2021/11/03 彦根城を観る(D353)

今日は彦根城を観に行く。
彦根城は、現存12天守の一つだ。さらに、国宝の5天守の一つでもある。
これは行かねばなるまい。

0700 起床。

朝食を食べながらブログを書く。

1100 やっとブログ終了。出かける準備。

1200 宿を出る。

1215 彦根城の駐輪場に着く。

お城の前には観光用人力車。

こちらには露店。たこ焼きとたいやき。いいね。

彦根城の本丸に向かう。

表門を入り少し歩くと「登り石垣」の解説板。

見上げると、登り石垣。
確かに山の斜面を登るように作られている。
左側に「堅堀(たてぼり)」と呼ばれる窪みがあるのも解説どおり。

料金所にあるくつ袋。
天守や櫓に入るときに靴をこの袋に入れる。
危なく取り忘れるところだった。危ない、危ない。

石段を登り続けると、天秤櫓(てんびんやぐら)が見えてきた。

鐘の丸(左)と天秤櫓(右)を廊下橋がつなぐ。

天秤櫓を正面から。
迫力あるねぇ。

廊下橋。木製。
戦のときには壊して渡れないようにする。

天秤櫓を正面から。

櫓の門をくぐる。

茶色の石と黒い扉。とてもいいバランス。

回り込むと、天秤櫓への入口がある。

継ぎ足した梁と継ぎ足した柱。機能美ある。いいね。

光の饗宴。

梁の構造が複雑だ。美しい。

櫓を出て本丸に向かう。

時報鐘(じほうしょう)
時を知らせる鐘。最初は本丸の中にあったが、音が城下全体に届かないため、ここに移した。眼下に城下町が見えるので、確かにここなら届くかも。

時報鐘の向かいは、太鼓門(たいこもん)&続櫓(つづきやぐら)

