11月27日(火)119日め 大野市で酒蔵めぐり

念願の天空の城を見ることができたので、3rdは終わりにして、家に帰ることにしよう。

最短距離で家に帰るルートを検討。
大野市→下呂温泉→木曽福島→軽井沢→自宅と、4日かけて帰ることにする。
これだと1日平均100km少しなので、気に入った風景があれば写真が撮れる。

さあ、大野市内を回ってから下呂温泉に向かおう。

結ステーション(結楽座)から大野城を望む。
結楽座は観光客用の休息所だ。

七間朝市通り。朝市はほぼ終わっている。

いつまでも残っておしゃべりしている農家のおねーさんたち。
ここが交流の場なのだろう。

大野市には4軒の酒蔵がある。
各酒蔵から一合桝(ます)の側板を1枚ずつ購入し、組み立てて一つの桝を作る、ということができるらしい。側板には各酒蔵の焼き印が押してある。底板は観光案内所で販売している。1枚100円、計500円。

面白そうなので、酒蔵4軒を回ってみることにする。
みな市街地にあり、近いので30分ほどで回れるだろう。

南部酒造場(茶木屋)

昨夜でお酒がなくなったので、いいのがあれば買おう。4軒回れば一つぐらいあるだろう。

こんにちは~。お酒、拝見してもいいですかぁ?

は~い。いらっしゃいませ。どうぞ、どうぞ。

と、美人の(たぶん)奥さん。

冷蔵ケースの中を覗く。するとこんなラベルのお酒が。

「第3弾」というのが気になる。

あの~、このお酒ですけど、第3弾ということは、第1弾と第2弾もあるんですか?

以前に造ったんです。第2弾は去年です。別の酒米で作りました。
今年が第3弾で、山田錦です。

そうなんですか、なるほど。
ラベル、拝見させてください。

う~ん、美味しそう。お値段もリーズナブル。他の酒蔵と比べなくてもいいや。
と即決。

じゃあ、これください。

店の中でウォーターバッグに移し替えるわけにもいかないので、保冷剤を付けてプチプチで巻いていただく。
荷物をあちこち移し替えて1升瓶が入る空きを強引に作る。

あの~、他の酒蔵も回って、桝の板を集めたいんですが、場所を教えていただけますか?

地図があるので差し上げます。はい。
うちがここでしょ。一番近いのがここ。2~3分ですね。
そのあと、ここ、ここの順序で行くのがいいですね。

丁寧に道順を教えていただく。

ありがとうございます。お酒、今夜、飲むのが楽しみです。

真名鶴酒造

宇野酒造場

源平酒造

集めたのがこれ。一枚ずつ焼き印が違うのが楽しい。

街中で見つけた薬屋さん。看板がいい。

店の前に下がっている看板。これもいい。

ガラスケースの中の看板。昔の看板は味がある。

お店の人にお話を聞いてみたくなった。

こんにちは~。表の看板、いいですねぇ。いつ頃のものなんですか?

はっきりわからないねぇ。
ここの下げてある看板は、うちが薬局の特約店になったときのやつ。
ほらここに「特約店 柳屋本店」って入っているでしょ。
こっちも。

ご主人が表まで出てきて説明してくださる。
いろいろお伺いしたのだが長くなるので割愛。

大野市を後にして下呂温泉に向かう。

注意喚起のオブジェ。いやでも目に入る。効果満点。

板倉ロックシェッド

光の模様が美しい。
あまりに美しいので、通り過ぎたあと、引き返して撮影。

※ロックシェッド:覆道(ふくどう)の一つ。ロックシェッド(岩石対策)、スノーシェッド(雪対策)、アースシェッド(土砂崩落・土石流対策)などがある。

青空と鉄塔。コントラストが美しい。

道の駅 和良で休息。

昇龍道のポスター。
名古屋を中心とした6つのネットワークらしい。

初めて知った。
地元では有名なのだろうか。

陽が傾き始めた。下呂温泉まで急ごう。

【本日の日本酒】

純米無濾過生原酒 花垣
精米歩合60% 山田錦100% アルコール分18度 南部酒造場

価格はギリギリ予算内。理想的過ぎてちょっと感激(笑)

もちろん、たいへん美味しいです。

【本日のデータ】

昇龍道について名古屋の知人に尋ねたところ、

名古屋人でも「昇龍道」という言葉を知らない人は珍しくない。
中部地方に観光客を呼び込むためのプロモーションなのだろうが、
地元民からするとちょっとこじつけ気味(笑)

