2021/11/25 弘道館&もみじ谷(D375)

今日は、もみじ谷へ行く。
昨日、偕楽園の方が、紅葉はもみじ谷が有名、でも見ごろは過ぎたかも、とおっしゃっていたからだ。見ごろが過ぎたかどうかは行ってみないとわからない。

と、その前に、水戸藩校弘道館に行く。水戸に来たら弘道館は外せない。

1000 相棒バイクで宿を出発。

10分ほどで弘道館の駐車場に着く。

弘道館の反対側を見ると大きな門が。
大手門(復元)だ。
まず、こっちに行ってみよう。

大手門をくぐり、内側から見たところ。

瓦と壁と影がコラボした造形美。

脇の造りも洒落ている。
一般的には石垣だが、ここは瓦風の焼物と漆喰を重層にしてある。

大手門から城址に向かう大通り。
両脇は、今、学校だ。

左手。水戸市立第二中学校。
これが校門!

茨城大学教育学部付属小学校・幼稚園。
これが校門! となりに普通の校門もあるが。

付属小学校・幼稚園の塀。まるで武家屋敷。

付属小学校・幼稚園の校舎。
統一された意匠が素晴らしい。

中学校の校舎。
やはり統一された意匠だ。こちらのほうが学校感はあるが。

水戸城二の丸角櫓(すみやぐら)に向かう。

少し進んで振り返ったところ。
左手が付属小学校・幼稚園。右手が水戸第三高校。

大きなイチョウが色づいている。

さらに進んで振り返ったところ。だいぶ角櫓に近づいた。

二の丸角櫓に到着。
今年2021年に復元されたばかり。見るからに新しい。

当時の構造を忠実に再現している。

1100 同じ道を戻り、大手門を出て、弘道館に向かう。

水戸藩校 弘道館。
大手門から1分もかからない。
正面に正門が見える。

チケットを買い、中に入る。70歳以上は半額。200円。

敷地内では小学生がお話を聞いている。

小学生と一緒に正庁(せいちょう)に向かう。
正庁は弘道館の中心的建物。試験や儀式が行われたところ。

横に回り込んで正庁を見る。
なかなか渋い。

正面玄関。
大勢が同時に出入りできるよう、屋根の下の空間が大きい。
現在、観光客はここからは出入りできない。少し離れた小さな出入口から入る。

中では小学生が調査中。解説を読んだり、写真を撮ったり。
畳敷きの広い廊下に午後の陽射しが温かい。

正庁 正席の間。
試験や儀式が行われたところ。

湯殿。
別のところで沸かしたお湯をここに持ってきて、ここで身体を拭いた。
流れたお湯が中央に集まり、外に流れ出るよう、床にわずかに勾配を付けてある。
なかなか興味深い構造だ。

正庁に隣接する至善堂(しぜんどう)
慶喜が学んだ場所として有名だ。

至善堂 御座(ござ)の間。
慶喜がここで謹慎したことで有名。
小学生たちはタブレットで自撮り記念撮影。

慶喜の気持ちで座ってみた。

寒椿が見える。
秋から冬にかけて咲く花は貴重だ。心がほんのりと温かくなる。

中庭には梅。
早春、梅の花が咲いたところを想像しながら写真を撮ってみた。

1210 弘道館を出て、もみじ谷に向う。

と、突然、異様な建物が目に飛び込む。

水戸市低区配水塔。
低区というのは水道水を重力だけで流せる低い区域のこと。
逆にポンプを使って送らないといけない高い区域を高区という。

もみじ谷に向うのに、今日は千波湖(せんばこ)の南側を通ってみた。
昨日、歩いたのは千波湖の北側。今日は、その反対側だ。
一帯が千波公園という大きな公園になっている。

道沿いの木々は、すっかり晩秋の装い。

イチョウが光を浴びて輝く。

茨城県近代美術館。

せせらぎ広場。
写真を撮っていたら、シラサギがこちらに近づいてきて、いろいろなポーズを取ってくれた。ありがとう! とつぶやきながらシャッターを切る。
そのベストショットがこれ。
凛として品がありポーズが美しい。シラサギ界の一流モデルに違いない。