太鼓門。

太鼓門を通って、裏側に回る。
おおっ、櫓の裏側の造りが珍しい。外に廊下が付いている。
これまで見たことがない。

左に回り込んで、太鼓門の入口に向かう。
名前は門だが上は櫓だ。櫓門という形式。

櫓の裏側に設けられた廊下。
手摺り(欄干・高欄)が付いている。これも珍しい。
廊下の突き当りにも扉がある。L字型に曲がった方に出入りできる造りだ。

梁の構造は複雑ではないが、曲がった木材をうまく組み合わせている。

天守の前ではファミリーが記念撮影。
順番待ちの人たちが並んでいる。大人気。

ファミリーの記念撮影が途切れたタイミングで私も撮影。
うん、お城だけでなく鎧兜が入ると、グッと雰囲気がでますね。

天守をいろいろな角度から見上げる。
大きくはないが、美しい造りだ。

三層目の唐破風(からはふ)
破風の曲線と金色の飾りが優雅な雰囲気を醸している。

一層目。黒と白のコントラストが美しい。

石垣に登らないで ください

登る人がいるんだね。
登りたくなる気持ちはわかる。ボルダリングをやってたら特にそうだろう。

順番待ちをしてお城の中へ。
左側通行。
黒い鉄の門扉が独特だ。

一層目。
木材の曲がりをそのまま活かした構造がいい。
梁が白壁に埋め込まれる位置がバラバラなのが面白い。

この曲線を見よ。
こんな曲線の木材をよく探したものだ。

こうして見ると、それぞれ梁の曲がり方が違うのがよくわかる。
右手は二層目に登る階段。渋滞中。

階段から続く順番待ちの行列がジグザグに曲がって一層目全体を埋めている。
そうか。今日は文化の日、祝日だ。
と、今さらながら気づく。

武者走り(外側)と中心部の間に敷居・戸がある。
今まで見た城には無かった造りだ。

やっと二層目に登る階段に着く。
ここは右側通行。

二層目に登ると、そのまま三層目に行け、という指示。

いきなり三層目に登る。
階段が狭くなってきた。

三層目。

梁の曲線が唐破風のよう。意図してこんな曲がり方の木材を使っている。やるね。

三層目は中央で仕切れる造り。これも他では見かけたことがない。

梁の曲線が美しい。

さまざまな曲がり方の木材を活かした造り。素晴らしい。

太い梁が白壁に入っていて、、、

反対側に突き抜けている、、、ように見える。
一本の木材だと思うのだが、、、未確認。

城下と琵琶湖を望む。

三層目も列になって順路どおりに見て歩く。

それでは、梁の曲線の美しさをご堪能ください。

ん? 梁の上に板張りの個所がある。あれは何だろう?
神様をお祭りする棚かも。未確認。

三層目から二層目に下りる。

この複雑に曲がった梁を見よ。
きっと位置合わせは難しかっただろう。匠の技だ。

二層目からの風景。
ぼやけて写る黒いのは金網。すべての窓に張ってある。

二層目の梁もなかなかのもの。
ご覧ください。

根元の太さを活かしたり、

それぞれの曲がり方を活かしたり、

きれいに揃えたり、、、
自由自在に組み上げている。ただただ感心するばかり。

出口に向かう。

黒い鉄の門扉を抜けると出口だ。

ここの梁も唐破風のよう。細かいところまで凝っている。

外へ出る。
これから天守に入る人たちが、まだまだ続く。
彦根城、大人気。

午後の光がお城を照らす。
白と黒のコントラストが美しい。

西の丸。
向こうに三重櫓(さんじゅうやぐら)がある。

三重櫓。両サイドに伸びるのは続櫓(つづきやぐら)。

確かに三重だ。

中に入れる。

この櫓の梁もお見事。

場所によって微妙に曲がり方が違うのが面白い。

二層目に登る階段。向きが逆の階段が対になっている。実践的な造り。

二層目に登る。
こちらは見学者が少ない。ほぼ独占状態。

二層目。
午後の光が差し込んで美しい。

三層目に登る階段から下の階段を見下ろす。
向きが逆の階段がよく見える。

三層目。
午後の光が美しい模様を作る。

こちらでも光と影の饗宴。
櫓には天守では見られない風景があった。

遠く天守が見える。
望遠にして大きく撮影。

三重櫓を外から見上げる。
攻めるのはたいへんそう。戦いたくない相手だ。

ゆっくり回ったので残り時間がない。
閉まる前に玄宮楽々園(げんきゅうらくらくえん)に行かねば。

急いで城のエリアを下り、隣のエリア、楽々園に向かう。

楽々園の御書院。
夕陽がかすかに樹木を照らす。

玄宮園。
回遊式庭園。彦根城が見下ろしている。

園内どこにいても彦根城が見える。

彦根城をシルエットで撮ってみた。
もう少しあとなら夕焼け空をバックにできたのだが。

園内をグルっと回る。
少し時刻が遅すぎた。光が当たらないので発色が悪い。

一応、記録で撮っておく。

係りの人が雨戸を閉めだした。そろそろ閉園です。
さあ、帰ろう。

遊覧船とすれ違う。
彦根城は、お堀が二重に取り巻いており、外堀と内掘がつながっている。
二重のお堀をすべてを回るのなら面白そうだ。

駐輪場の前(お城エリアの正面)では、何とか市を開催中。

入ってみた。

琵琶ます。
とても美味しそう。
なのだが、800円以上という価格がネック。しばらく考えたが、買わなかった。

■本日のデータ
彦根城 駐輪料金:バイク300円。自転車は無料。
彦根城 拝観料:800円。玄宮楽々園の入園料を含む。

■本日のお酒

山廃仕込 純米 熟成酒 美冨久(みふく)   美冨久 酒造
三年以上熟成させたお酒。黄金色なのが特徴。泡盛の古酒に似た味わい。

■本日の宿
昨日と同じ。2泊目。