2021/11/25 弘道館&もみじ谷(D375)

今日は、もみじ谷へ行く。
昨日、偕楽園の方が、紅葉はもみじ谷が有名、でも見ごろは過ぎたかも、とおっしゃっていたからだ。見ごろが過ぎたかどうかは行ってみないとわからない。

と、その前に、水戸藩校弘道館に行く。水戸に来たら弘道館は外せない。

1000 相棒バイクで宿を出発。

10分ほどで弘道館の駐車場に着く。

弘道館の反対側を見ると大きな門が。
大手門(復元)だ。
まず、こっちに行ってみよう。

大手門をくぐり、内側から見たところ。

瓦と壁と影がコラボした造形美。

脇の造りも洒落ている。
一般的には石垣だが、ここは瓦風の焼物と漆喰を重層にしてある。

大手門から城址に向かう大通り。
両脇は、今、学校だ。

左手。水戸市立第二中学校。
これが校門!

茨城大学教育学部付属小学校・幼稚園。
これが校門! となりに普通の校門もあるが。

付属小学校・幼稚園の塀。まるで武家屋敷。

付属小学校・幼稚園の校舎。
統一された意匠が素晴らしい。

中学校の校舎。
やはり統一された意匠だ。こちらのほうが学校感はあるが。

水戸城二の丸角櫓(すみやぐら)に向かう。

少し進んで振り返ったところ。
左手が付属小学校・幼稚園。右手が水戸第三高校。

大きなイチョウが色づいている。

さらに進んで振り返ったところ。だいぶ角櫓に近づいた。

二の丸角櫓に到着。
今年2021年に復元されたばかり。見るからに新しい。

当時の構造を忠実に再現している。

1100 同じ道を戻り、大手門を出て、弘道館に向かう。

水戸藩校 弘道館。
大手門から1分もかからない。
正面に正門が見える。

チケットを買い、中に入る。70歳以上は半額。200円。

敷地内では小学生がお話を聞いている。

小学生と一緒に正庁(せいちょう)に向かう。
正庁は弘道館の中心的建物。試験や儀式が行われたところ。

横に回り込んで正庁を見る。
なかなか渋い。

正面玄関。
大勢が同時に出入りできるよう、屋根の下の空間が大きい。
現在、観光客はここからは出入りできない。少し離れた小さな出入口から入る。

中では小学生が調査中。解説を読んだり、写真を撮ったり。
畳敷きの広い廊下に午後の陽射しが温かい。

正庁 正席の間。
試験や儀式が行われたところ。

湯殿。
別のところで沸かしたお湯をここに持ってきて、ここで身体を拭いた。
流れたお湯が中央に集まり、外に流れ出るよう、床にわずかに勾配を付けてある。
なかなか興味深い構造だ。

正庁に隣接する至善堂(しぜんどう)
慶喜が学んだ場所として有名だ。

至善堂 御座(ござ)の間。
慶喜がここで謹慎したことで有名。
小学生たちはタブレットで自撮り記念撮影。

慶喜の気持ちで座ってみた。

寒椿が見える。
秋から冬にかけて咲く花は貴重だ。心がほんのりと温かくなる。

中庭には梅。
早春、梅の花が咲いたところを想像しながら写真を撮ってみた。

1210 弘道館を出て、もみじ谷に向う。

と、突然、異様な建物が目に飛び込む。

水戸市低区配水塔。
低区というのは水道水を重力だけで流せる低い区域のこと。
逆にポンプを使って送らないといけない高い区域を高区という。

もみじ谷に向うのに、今日は千波湖(せんばこ)の南側を通ってみた。
昨日、歩いたのは千波湖の北側。今日は、その反対側だ。
一帯が千波公園という大きな公園になっている。

道沿いの木々は、すっかり晩秋の装い。

イチョウが光を浴びて輝く。

茨城県近代美術館。

せせらぎ広場。
写真を撮っていたら、シラサギがこちらに近づいてきて、いろいろなポーズを取ってくれた。ありがとう! とつぶやきながらシャッターを切る。
そのベストショットがこれ。
凛として品がありポーズが美しい。シラサギ界の一流モデルに違いない。

