7月4~5日(水~木)32~33日め 盛岡でコミック『響 ~小説家になる方法』を読む

雨が降っているので盛岡に連泊。

盛岡冷麺たべたり、床屋さん行ったり、ブログ書いたり、八甲田山の登山地図買ったり。

GEOでコミック『響 ~小説家になる方法~ 第9巻』を借りる。新刊が出るのをずっと楽しみにしていた。

1巻(2014年刊)からの愛読書。主人公は別格の才能を持つ売れっ子小説家の女子高生(セクシーさゼロです、念のため)。すぐ暴力をふるうわ、パパラッチを脅してビビらせるわ、野心家の漫画編集者オヤジを表彰式の舞台で後ろから飛び蹴りするわ、もうハチャメチャで痛快! 一方、本質的なところは超リアル! そんなところが絶妙。最近面白いコミックがなくなったとお嘆きのあなた、コミックだか漫画だか知らんがくだらん!とほざくあなた、まあ読んでみてください。きわめてウルトラスーパーストロングに最も超鬼推奨。あらすじやキャラクターなどは上のリンクをクリックしてね。ウキペディアの解説です。

ついでにおススメのコミックをいくつか。

まず、トレッキングとか軽い登山とかやろうかなと思っているあなたへ。『山と食欲と私

主人公は食欲旺盛な20代の女性。山ガールとは呼ばれたくない山ガール。とにかく食欲が旺盛。山へ登ってはいろいろな料理を作って食べる、食べる、食べる。登山のよさ、面白さがまったりと伝わる、ゆるゆる系のコミック。5月に行った登山用品店にも置いてあった。たぶん人気急上昇なのだろう。そのうちに賞を取る。断言する。

男性 or 戦い大好き女性限定でおススメ。『ザ・ファブル

むちゃくちゃ凄腕の殺し屋なんだけど、超天然。で、正義漢。諸般の事情で「殺しは厳禁」。銃もナイフも武器らしきものは不所持。でもおかまいなしに敵は次々と襲ってくる。なんとかせにゃ、とオモチャの拳銃を改造してやっつける。あの手この手で生き延びる。ワクワク感満載。

以上、「fusoのコミックばんざい!」のコーナーでした。

【昨日&今日のデータ】

GEOレンタルコミック 2泊3日:1冊70円

7月3日(火)31日め 初代リトルカブで旅する若者の笑顔がGood

昨日は一本松から北上して宮古に泊まった。今日は、浄土ヶ浜を観てから盛岡に向かう予定。

浄土ヶ浜ビジターセンターに相棒を停め、浜に降りる準備をしていると若者に声をかけられた。

こんにちは、川越からですか。ボク、大和市からです。

大和市ってどこだっけ?

神奈川県です。

ああ、思い出した。昔、日本IBM大和研究所があったところだ。

若者の相棒は初代リトルカブだった。

動かないやつをもらって自分で直したとのこと。人なつこい笑顔がいい。

意気投合していろいろお話しながら浜へ向かう。

日本一周してるんですか。ボクも長期旅行中です。とりあえず北海道に行く予定ですが、日本一周してもいいかも。特に期限は決まっていないので。

期限なしかぁ。それは羨ましいな。でも期限なしって、、、仕事は? 今、いくつなの?

23歳です。バイク店で営業系の仕事していたんですが、どうしても旅に出たくなって。仕事を辞めて出てきたんです。

そうか。若いうちにいろいろやるのはいいよね。時間がタップリあるから、あとからどうにでもなる。オレなんか、66だからあと10年しないうちに後期高齢者と呼ばれるんだぜ。

浜に出る。海が透き通って美しい。

浄土ヶ浜に着く。記念写真を撮りっこする。

するとこんな奇跡のワンショットが ↓  奇跡って頻発するもんなの?

廃墟系が好きだということで、おススメ廃墟を教えてもらったり、秋田出身だということで、ババヘラアイスなる秋田名物を教えてもらったり。楽しい時間を過ごした。

ということで、例によって記念撮影。ビジターセンターの職員さんに撮っていただいた。図々しくお願いしてすみません。

相棒たちのツーショットも。カップルみたいでいい感じ。

じゃあ、お互いに気を付けて。北海道で再開するかもね。するといいね。と若者を見送る。

人なつこい笑顔が素敵な若者だった。まあ、人には言えない悩みや迷いやいろいろあるだろう。でも、その笑顔があれば大丈夫! みんなが味方になってくれるさ。カモメまで味方につけてミラクルショットを撮るのだから。

おーい、若者! 撮影したとき、カモメが写っていることに気づいていた? たぶん気づいていないと思うのだが。私は写真をよく見るまで気づかなかった。このブログを読んだらコメントちょうだい。果たして正解やいかに?

