9月6日(木)84日め 山寺(宝珠山立石寺)を観に行く

山形県酒田市から真っ直ぐ新潟に行こうと思ったのだが、せっかく山形にいるのだから山寺(宝珠山立石寺)(ほうじゅさん りっしゃくじ)に立ち寄らないと。

松尾芭蕉の句「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」で有名なお寺だ。

酒田市から約110km。3時間ほどだ。

最上川沿いの道を走る。

新庄市の本合海(もとあいかい)で見つけた建造物。

屋形船(やかたぶね)の形をしている。芭蕉がここから川下りの舟に乗ったという話がある。それを踏まえたものだろう。看板は何もないが、おそらく宴会場
面白いので相棒とツーショットを撮影。

立石寺に到着。もっとずっと山の中かと思っていた。川岸の街の中にある。

全体図。右下から左へ進み、方向転換して右上に向かう、そしてまた左へ。Zの文字を逆から書く感じで進む。

石段を登るとすぐ根本中堂。通り過ぎて左手に進む。

芭蕉の句碑。「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」と彫ってあるのだが、ほぼ読めない。左上の「み入」がかろうじて読める。

大銀杏(いちょう)。山形市で一番太い天然記念物。樹齢1000年を超える。

芭蕉と曽良の像。

こんな調子で順に紹介しても面白くないので割愛。

一番上の「奥之院」まで1000ほど階段がある。雰囲気はこんな感じ。山寺という愛称?俗称?なのはわかる。

Zの左上が五大堂。展望台だ。

以下は印象に残ったもの。

仁王門

仁王が「邪心をもつ人は登ってはいけないと、睨みつけている」らしい。

本当だ。左の仁王。

右の仁王。

邪心を見透かされた。さすが運慶の弟子。

大仏殿の阿弥陀如来。幕の向こうの半眼にも邪心を見透かされた。

修理中の仏像。睨まれた。

どうもお寺は苦手だ。そろそろ宿へ向かおう。

【本日のデータ】
立石寺の入場料は300円。妥当だと思う。
1000段と言っても大したことはない。
のんびり歩いても2時間あれば十分。

9月5日(水)83日め 酒田市の山居倉庫を観る

酒田市は古くから米の集配拠点として栄えた街だ。酒田港は相当な繁栄ぶりだったらしい。

山居倉庫(さんきょそうこ)は、そんな酒田市を代表する建造物として有名だ。

明治26年建造の米穀倉庫。今でも現役で使われている。

酒田駅近くの歩道のマンホール。山居倉庫がデザインされている。

台風が去り、陽が出てきた。出かけたくてムズムズしてきた。

宿から相棒バイクで10分ほど。新井田川の川岸に立つ山居倉庫に到着。

倉庫の裏側。ケヤキ並木が有名だ。パンフレット風に撮ってみた。北側の棟。

南側の棟。全部で12棟。10棟が倉庫。2棟が現在は土産店&食事処&ミュージアム。

裏側は簡素な造り。

棟と棟は、人が通れるくらい離れている。

土産物店などの2棟の間は休息スペース。

二人ならお茶などするのだが。一人でお茶はちょっと寂しい。

休息スペースを通り抜けて突き当たると土産物店。ここを抜けると表側に出る。

屋根瓦が面白い。半円状の突起があり、枝が引っ掛かっている。枝が頭上に落ちない造りにしてあるのだ。何という心遣い。こんな造りの瓦があるとは知らなかった。

表側に出る。

正面は機能的な造りだ。

正面。

出入り口。大きな軒が出ている。各棟に番号が付いている。ここは「10」。

渋い!

正面は棟と棟が繋がっている。境には雨樋。

二重屋根の解説。

側面から見る。確かに屋根が二重になっている。

正面からのアップ。隙間があり風通しが良さそう。

資料館で構造図をいただいた。

地中に杭を打つなど、土台もしっかり作られている。細部に渡って考え抜かれた建造物だからこそ、今でも現役なのだろう。たいしたものだ。

ミュージアムの展示を見る。

「出羽庄内酒田風景」とある。鳥海山が印象的だ。

酒田山王祭祭礼用亀笠鉾

「京都の祇園祭に範をとって」とある。京都の影響力は大きい。平泉もそうだった。

その他、敷地内で気に入ったもの。

東宮殿下行啓記念館。いかにも明治風の建築。

年齢を重ねた藤。消火栓もGood!

約2時間。予想以上に楽しかった。

【本日のデータ】
山居倉庫は、現在、JA全農山形の所轄。見学は無料。

9月4日(火)82日め 酒田市でブログ書き

今夜、台風が通過するという予報なので、酒田市の宿に籠ることに。

コンビニで食料を買い、ゲオで漫画を借りる。いつものパターン。

山と食欲と私』第7巻 信濃川日出雄 新潮社

鳥海山登山で撮った写真は2日間で約950枚。セレクトに一苦労。

でも、もう一度登山気分が味わえる。

コミックは相変わらず面白かった。

山で調理するには、ガスバーナーや調理器具を運ぶので重くなる。一応、バーナー、フライパン、コッヘルは持って来たのだが、、、

今のところ、宝の持ち腐れ、、、

【本日のデータ】
今年、8月5日が「山ごはんの日」になった。「や(8)まご(5)はん」ということらしい。ちょっと苦しい気もするが、、、
ちなみに「山の日」は8月11日。