イチョウの先端が光に輝く。光と影のコントラストが美しい。
子供たちが一斉に走り出す。指が思わず反応。シャッターを押す。
うん、いいショットが撮れた。

枝のピンクもいいが、地面のピンクもいい。
サザンカ(山茶花)か、カンツバキ(寒椿)か、区別がつかない。

さくら広場。
ひとり静かに読書する女性。まるで映画の一コマ。

ふれあい広場のD51 515号。
水戸機関区で10年間走っていた車両だ。

1350 もみじ谷に着く。

谷というより山あいの低地。道路に沿って公園のような場所が広がる。

ドウダンツツジが真っ赤に燃える。

木々の間に紅葉が輝く。

では、もみじ谷写真展、ご覧ください。

夕陽に輝く黄葉の下、新郎新婦の写真撮影。
カメラマンさん、陽の傾くタイミングがバッチリで、いい写真が撮れますね。

■本日のデータ
大手門・二の丸角櫓:観覧無料。
水戸藩校 弘道館:観覧料400円。70歳以上は半額。200円。
千波公園:千波湖の南に1kmほど続く大きな公園。無料。
もみじ谷:約150mに渡り紅葉が続く。無料。

■本日の宿
昨日と同じ。3泊め。1泊ずつ延長して3泊めになった。

2021/09/02 高知城を観に行く(D315)

午前中は、これからの計画を立てたり、沈下橋の手すりの件で観光協会に問い合わせたり。

高知城について調べたらコロナ禍で天守の中には入れない。
で、今日は高知城を外から見る予定。時間には余裕がある。

1230 徒歩で宿を出る。

追手筋(おうてすじ)に出る。高知城に向かう玄関口の道路だ。

追手筋を歩いてお城に向かう。中央分離帯の樹木が立派。

外観に木材を取り入れた建築物。目立つ。

オーテピア?

図書館&未来科学館。
梼原町(ゆすはらちょう)と共通する思想があって、いいね。

お城の近くまで来ると、、、

古美術が並ぶお店。

刀剣がずらり。
鞘に巻いてある白いものは(たぶん)鑑定書。
巻いてあれば(たぶん)本物。無いのは、、、

天井には槍がずらり。先端がカーブしているのは(たぶん)薙刀(なぎなた)

ご主人が鉄砲を磨いている。

火縄銃。
いつごろのものか尋ねたら、江戸時代という大雑把な答え。
お仕事中なので邪魔しちゃいけない。

お隣は金物屋さん。包丁がずらり。

閉まっているお店が多い。多くが金物屋さん。
開いていたお店のご主人とお話。

どうしてここには金物屋さんが多いんですか。

昔は鍛冶屋が多かったの。それぞれの鍛冶屋がそれぞれ自分のお店を出していたからね。

閉まっているお店が多いですけど。

コロナで観光客が少ないからねぇ。日曜市のときだけ開けてる。
この並びのお店はみな歩道の上まで品物を並べるの。
通りのこちら側半分、車は通行止め。
他から来た露店も車道にズラッと並ぶから、日曜に来るといいよ。

そうなんですか。日曜に来たいけど、、、それまでいないので、、、

コロナが収まったら、来年にでもまた来なよ。

中央分離帯の樹木の向こうに追手門(おうてもん)が見えてきた。

追手門と天守閣。絵になる風景。

すぐ隣には木造の橋と山内一豊の銅像。
橋のほうが気になる。特に解説板はない。

1330 とにかく、入れるところまで入ってみよう。

追手門、近くで見ると迫力が凄い。

追手門(おうてもん)は、大手門(おおてもん)と同じ意味。
昔は追手門と言っていた。最近は大手門と表記するお城が多い。
高知城では昔からの呼び方「追手門」を使っている。

見てください、この迫力。
この追手門も江戸時代のもの。復元版とはひと味違う。

時代を経た、この風格。年季が入る、とはこのこと。いいねぇ。

構造が面白い。片側は石垣で支え、片側は柱で支える。
全部を石垣にしなかった理由はなに?

