2021/11/04 米原の十王水、関ヶ原を経て、岐阜のバイクショップへ(D354)

今日は、彦根から岐阜市へ向かう。
4年前に日本一周の相棒になるスーパーカブを購入したバイクショップがあるのだ。
近くを通るときにはお寄りする、と約束していた。

1020 宿を出発。

20分ほど走ったところで、白いタワーが目に留まる。

高い。煙突か?
だが最上部に部屋らしきものが見える、、、

隣のビルにFUJITECの文字が見える。
フジテックはエレベーターの製造をしている会社だ。
とすると、エレベーターの開発・テストをする建物に違いない。

1105 米原市の醒井(さめがい)にある十王水(じゅうおうすい)に着く。

澄んだ水が流れている。

硬度106.4mg/L(中硬水)の湧き水だ。

心が和むせせらぎが400mに渡って続く。

向かいには昔からの建物が続く。

長寿橋。正面は醒井区集会所。

醒井宿問屋場。
無料で閲覧できる。

問屋場と醒井宿の解説。

奥はこんな感じ。問屋場なので天井が高い。いい雰囲気。

問屋場前のせせらぎ。

緑の藻が光りに輝く。

では風走写真展。どうぞご覧ください。

美しいせせらぎを保つためには日々の活動が大切。

良い写真が撮れるのも、こういう人たちのおかげです。

1220 十王水を出発。関ヶ原へ向かう。

1300 関ヶ原、決戦地に到着。

まさにこのあたりで両軍が激突した。
左手の小高い場所に小さく見える白い旗が、石田三成の陣地。

行ってみよう。

上の白い旗が石田三成の陣地。

ここが陣地への登り口。

登ってみよう。
陣地から関ヶ原がどう見えるのか、楽しみ楽しみ。

たぶんこうだったんじゃないかな、という演出。雰囲気があっていいね。

しばらく登ると石田三成陣地に到着。
そこそこ疲れる。武者たちは甲冑を着て上り下りしたわけだからたいへんだ。

陣からの眺め。
関ヶ原全体がよく見える。石田三成になった気分。
三成がここに布陣した理由がよくわかる。

現在の写真に重ねた布陣図。
あの軍はあそこね。なるほど、なるほど。

上からの布陣図。
この狭いエリアで(4万人~5万人)×2=8万人以上の人たちが激突したわけだ。

さて、三成の陣地を見たら、家康の陣地も見なければ。

ということで、家康の陣地に向かう。
家康の陣地は、戦いの最初と最後では異なる。
最後の陣地が近いので、まずそっちへ行こう。

相棒バイクで2~3分で到着。歩いても10分ちょっと。
ひえ~、最後はこんなに近く来たわけか。
少しづつ陣地を移動させて、勝利が決まって陣取ったのがここ。

ど~ん、と大きな建物が建っていた。
岐阜関ケ原古戦場記念館。その向こうは関ケ原町歴史民俗学習館。

JR関ヶ原駅の近く。
線路に沿って、関ヶ原の戦いの説明板がずっと続く。

駅前の交流館。
関ヶ原を盛り立てようぜ、という意気込みがすごい。

さて、こうなったら、家康の最初の陣地にも行かねば。
最初の陣地は少し離れている。2.6キロ、バイクで6分。

途中で見かけた、溜(た)まり醬油の醸造所。渋い。

家康軍、最初の陣地。小高い丘の上にある。

登ってみた。

陣地からの眺め。関ヶ原はほとんど見えない。

位置の説明板を見ても、ずいぶん遠いことがわかる。

ここじゃ、見えないじゃん、もっと近くに移動せい。
っていう気持ちになるのはよくわかる。

さて、関ヶ原はこのくらいにして、岐阜のバイクショップに急ごう。

1510 バイクショップ ノースウィングJCに到着。

社長(兼店長)は、今朝から2日間バイクツーリングです、って。
お客さんと一緒だから遊びじゃない、仕事だ、って。
遊びと仕事の境界線がない仕事っていいなあ。憧れます。