イチョウの先端が光に輝く。光と影のコントラストが美しい。
子供たちが一斉に走り出す。指が思わず反応。シャッターを押す。
うん、いいショットが撮れた。

枝のピンクもいいが、地面のピンクもいい。
サザンカ(山茶花)か、カンツバキ(寒椿)か、区別がつかない。

さくら広場。
ひとり静かに読書する女性。まるで映画の一コマ。

ふれあい広場のD51 515号。
水戸機関区で10年間走っていた車両だ。

1350 もみじ谷に着く。

谷というより山あいの低地。道路に沿って公園のような場所が広がる。

ドウダンツツジが真っ赤に燃える。

木々の間に紅葉が輝く。

では、もみじ谷写真展、ご覧ください。

夕陽に輝く黄葉の下、新郎新婦の写真撮影。
カメラマンさん、陽の傾くタイミングがバッチリで、いい写真が撮れますね。

■本日のデータ
大手門・二の丸角櫓:観覧無料。
水戸藩校 弘道館:観覧料400円。70歳以上は半額。200円。
千波公園:千波湖の南に1kmほど続く大きな公園。無料。
もみじ谷:約150mに渡り紅葉が続く。無料。

■本日の宿
昨日と同じ。3泊め。1泊ずつ延長して3泊めになった。

2021/11/17 江ノ島でデート(D367)

今日は、江ノ島でデートだ。

還暦のときに開いた同窓会がきっかけで、山歩きグループを作っている。
高尾山に登ったり、鎌倉を歩いたり。
その一人が横浜に住んでいて、日本一周で近くを通るときには会おうという話になっていた。

で、今日がその日というわけ。
予定ではもう一人参加することになっていて、両手に花、のはずだったのだが、体調が悪くキャンセルに。
残念だが、片手に花なら気分はデート。
キャンセルした女性から、ごめんね、デートを楽しんでね、という連絡があったので、公認というわけだ。

1000 大船駅で待ち合わせ。

彼女は、このあたりには詳しい。
なので、今日は彼女に案内してもらう流れだ。

大船観音寺。上半身だけの巨大な観音様。
青空と白い観音様のコントラストがグッド。

観音様の内部にも観音様。

モノレールに乗りたい、という私の希望で乗ることに。
大船から江ノ島へ行くモノレールには初めて乗るので、大はしゃぎ。

先頭に陣取り、写真撮影。いつになっても子供と同じ。
上にレールがある光景というのは独特で面白い。

モノレールには、跨座型(こざがた)と懸垂型(けんすいがた)の2タイプがある。
これは懸垂型。吊り下げられるタイプ。
胡座型はレールの上に乗るタイプ。浜松町と羽田空港を結ぶモノレールが代表だ。

江ノ島駅に着き、海岸に出る。

サーファーたちが11月の海で泳ぐ。
寒そうに感じるが、実はそうでもない。ウェットスーツの効果は抜群なのだ。

江ノ島に渡る。

眼下にはヨットハーバー。
白いヨットが整然と並ぶ。

となりでは、御神木を触りまくる女性たち。
たくさんパワーをもらえるといいですね。

途中、コーヒーブレイクをはさんで、頂上に着く。

青空と塔と発電パネル。
残念ながら江ノ島は風景を観るところではないね。

彼女の案内で江ノ島岩屋と呼ばれる洞窟に向かう。
江ノ島には何度か来たが、こちらには来たことがない。

途中、海鮮料理店の美しい大皿が目に留まる。
ゴメン、ちょっと待ってて、あの大皿の写真を撮ってくる、と言い、店内に。

美しい大皿。直径は50~60センチ。
江戸時代の浮世絵風の女性たちがいる繊細な絵が素晴らしい。

恋人の丘 龍恋の鐘。
手すりには鍵がびっしり。

並んだ鍵の影が模様を作る。
悪龍が美しい天女と結ばれるために悪行をやめ、めでたく結ばれた、という伝説が残る。
男たちよ、鍵を付けても悪行をやめないと結ばれないぞ。