排水用の石樋(いしどい)
落ちる水が石垣に当たらないよう、長く突き出ている。
城内にはいくつかの石樋があるが、この石樋が一番長い。
雨が多い土佐ならではの設備で、全国的にも珍しい。
と解説板に書いてある。

三ノ丸石垣。
平成16年~21年に改修されている。
それぞれの石の位置をすべて記録し、いったん取り除いて土台部分を修復したあと、元の位置に戻すという気の遠くなる作業を行ったらしい。

鉄門跡。
左右の石垣の上に鉄門が乗っていた。

三ノ丸。
何やら掲示板がずらり。

高知城石垣野外博覧会、とある。

どのように石垣の修復作業を行ったのかが細かく説明されている。
こういうの、いいですね。お城大好き少年は、きっと全部読むと思う。

詰門(つめもん)
二階が登城(とじょう)した武士たちの詰所(つめしょ)になっている。

本丸に向かう。
わざと狭く見つけにくい道にしてある。

突き出た部分が石落とし。
周囲のトゲトゲが凄い。現存天守ならではの迫力。
う~ん、下から登って、あそこを越えるのは難しいだろうなあ。

こちらは短い石樋。

ここから先は本丸です。入れません。
天守が少し見えるだけ。

本丸の周囲をグルっと歩く。

ここにも石樋。短め。

何やら足場を建設中。
屋根の上に木製のものが見える。瓦の応急処置のようだ。傷んだ屋根を直すのかも。

搦手門(からめてもん)跡に向かう。お城の裏口です。

裏手の石垣には苔がびっしり。樹木が近いのが原因?

石垣は隅の部分が面白い。はっきりとした構造が見える。

搦手門跡。石垣がわずかに残るのみ。

お城の隣の致道館(ちどうかん)
幕末非常事態での藩士の教育機関。
手前の木造の門は当時のもの。うしろの白い建物は現代の県立武道館。

1500 追手門からここまで1時間30分。お城の周囲だけでも楽しかった。

街をブラブラして宿に帰ろう。

高知も路面電車の街だ。
レトロなタイプの路面電車が多い。いいね。
わき腹が広告なのはしかたない。いろいろ稼がないと。

駅の看板。高知城の宣伝です。
城に足を踏み入れた高知県人は急にりぐった人になって歴史のうんちくを語り出す、らしい。

「ごめん」って謝りながら走る電車、、、
マスクを強要してごめん、っていうこと???

走り去りながらも「ごめん」って謝り続けてる、、、

さて、ここでクイズです。
Q この路面電車はどんなことを謝っているのでしょう?
1.ごめん、マスクをちゃんとして乗ってね。
2.高知城が臨時休業で、ごめんね。
3.飲食店がみんな休んじゃって、ごめんね。
4.謝っちゃあいないぜよ。

正解は最後の「■クイズの答え」で。
今回は正解がわかっているので、ちゃんと書きました(笑)

ひろめ市場へ向かう途中で。
向こうのお店と車の雰囲気がピッタリとマッチ(笑)

昭和なデザインのお店。

看板が立派な飲食店。

藁(わら)焼き鰹(かつお)たたき、のお店。
食べようと思ったら、お土産用の販売のみ。残念。

商店街を抜ける。

ひろめ市場。臨時休業。
藁焼き鰹、食べたかった。

このあたり、商店街がずっと続く。
女子高生が楽しそうに下校中。

1600 お弁当半額のお店を見つけたので買うことに。
さあ、宿に戻ってお風呂に入ろう。

■本日のお風呂

宿の屋上の露天風呂。
高知城の天守が良く見える。
素泊り1泊3,000円台の宿とは思えない豪華ぶり。

■クイズの答え

ごめん、という駅名でした(笑)
したがって、正解は「 4.謝っちゃあいないぜよ。 」でした。

■本日のデータ
高知城:臨時休業。本丸のすぐ近くまでは入れる。
ひろめ市場:臨時休業。
ごめん:謝罪ではなく駅名。

■本日の宿
昨日と同じ。3泊目。