社長なんかいなくてもいいや。4年前にお世話になった事務職の女性と記念撮影。
とても親切で気さくで可愛い女性です。自分のスーパーカブも持ってます。

社長は明後日の朝には出勤する、ということなので、岐阜を立ち去る前にもう一度お寄りすることに。

このあと、写真を撮ってくれた技術職の方といろいろお話。
とても楽しい時間でした。ありがとうございました。

■本日のデータ
料金の支払いは特になし。
関ヶ原は思った以上に観光地になっていた。
冬、雪が降ると関ヶ原付近で新幹線が立ち往生することは有名な話。
雪を遮る高い山が北側に無いのが、その理由らしい。

■本日の宿
岐阜。2連泊の1泊め。
宿に駐輪場がなく、近くの公営駐輪場を利用。
洗濯機&乾燥機が無料。なので洗濯をする。
朝食も無料。

2021/11/03 彦根城を観る(D353)

今日は彦根城を観に行く。
彦根城は、現存12天守の一つだ。さらに、国宝の5天守の一つでもある。
これは行かねばなるまい。

0700 起床。

朝食を食べながらブログを書く。

1100 やっとブログ終了。出かける準備。

1200 宿を出る。

1215 彦根城の駐輪場に着く。

お城の前には観光用人力車。

こちらには露店。たこ焼きとたいやき。いいね。

彦根城の本丸に向かう。

表門を入り少し歩くと「登り石垣」の解説板。

見上げると、登り石垣。
確かに山の斜面を登るように作られている。
左側に「堅堀(たてぼり)」と呼ばれる窪みがあるのも解説どおり。

料金所にあるくつ袋。
天守や櫓に入るときに靴をこの袋に入れる。
危なく取り忘れるところだった。危ない、危ない。

石段を登り続けると、天秤櫓(てんびんやぐら)が見えてきた。

鐘の丸(左)と天秤櫓(右)を廊下橋がつなぐ。

天秤櫓を正面から。
迫力あるねぇ。

廊下橋。木製。
戦のときには壊して渡れないようにする。

天秤櫓を正面から。

櫓の門をくぐる。

茶色の石と黒い扉。とてもいいバランス。

回り込むと、天秤櫓への入口がある。

継ぎ足した梁と継ぎ足した柱。機能美ある。いいね。

光の饗宴。

梁の構造が複雑だ。美しい。

櫓を出て本丸に向かう。

時報鐘(じほうしょう)
時を知らせる鐘。最初は本丸の中にあったが、音が城下全体に届かないため、ここに移した。眼下に城下町が見えるので、確かにここなら届くかも。

時報鐘の向かいは、太鼓門(たいこもん)&続櫓(つづきやぐら)

