングがバッチリで、いい写真が撮れますね。
■本日のデータ
大手門・二の丸角櫓:観覧無料。
水戸藩校 弘道館:観覧料400円。70歳以上は半額。200円。
千波公園:千波湖の南に1kmほど続く大きな公園。無料。
もみじ谷:約150mに渡り紅葉が続く。無料。
■本日の宿
昨日と同じ。3泊め。1泊ずつ延長して3泊めになった。