岩屋へ向かう朱色の橋。
近くまで行ったが、洞窟よりも海辺がいい。

岩場へ下りる。
こっちのほうが面白そう。

岩場の釣り人たち。
サーフィンも釣りもバイクも、好きな人は寒さをツライと思わない。
お互いに、アホか、と思うけれど、人それぞれ。

船に乗ろうか?と言うと、彼女も船には乗ったことがない、と言う。
じゃあ、ということで、乗ってみた。

視点が変わると風景が変わる。
船からの視点。今日はどんな景色が見られるのか。ワクワク。

400円を払い、船を待つ。
先客は7、8名。これならすぐ乗れる。

すぐに船が到着。
客席は、ガラスに囲まれた船内と外の席がある。
先客も私たちも外の席に。

江ノ島入口の橋に向かう。

海から見る江ノ島の景色。
やっぱり塔が目立つ。海からだと塔全体がしっかり見える。

ほんの数分で橋に到着。これが400円の距離。

私は楽しかったが、どう感じるかは人それぞれ。
隣に座った(たぶん)ご夫婦のだんなさんは、ずっとスマホをいじっていて、景色は全く見ない。
(たぶん)奥さんは、ずっとつまらなそ~な顔をしている。
景色よりそっちが気になってしかたなかった。
人はそれぞれ、夫婦もそれぞれ。

橋を渡り、片瀬江ノ島駅に向かう。

片瀬江ノ島駅。竜宮城。
彼女の話では、オリンピックに備えてお色直しをしたらしい。
確かに色鮮やか。外国人には受けるかも。
オリンピック、肩透かしに終わって残念でした。

このあと海岸沿いのお店に行き、食事をしながら、いろいろお話。

誕生日が1日違いで、昨日と一昨日。
300円のデザートでお祝いをしあう。

活動的に生きられるのは、せいぜいあと10年、80歳ぐらいまで。
それを前提にポジティブに生きようと思う。
という考え方は同じ。
これからもみんなで楽しく遊べるといいね。

片瀬江ノ島駅に戻ると、竜宮城の上にはお月さま。

とても楽しい一日でした。
次回があれば、両手に花、かな(笑)

と、その前に、わが家の可愛い女王さまをお連れしなくては。
あの美しい大皿がある海鮮料理店で食事をし、船に乗る。
臣下はいつも忙しい。

■本日のデータ
江ノ島べんてん丸:片道400円。岩屋の浜から逆コースを戻るのはツライ、という人には特におススメ。スマホをいじってればすぐに着きます(笑)

■本日の宿
昨日と同じ。アメリカンな宿。ベッドの寝心地はいい。

2021/11/14 大井川鐵道新金谷駅でSLを撮影、富士市へ走る(D364)

今日は、富士市まで行く。富士山の南にある町だ。
途中、 大井川鐵道 新金谷駅に立ち寄る。日曜日なのでSLが走る。
時刻表を調べたら、新金谷駅発11:52だ。
浜松の宿から新金谷駅までは1時間。いつもどおり10時に出ればOKだ。

0950 フロントに行ってビックリ。

フロント前の光景。洋服やらアクセサリーやらがずらり。フロントが見えない。
大きな歌声が聞こえてくる。

フロント裏へ回るとカラオケ大会の真っ最中。

80歳過ぎのオーナーさんといろいろお話。
この建物、元はショールームだったそう。それを仕切って宿にした。
一階はカラオケルーム。週に一回、カラオケ大会を開く。
衣装・アクセサリーは売り物。カラオケをする人にニーズがあるらしい。
ヤマダ電機グループらしいが、表現が曖昧でよくわからない。
資本関係はないらしいので、親戚がヤマダ電機ぐらいの意味か。

バイクを停めたのが建物の中、衣装の向こう側。
衣装をいくつか移動してもらい、何とか外に出す。
エンジン音が迷惑かと思ったが、歌声のほうがずっと大きい。問題無し。

1010 宿を出発。

静岡といえばお茶。道の駅から茶畑が見える。
ポールの上で扇風機のようなプロペラがクルクルと回っている。
空気を攪拌してお茶周辺の空気が冷え過ぎないようにするためのもの。
川越のお隣、狭山もお茶どころ。この光景はよく見られる。