太鼓門。

太鼓門を通って、裏側に回る。
おおっ、櫓の裏側の造りが珍しい。外に廊下が付いている。
これまで見たことがない。

左に回り込んで、太鼓門の入口に向かう。
名前は門だが上は櫓だ。櫓門という形式。

櫓の裏側に設けられた廊下。
手摺り(欄干・高欄)が付いている。これも珍しい。
廊下の突き当りにも扉がある。L字型に曲がった方に出入りできる造りだ。

梁の構造は複雑ではないが、曲がった木材をうまく組み合わせている。

天守の前ではファミリーが記念撮影。
順番待ちの人たちが並んでいる。大人気。

ファミリーの記念撮影が途切れたタイミングで私も撮影。
うん、お城だけでなく鎧兜が入ると、グッと雰囲気がでますね。

天守をいろいろな角度から見上げる。
大きくはないが、美しい造りだ。

三層目の唐破風(からはふ)
破風の曲線と金色の飾りが優雅な雰囲気を醸している。

一層目。黒と白のコントラストが美しい。

石垣に登らないで ください

登る人がいるんだね。
登りたくなる気持ちはわかる。ボルダリングをやってたら特にそうだろう。

順番待ちをしてお城の中へ。
左側通行。
黒い鉄の門扉が独特だ。

一層目。
木材の曲がりをそのまま活かした構造がいい。
梁が白壁に埋め込まれる位置がバラバラなのが面白い。

この曲線を見よ。
こんな曲線の木材をよく探したものだ。

こうして見ると、それぞれ梁の曲がり方が違うのがよくわかる。
右手は二層目に登る階段。渋滞中。

階段から続く順番待ちの行列がジグザグに曲がって一層目全体を埋めている。
そうか。今日は文化の日、祝日だ。
と、今さらながら気づく。

武者走り(外側)と中心部の間に敷居・戸がある。
今まで見た城には無かった造りだ。

やっと二層目に登る階段に着く。
ここは右側通行。

二層目に登ると、そのまま三層目に行け、という指示。

いきなり三層目に登る。
階段が狭くなってきた。

三層目。

梁の曲線が唐破風のよう。意図してこんな曲がり方の木材を使っている。やるね。

三層目は中央で仕切れる造り。これも他では見かけたことがない。

梁の曲線が美しい。

さまざまな曲がり方の木材を活かした造り。素晴らしい。

太い梁が白壁に入っていて、、、

反対側に突き抜けている、、、ように見える。
一本の木材だと思うのだが、、、未確認。

城下と琵琶湖を望む。

三層目も列になって順路どおりに見て歩く。

それでは、梁の曲線の美しさをご堪能ください。

ん? 梁の上に板張りの個所がある。あれは何だろう?
神様をお祭りする棚かも。未確認。

三層目から二層目に下りる。

この複雑に曲がった梁を見よ。
きっと位置合わせは難しかっただろう。匠の技だ。

二層目からの風景。
ぼやけて写る黒いのは金網。すべての窓に張ってある。

二層目の梁もなかなかのもの。
ご覧ください。

根元の太さを活かしたり、

それぞれの曲がり方を活かしたり、

きれいに揃えたり、、、
自由自在に組み上げている。ただただ感心するばかり。

出口に向かう。

黒い鉄の門扉を抜けると出口だ。

ここの梁も唐破風のよう。細かいところまで凝っている。

外へ出る。
これから天守に入る人たちが、まだまだ続く。
彦根城、大人気。

午後の光がお城を照らす。
白と黒のコントラストが美しい。

西の丸。
向こうに三重櫓(さんじゅうやぐら)がある。

三重櫓。両サイドに伸びるのは続櫓(つづきやぐら)。

確かに三重だ。

中に入れる。

この櫓の梁もお見事。

場所によって微妙に曲がり方が違うのが面白い。

二層目に登る階段。向きが逆の階段が対になっている。実践的な造り。

二層目に登る。
こちらは見学者が少ない。ほぼ独占状態。

二層目。
午後の光が差し込んで美しい。

三層目に登る階段から下の階段を見下ろす。
向きが逆の階段がよく見える。

三層目。
午後の光が美しい模様を作る。

こちらでも光と影の饗宴。
櫓には天守では見られない風景があった。

遠く天守が見える。
望遠にして大きく撮影。

三重櫓を外から見上げる。
攻めるのはたいへんそう。戦いたくない相手だ。

ゆっくり回ったので残り時間がない。
閉まる前に玄宮楽々園(げんきゅうらくらくえん)に行かねば。

急いで城のエリアを下り、隣のエリア、楽々園に向かう。

楽々園の御書院。
夕陽がかすかに樹木を照らす。

玄宮園。
回遊式庭園。彦根城が見下ろしている。

園内どこにいても彦根城が見える。

彦根城をシルエットで撮ってみた。
もう少しあとなら夕焼け空をバックにできたのだが。

園内をグルっと回る。
少し時刻が遅すぎた。光が当たらないので発色が悪い。

一応、記録で撮っておく。

係りの人が雨戸を閉めだした。そろそろ閉園です。
さあ、帰ろう。

遊覧船とすれ違う。
彦根城は、お堀が二重に取り巻いており、外堀と内掘がつながっている。
二重のお堀をすべてを回るのなら面白そうだ。

駐輪場の前(お城エリアの正面)では、何とか市を開催中。

入ってみた。

琵琶ます。
とても美味しそう。
なのだが、800円以上という価格がネック。しばらく考えたが、買わなかった。

■本日のデータ
彦根城 駐輪料金:バイク300円。自転車は無料。
彦根城 拝観料:800円。玄宮楽々園の入園料を含む。

■本日のお酒

山廃仕込 純米 熟成酒 美冨久(みふく)   美冨久 酒造
三年以上熟成させたお酒。黄金色なのが特徴。泡盛の古酒に似た味わい。

■本日の宿
昨日と同じ。2泊目。

2021/11/02 びわ湖バレイを楽しみ、琵琶湖北端をグルっと回る(D352)

今日は、大津から出て、琵琶湖の北端を経由、グルっと2/3周して彦根に向かう。
途中、比叡山の紅葉を観たいし、びわ湖バレイにも行きたい。時間が足りるか?