ということだった。

確かにそんな感じはする。
ちょっと大げさすぎるかな。中国人を狙いすぎかな。

でも、みんながいろいろな形で活動・努力をしているのだなあ、と思うと応援したくなる。
これがきっかけで、これらのエリアに興味を持つ人が増えればいいですね。

知人が公式サイトを教えてくれた。
https://www.dragonroute.net/

「昇龍道」と書いて「ドラゴンルート」と発音するらしい(笑)
興味があればご覧ください。

11月26日(月)118日め 天空の城、越前大野城(2)城は紅葉にも包まれていた

午後は大野城に行ってみることにする。

相棒バイクで南登り口の駐車場に着く。

南登り口の案内版。
大野城とその周辺は亀山公園になっている。

南登り口の門を入る。

なだらかな石の道を登る。イチョウの落ち葉が美しい。

イチョウの絨毯が敷かれた石段を登る。
写真は振り返ったところ。

周囲は紅葉に包まれている。

繊細な紅葉が美しい。

紅葉と落ち葉。晩秋特有の景色。

天守へ登る階段。紅葉のドームに覆われている。
降りてくる二人の服も黄と赤。

階段を登る。見上げると紅葉の屋根。

枝ぶりがいい。

天守と紅葉。

石垣のコケと柿のオレンジがいいコントラストだ。

天守と柿と石垣。この時期だけの風景。

石垣が素晴らしい。野面積み(のづらづみ)という工法。

絵に描いたような真っ赤な紅葉。

天守へ向かう階段から見下ろす。

天守の石垣。これも野面積み。
天守は昭和43年に推定再建(※)されたコンクリート製だ。
おそらくこの石垣も再建時のものだろう。新しい気がする。

※推定再建:図面などの事実に基づいた復元ではなく、絵図や他の城の天守を参考に推定して再建したもの。

カラスの集団が集まる樹木。
美味しい実があるようだ。みな一心不乱についばんでいる。

天守周辺から見下ろす。

黄葉が美しい。

さて、そろそろ戻ろう。

なだらかな道を下る。少し陽が射してくる。

登りとは違う道を歩いてみる。

こちらの紅葉も美しい。

一枚の葉に緑と赤が混在している。

紅いモミジ葉にイチョウの黄色い落ち葉が降り積もっている。
赤と黄の混在が美しい。

宿に戻る途中で日が暮れる。
結ステーション(結楽座)という場所から天守を見上げた風景。

今日は素晴らしい一日だった。
さあ、宿に戻って、コンビニ弁当で祝杯を挙げよう。

【本日(午後)の感想】
お城の紅葉がこんなに素晴らしいとは思わかかった。
野面積みの石垣も予想以上だった。
天守はコンクリート製だが、それを補って有り余るものがある。
桜も多いので春も良いに違いない。

11月26日(月)118日め 天空の城、越前大野城(1)雲海に浮かぶ城に感動!

今回、福井県までやってきたのは、天空の城、越前大野城を見るためだ。
11月は雲海が出る確率が高いようなのだ。

天空の城で有名なのは、竹田城址(兵庫県朝来市)だが、あちらは石垣だけで天守閣はない。大野城には推定再建(※)された天守閣がある。どのように見えるのか楽しみだ。

※推定再建:図面などの事実に基づいた復元ではなく、絵図や他の城の天守を参考に推定して再建したもの。昭和43年再建。コンクリート製。

雲海が出て天空の城になるのは早朝なので、大野市に連泊して2日間2回チャレンジする予定だ。今日がダメなら明日があるさ。

0400 起床。登山の装備を整える。
上は、セーターとダウンを重ね着し、厚めの登山用アウターを着る。
下は、アンダーウェア(ユニクロの極暖)、レッグウォーマー、登山用ズボン、バイク用オーバーパンツを重ね着する。
コーヒーを抽出してポットに入れる。

0500 宿を相棒バイクで出発。

0515 観光案内所で教えていただいた駐車場に着く。

0530 あたりは真っ暗だ。帽子の上に登山用ヘッドランプを装着し、歩き始める。

雲海が出る確率は低いとは思いつつ、何となく出そうな気がする。
夕べ雨が降ったし、今は晴れて冷え込んでいる。
雲海ができる条件がそろっているのだ。

しばらく歩くと道が分岐しており、どちらに行けばよいかわからない。

ええい、たぶんこっち、とカンで進んでいたらこんな標識が、、、

天空の城 越前大野城 撮影スポットへの道
登り口 手前約100m (Uターンマーク)