宿のオーナーと話したり、お茶畑の写真を撮っていたら、時間がかかってしまった。
SL出発の時刻が迫る。

1140 新金谷駅に到着。出発まで12分。

駅に人の行列がどんどん入って行く。
バイクを停め、またがったまま、あわてて撮影。

駐輪場にバイクを停め、カメラを持って駅に走り寄る。

SLをバックにした子供の写真を撮るおかーさん。

急いで入場券を買い、駅構内に入る。

SLの前ではファミリーが次々と記念撮影。
撮り終わるとSLに乗り込む。

客車は4~5両。満席。

いよいよ発車の時刻。みんながカメラを構えて待つ。緊張の瞬間。

出発。ゆっくりと動き出す。

しだいにスピードを上げ、目の前を通過する。

大きな車輪が目の前を横切る。凄い迫力。

客車が続く。

やがてSLが去り、喧騒も去り、ほっと落ち着く。

駅の看板をバックに入場券を撮影。(令和)3年11月14日の刻印が存在証明。

駅舎全体。

新金谷駅は大井川鐵道株式会社の本社を兼ねる。
駅舎は登録有形文化財。
社名の「鐵道」という旧字体がカッコいい。

SLポスト。

なぜ黒?と思ったら、SLと同じ塗料を使っているから。いいね。

駅舎の隣の休憩ベンチ。

「大鐵しんかなやに来ました。」
この隣に立って記念写真を撮る。SLがいるときに撮ればバッチリ。

お茶箱の販売機。
たばこではなく‥ ‥ ‥ お茶です!
駅の向かい、プラザロコ/SLセンターの入口横に設置してある。
さすが静岡。

SLセンターで、大井川鐵道沿線の観光スポットを教えていただいた。
とても丁寧、親切にいろいろと教えていただく。
SLの運行は、普段は土日だけだが、この時期23日までは毎日運航とのこと。
寸又峡(すまたきょう)や奥大井湖上駅が面白そうだ。

撮影スポットからの写真が壁に掛かっていた。許可を得て撮影。
案内パンフや時刻表など一式を入手。

SLセンター内を観て回る。

日本ステンレス直江津工場の専用線で使われていたSL。

おそらくアルコールで走る模型。1/10~1/20ぐらい。

C622
真鍮製の模型。

一番気に入った模型。色合いがいい。

HOゲージ。
だと思う。
縮尺によって呼び方が異なるので、正しいかどうかわからない。
小さい方から、Zゲージ、Nゲージ、TTゲージ、HOゲージ、Oゲージ、Gゲージ。
5つもある。
私のころはHOゲージが主流だった。

昭和の紙キップ。
高校生ぐらいまで、これだった気がする。
駅員さんが、切符切りのハサミを無駄にカチカチカチカチ、カチカチカチカチと鳴らしていたのが面白かった。

昭和レトロを演出する映画のポスター。
見え見えの演出だが、一つひとつ見て行くと記憶が蘇って面白い。
百恵ちゃんファンの私は、最上段中央の「伊豆の踊子」なんて最高です。

女性イラストのポスター。
キリンビールは顔がレトロだが、相良サンビーチは今っぽい。
どっちもいいね。

1330 さあ、富士市に向かおう。70キロ、2時間。

ルートは、ほぼすべて国道1号線。
この1号線が原付バイクにとっては曲者だった。
ところどころで、突然、自動車専用道路になる。
意味が分からない。怒りがこみ上げるが、そこは大人の対応。
ルールを守って別ルートを探す。
Googleマップには、原付バイクの設定がない。
事前の策として、自転車に設定する。

これでうまくいく、と思ったのも束の間、、、
今度は、自転車専用道路に誘導される(笑)

何だかんだで30以上もロス。
やっと、高架下の側道を走ればいい、というコツをマスター。
日没前に富士市に入る。

と、そこでは、、、

富士山が大歓迎のサプライズWelcome。
日没前の一瞬のできごとでありました。

■本日のデータ
人間万事塞翁が馬。
もし、1号線が自動車専用道路でなく、順調に走れていたら30分前に着いていた。
きっと、スーパーで半額弁当を探すのに夢中だったことだろう。
※「人間」は「じんかん」と読む。世間のこと。
新金谷駅:入場券150円。
新金谷駅SLセンター:窓口の女性は親切で美人。マスクをしていても目元でわかる。絶対に美人。

■本日の宿
富士駅近く。ごく標準的なきちんとしたビジネスホテル。
ビルの前に駐輪スペースがあり、相棒バイクを置かせていただく。
ベッドの寝心地もよく、値段もリーズナブル。一つの理想形。