0930 宿を出る。相変わらず出発が遅い。でも、睡眠時間確保が優先なのだ。

1000 比叡山の入口ゲート(料金所)に到着。

ガーン!!!
「125CC以下は通行できません」だって。
ショックのあまり、その表示の写真を撮るのを忘れた。失敗。

係員にどんな方法があるのかを尋ねると、、、

坂本というところまで戻って、そこからロープウェイに乗って東塔まで行き、そこから西塔や横川中堂へのシャトルバスが出ているから、それに乗って、、、
はい、これをどうぞ。案内図とバスの時刻表が乗ってるから。

バスは1時間に1本ぐらいか。ムリだ。時間がかかり過ぎる。
比叡山は諦めよう。

比叡山に拒まれたのは、これで2回目。
15年ほど前には大型バイクで来た。
大型バイクは平日なら通行できるが、土日祭日はダメ。その日は日曜日だった。

比叡山、どうしても私を入れたくないらしい。
ま、こっちも紅葉が観たかっただけだから。無神論者だし。

1010 気を取り直して、びわ湖バレイに向かう。

1100 ロープウェイ山麓駅の駐車場に到着。

途中、道路のゲートで通行料500円を払う。普通車は1000円だったかな。
50cc以下と自転車は無料だと思う。

駐車場から石段を登って、ロープウェイ山麓駅に向かう。

写真右側の山麓駅から左上の山頂駅まで、ロープウェイの索道が伸びている。

山頂駅付近は紅葉している。よしよし。

チケット売場。右手にはロープウェイを待つ人たち。

ロープウェイは往復3,000円。
ちょっと高いと思ったが、片道1,000円~1,500円は一般的な範囲。

15分間隔で出ている。これならすぐに乗れるだろう。

ゴンドラが到着。けっこう大型だ。

ゴンドラの中。
前の便は満員だったが、今回は余裕。
列の2人前で、係員に、はい、この便はここまでです、と言われ、次の便になったのだ。

1125 ゴンドラ出発。

紅葉してます。
ロープウェイから見下ろす紅葉っていいですね。

5分ほどで山頂駅に到着。

山頂エリアマップ。けっこう広い。
雪が降るとスキー場になるので、リフトがある。

山頂駅の近くからの眺め。
向こうの山は蓬莱山。蓬莱山はたくさんあるね。

リフトの隣は無料の遊びエリア。ちょっとした遊び道具が設置してある。
冬はゲレンデになるのだろう。初心者コース、かな。

びわ湖の南端がよく見える。

ジップラインアドベンチャーというアクティビティをして、戻ってきた人たち。
ロープに掛けた滑車にぶらさがって、ビューンと飛ぶやつ。
今日は時間がないのでやらないが、次回来たらやってみよう。
冬ならスキー、その他の季節ならジップライン。いいですね。

アクティビティ系の遊び場。
琵琶湖を眺めながら遊ぶのは楽しそう。

こちらではシーソーに夢中。琵琶湖なんて見てるヒマないよ!