あっちゃ、間違ったか!
この標識のおかげで助かった。きっと間違える人が多いのだろう。

100mほど戻って正しい登り口を探す。

あった。こっちへ真っすぐ行け、の標識だ。
今度は間違えようがない。助かった。

細い山道をヘッドランプの灯りを頼りに歩く。

左へ行け、の標識。これはフラッシュを使って撮ったやつ。まだ、あたりは真っ暗。

ここまで約20分。道を間違えて10分ほどロスしたので、実質10分。
撮影スポットまで30分ほどらしいので、あと20分ぐらい山道を登るのだ。

ところどころ、道の脇にロープが張ってある。道が細くて足を踏み外しやすい感じだ。
夕べの雨で滑りやすくなっているので慎重に歩く。

展望スポットまで
約300m

どうやら正しい道を進んでいるようだ。よし、よし。

展望スポットまで
約200m

100mごとに標識がある。
入り口の間違い警告といい、ありがたい。

山道が急になり、ぬかるみで滑りやすい。

展望スポットまで
約100m

よし、もう少しだ。
歩いたので、少し汗ばんできた。

展望スポットまで
約50m

もうすぐだ。
空が少し明るくなり、足元がすっすら見え始めた。

0610 展望スポットに到着。他には誰もいない。一番乗りだ。

丸太の椅子にスーパーの袋を敷き、その上に腰を下ろす。

0615 三脚にカメラをセットし、まず1枚撮影。

素晴らしい夜景だ。
真ん中の黒いところが大野城。
東の空が色づき始めた。

この景色だけでも来た甲斐があった。
これが見られたので雲海が出なくてもいいや。
そんな気分になる。

小高い山の上に建つ大野城。幻想的だ。

焦らず、コーヒーでも飲んで待つとしよう。
暖かいコーヒーが美味しい! 持ってきて良かった。

0638 雲がたなびき始めた。これはいけるぞ。

0644 雲がどんどん広がる。

0705 全部隠れてしまった。ガクッ。

いやいや。雲はいつかは無くなるわけだから、必ず城が現れる瞬間があるはず。
気長に待とう。

数分待つと、、、

0713 天守閣が顔をのぞかせる。予想どおりだ。よし、よし。

0727 だいぶ姿を現してきた。まだ朝陽は当たっていない。

0740 朝陽が射し込んできた。

人が少しずつ増えてきた。
口々に、すごい! 感動! などと言い合っている。

0741 また隠れた。

0749 再び出現! 今度は山の上部まで現れた。これぞ天空の城!

天空の城、朝陽に輝く。

0803 城の周りのモヤが晴れて姿をはっきり現した。

城の周囲の紅葉が彩りを添える。

0810 また雲がかかり始める。こういうのも幻想的でいいね。

引いた写真も幻想的。

0813 全体が薄い雲に覆われた。

0815 朝陽に輝きながら再び姿を現す。雲の加減で見えるところが変わっている。あたかも戦艦が向きを変えたよう。

引いた風景がこれ。まさに海に浮かぶ戦艦ヤマト。

0818 ヤマトがまた雲に霞む。

幻想的な風景。朝陽に光る天守閣が印象的。

0830 これはラピュタだ。

0832 朝陽に照らされる人たち。数がだいぶ増えた。

0846 あっと言う間にガスってきた。

0903 何も見えない。かすかに天守閣が見える気もするが、、、

10秒後。

さらに24秒後。

0911 7分後。こちらを正面にしたような形で浮かび上がる。

0912 雲が動き、ラピュタが形を変える。

紅葉と雲のハーモニー。

雲が動き、ハーモニーは続く。

雲が途切れて街が見えてきた。

こちらも。

0928 雲がなくなると思いきや、目の前がガスって何もみえなくなった。

6時半から3時間。これだけ見れば十分だ。
コーヒーも無くなったし、寒いし、引き揚げよう。

登るときには見えなかった紅葉があちこちに。

朝陽に照らされて輝く。

こんな偶然に立ち会わせていただき、ありがとうございました。
幸運に感謝!

【本日のデータ&考察(その1)】

雲海が発生するのは、11月~2月。
中でも11月は発生しやすいようだ。
12月~2月のほうが寒いので発生しやすそうだが、11月が多いのは雨が降ることが多いからだと思う。
前日~夜間に雨が降ると湿度が高くなり、朝冷え込むと湿度が100%を超える。
そして、雲海の発生、というわけだ。

私が幸運なのにはわけがある。

1週間ぐらい前に金沢にいたときから週間天気予報をチェックし、雨の翌日が晴れ、というタイミングがありそうなら大野市に行く、なさそうならさっさと家に帰る、と計画していたのだ。

で、ジャストタイミングで大野市に到着、というわけ。

ローマは一日にしてならず。
天空の城との出会いも同じ。

【本日のデータ&考察(その2)】

大野市には「ラピュタの会」という組織があり、「天空の城 大野城」の知名度向上活動をしているようだ。
ホームページらしいものがこれ↓
http://grouplaputa.blog.fc2.com/

いろいろな看板や標識も、この組織が関わっている or 影響を与えている、に違いない。

撮影スポットは、地元のカメラマン佐々木修という方が開拓(開発?発見?)し、地元の人たちが登山道や撮影場所を整備したらしい。

私がこんな幸運にめぐりえたのも、このような人たちのおかげなのだ。
感謝!