Bon Voyage! 良い旅を!

若者は二戸を目指し、老兵は盛岡に向かう。

浄土ヶ浜を出たとたんランドアバウト(環状交差点)に出会う。こんなところにあったとは!

信号機も一時停止標識もないロータリー交差点で、典型的な「現代的なランドアバウト」だ。交通量が少ない交差点にはメリットが多い。もっとたくさん導入されるといいと思う。

盛岡までは川沿いを走るいい道だったが、工事用の大型トラックが多く、道幅いっぱいの車体をビュンビュン走らせているので、恐怖で生きたここちがしなかった。もちろん、写真を撮る余裕はゼロ。無事に着いただけでよしとしよう。

【本日のデータ】

秋田ではババヘラアイスがおススメ。

7月2日(月)30日め 奇跡の一本松で奇跡の遭遇!?

今日は陸前高田の奇跡の一本松に立ち寄ったあと北上して宮古まで行く予定。

高校時代からの友だちから、7/2に昔の仕事仲間とツアーで一本松に行く、という連絡が入っていたので、うまくタイミング合えば会えるかも、と考えていた。

朝食中、一本松での滞在時間は9:30から1時間弱、という連絡が入った。おお、素晴らしい。宿から一本松までは30分ほど。こちらも9:30ごろ到着できる。

一本松の付近はどこもかしこも工事中だが、一般車が停められる駐車場が一カ所だけある。友だちの観光バスも同じ駐車場のはずだ。

駐車場の入り口近くは渋滞だった。ノロノロと運転しながら、駐車場の中を探す。観光バスが1台停まっている。旗を持った添乗員に先導されて団体さんご一行がゾロゾロと歩いてくる。あの中にいるかも、と目を凝らすと、サングラスをかけたそれらしき女性が。手を振ると向こうも気づいた。車道と歩道を隔てるガードレールの向こうから手を振っている。添乗員はおかまいなくドンドン歩く。団体さんご一行はあっというまに通り過ぎて行った。

ということで5秒間の奇跡?のニアミスが実現。相棒を駐車場に停め、7~8分遅れて友だち一行を追いかける。

駐車場から一本松までの道のりは長い。しかも炎天下だ。

駐車場の向かいではダンプがひっきりなしに砂利を運ぶ。

中古車展示場の前を通り、

中古重機展示場の前を過ぎ、

レンタル重機展示場を横目で見て、

気仙大橋(工事中)の下をくぐると、

彼方にやっと一本松が見えてくる。

仮設トイレの脇を過ぎ、

黄色い網の向こうの一本松を横目で見ながら、

工事中の橋脚の脇を曲がり、

ひたすら歩き続けると、、、、、、

一本松と友だちが待っていた。

めでたしめでたし!ということで、仲間のみなさんと一緒に記念撮影。1本+7人+1人のナインショットがこれ ↓  暗くて顔がわからないが、これはこれで

お仲間のみなさま、写真の掲載許可ありがとうございます。

駐車場へ戻ったら友だちがソフトクリームを差し入れてくれた。お仲間の女性も加えて3人で5分ほど歓談。あっと言う間にバスの出発時間となり、奇跡?の遭遇タイムは幕を閉じた。

【編集後記】

なにが奇跡かと言えば、彼女や私が属する会が高校卒業後50年間もずっと続いてきたこと、それ自体だろう。JRC(Junior Red Cross 青少年赤十字)川越支部に属する7校(当時)の同じ年度の卒業生の集まりだ。卒業時に会を発足させ、毎年1回、会を開き続けてきた。メンバーの一人が欠かさず開催通知を送り続けてくれたのだ。欠席が続くメンバーも含めて常に全員に。

会を作ったこと、会が続いていること、みんな仲がいいこと、会えば高校時代と同じ気持ちになること。このこと自体が奇跡なのだ、と私は思う。

*******
奇跡とはごくわずかな確率で起きるできごとを言うのではない。
わずかな想いとわずかな努力を積み重ねて生まれる当たり前のできごとを言うのだ。
あまりにも当たり前すぎて気づかない、そんなできごとを本当の奇跡と言うのだ。
~『風走記』より~
*******

陸前高田の一本松も人々の想いと努力の積み重ねによって生まれた奇跡なのだ。