1155 蓬莱山の山頂めざして登り始める。
リフトはすべて営業休止。自分の足で登るしかない。

1便前のゴンドラで登って行った幼稚園児たちが大はしゃぎ。
叫び声が、よく聞こえる。

うんち、ふむなぁ~。いっぱいあるぞ~。
ふんじゃダメ~。

足元を見ると小さな丸いコロコロした糞があちこちに。
気が付かなかった。危ない、危ない。
子どもたち、教えてくれてありがと~。

見える範囲に動物はいなかったが、小動物のフンなのは確か。

せんせ~、おそいよ~。おそい~。
先生を待つ子供たち。おとなは遅いよ。

山頂駅があるところが打見山(うちみやま)。標高1,108m。
右が琵琶湖(びわこ)。南北の大きさが63.49kmもある。

蓬莱山の斜面には絵になる設備がいろいろ。

休憩用ベンチ。

写真撮影用の額縁。
ベンチに座って、額縁の中の琵琶湖を眺めるのだろう。

座ってみた。

額縁で完全に切り取ってしまうと面白くない。周囲も少し入れてみた。

山頂めざして駆け登る子供たち。先生、やっと追いついたみたい。

オレが一番だ~。
まて~、オレだって~。
うんちふむな~~。

うん、俺もがんばる。

山頂の展望デッキが見えてきた。
子どもたちは、ずいぶん上に行ってしまった。

(たぶん)貝をモチーフにした休憩設備。
カップルで座ってイチャつくのにはいいかも。後ろからの視線を遮れる。

1220 蓬莱山山頂に到着。登るのに25分。軽い運動という感じ。

蓬莱山頂 一,一七四m と彫ってある。

と、下から登山者が。

どちらからいらっしゃったんですかぁ。

小女郎ヶ池(こじょろうがいけ)まで行って来たの。
向こうでお弁当食べて戻ってきたの。片道30~40分よ。

私よりおねーさんな人たちが10名ほど。
みんな、とっても元気。

雲が流れて、陽が射したり曇ったりを繰り返す。
雲の間から光が差し込んだ一瞬。神が降臨しそうだ。

子どもたちは展望デッキで大はしゃぎ。
青い空と白い雲と琵琶湖と仲間たち。今日は楽しいね。

みんなで山の斜面を駆け降りる。
ぜんそくダッシュだ~。いけ~。
うんちふむなぁ~。

どてっ!
ころんだぁ~。
うんちたべるなぁ~。

ふうっ、やっと落ち着いた。
はい、おにぎり出して~。手を拭いて~。
先生も楽しそうですね。
せんせ~、〇〇ちゃんがころんで、うんちたべたぁ~。
〇〇ちゃん、おくちふいて~。

ささやきパイプ。
という遊具で遊ぶお姉さんたち。左の白い人とパイプの先にいる人がお話中。

こちらは、ヤッホー!ホーン。
右の黒い彼氏がホーンでヤッホー!
紫の彼女は大爆笑。「めっちゃ、シュールぅ~(爆笑)」
ずっと笑いころげていた。

山頂を振り向く。影絵のような風景。

山頂駅まで戻り、テラスカフェに向かう。

テラスカフェからの風景。
青いのはテラス周囲の水槽。青いタイルの水槽に水が張ってある。

カフェ正面。びわ湖テラス、と呼ばれている。
広いテラスは人でいっぱい。
ここから雲海を見るのが人気らしい。
秋の冷え込んだ早朝にくれば雲海が見られる可能性が高い。

恋人の聖地、と名付けられたスポット。♡形になっている。

テラスに戻るとスタイルのいい女性が。
モデルさんが撮影中? と思ったが、違うような気も。深く追及せず。未確認。

さあ、急がないと宿に着くのが夜になる。
ロープウェイ、今度は待たずにすぐ乗れた。

1335 ゴンドラ出発。

太陽が少し西に傾いたので、紅葉の色が良くなった。気がする。

1400 びわ湖バレイの駐車場を出発。

161号線を琵琶湖北端に向かう。
小高いところを走るので景色がよく、爽快爽快。
停まって写真を撮る場所がなく、ドンドン走り続ける。

ずっと爽快に走り続け、北端エリアに入る。

北端エリアには田んぼが広がっていた。

1520 琵琶湖北端にある塩津浜緑地公園に着く。

相棒バイクのすぐ後ろが琵琶湖北端。

琵琶湖の東側を走り、彦根に向かう。
ずっと琵琶湖を見ながら走れる道が続く。爽快、爽快。

1620 宿の近くのイオンに到着。思ったより早かった。

さあ、今日は鍋にしよう。冷えた身体には熱々の鍋がごちそうだ。

■本日の夕食

タラ、白子、白菜、ネギ、マイタケ、豆腐など。
味付けは、エバラのプチっと鍋。1人前ずつ小分けされているので便利です。
タラと白子は食べ切ったが、白菜、ネギ、豆腐、マイタケは、半分残った。
明日も鍋だね。

■本日のデータ
びわ湖バレイ:駐車場までの通行料 500円。
びわ湖バレイ:ロープウェイ 往復3,000円。

■本日の宿
彦根。格安ビジネスホテル。古いし不都合な点が多いので妥当。2連泊。