今日は、桜島を一周し、雄川の滝を見て、佐多岬まで行く。
泊りは根占(ねじめ)港付近。
こんな感じのコース。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/83a1c33690ab7f726e52554410ac19d0-1280x843.jpg)
霧島市の宿から桜島の東側に向かう。東側は地続きなので、そこから桜島に渡れる。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364563-1280x853.jpg)
左手の白い橋が桜島に渡る橋。
こちら側からだと、噴火口がよく見える。
橋を渡り、溶岩ロードを走る。桜島を一周する道を溶岩ロードという。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364567_s-1280x1260.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364570-e1558676575374-853x1280.jpg)
桜島の溶岩は場所によって年代が異なる、という解説。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364571_s-1280x1164.jpg)
どの時代の溶岩かは、どんな樹木が生えているで識別できる、という話。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364576-1280x853.jpg)
駐車場に溜まった火山灰。
有村溶岩展望所に着く。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364579-e1558676501347-853x1280.jpg)
桜島爆発時、噴石注意。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364577-1280x853.jpg)
隣には退避壕。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364580-1280x853.jpg)
溶岩の間を縫って展望所に向かう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364585_add-1280x853.jpg)
展望所からの風景。各時代の溶岩が見える。
手前から、大正の溶岩、昭和の溶岩、江戸時代以前の溶岩。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364586-1280x853.jpg)
鹿児島湾。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364587-1280x853.jpg)
3つの展望所を結ぶ小路。ドームは(おそらく)退避壕。
乗っている岩は実際に降ったとは思えない。(おそらく)演出だろう。
実際に降ったものだとすれば、周囲に降った岩は片付け、あそこだけ残しておいたことになる。その可能性もゼロではないが、、、
もし、そうなら岩のところに「昭和の大噴火で降った岩石」などいう解説があるはずだ。私が管理者なら絶対にそうする。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364590-1280x853.jpg)
2つめの展望所からの風景。
遠く開聞岳(かいもんだけ)が見える。みごとな三角錐だ。
薩摩富士と呼ばれているらしい。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364592-1280x853.jpg)
初蝶の 熔岩につき当たり つき当たり 高野素十
※高野素十(たかのすじゅう):高浜虚子の弟子。詳しくはウィキペディアで。
いい句だ。情景が目に浮かぶ。
高野素十の句で他に好きなのはこれ。
ひつぱれる糸まつすぐや甲虫
この句も情景が目に浮かぶ。
高野素十の句は、すとん、と真っ直ぐな感じがする。そこが好き。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364598-1280x853.jpg)
居合せた方と撮りっこ。
やはり帽子がないとさまにならない。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364601-1280x853.jpg)
有村溶岩展望所レストハウス。床の大きなマップがグッド。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364603-1280x853.jpg)
現在地はここ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364606-1280x853.jpg)
壁の掲示。溶岩を時代別に色分けしたもの。わかりやすくて、グッド。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364604-1280x853.jpg)
これも壁の掲示。桜島暮らしのススメ。
「其の2 桜島上空の風向きをよく読むこと。」とある。
テレビで毎朝、「今日の風向き」を放送している。風下にならない日だけ洗濯ものを干すのだそう。
展望所を出て先に進む。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364624-1280x853.jpg)
サシバか? 風に乗って悠々と飛んでいる。
いいなあ。生まれ変わるとしたら、あれになりたい。
どんどん走って、湯之平展望所に着く。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364634_add-1-1280x853.jpg)
赤丸のところ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364635-1280x853.jpg)
桜島は、北岳と南岳が合わさったもの、という解説。
南岳が新しく、活動中なのはこちら。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364636-1280x853.jpg)
湯之平展望所から見える桜島。左側が北岳、右側が南岳。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364642-1280x853.jpg)
鹿児島湾。
向こう側が鹿児島市。左手に鹿児島港の防波堤が見える。
こちら側が桜島港。右手に防波堤が見える。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364644-1280x853.jpg)
南の方向を見る。端正な三角錐が開聞岳。
鹿児島県の南端にあるのに、桜島からハッキリ見えるのがすごい。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364649-1280x853.jpg)
またしても潜水艦! これで2回目。海上展示?と思いたくなるほど。
昨日(5月20日)のブログへのコメントで、訓練をしているということを教えていただいた。鹿児島湾ではちょくちょく見かけるらしい。
海岸沿いの道に出る。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364657-1280x853.jpg)
小池展望公園。ここにも退避壕。
赤水展望広場に向かう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364664-1280x853.jpg)
展望広場入口にある、叫びの肖像。
長渕剛(歌手、鹿児島出身)の2004年オールナイトコンサート記念モニュメント。
顔を取り囲むギターのネックなどが手に見えてしまうのは私だけ?
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364669-1280x853.jpg)
烏島(からすじま)展望所。
ここは昔は独立した島だったが、溶岩で地続きになった。
桜島の北側を時計周りに半周ほど走る。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364672-1280x853.jpg)
黒神ビュースポット(昭和溶岩地帯展望台)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364673-1280x853.jpg)
噴火口を正面から見られる。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364674-1280x853.jpg)
アップで。かなりの迫力。
すぐ近くに、黒神埋没鳥居がある。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364677-1280x853.jpg)
首元まで埋まった鳥居。
だが、何か違和感がある。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364682-1280x853.jpg)
埋まった当時の写真。
現在の実物より、こちらの写真のほうが臨場感がある。
何が違うのだろう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364684-1280x853.jpg)
裏へ回ってみる。
樹木の根は埋まっておらず、フツーに地面から生えている。
周りの神社も何もかも、鳥居以外はフツーの高さだ。
鳥居だけが埋まっていて、鳥居だけが沈下したかのようだ。
これが違和感の原因だ。
展示方法を再検討する必要あり。
と言っても、いまさら変えられないだろうが、、、
さあ、雄川の滝に向かおう。
と、40分ほど走ったところで見つけたのがこれ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364685-1280x853.jpg)
高須三文字。面白い地名だ。
道の駅 錦江にしきの里でひと休み。
と、すぐ前の海岸で面白いものを発見。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364689-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364691-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364693-1280x853.jpg)
水着の女性を見ている小さいのはクレヨンしんちゃん。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364695-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/1364692-1280x853.jpg)
神川ビーチ 影絵の祭典
雄川(おがわ)の滝に着く。滝壺じゃなくて、滝口のほう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/P1364778-1280x853.jpg)
すごい勢いで水が落ちる。昨日までに降った雨で水量が増している。
虹が二つ見える。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/P1364724-e1558677532408-853x1280.jpg)
アップで。
太陽の位置と水しぶきの量がジャストフィット。素晴らしい!
さて、佐多岬へ急ごう。
と、こんな動物を発見。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/P1364784_s-1280x860.jpg)
おそらく狸。落ちた木の実を食べている。
佐多岬に到着。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/P1364829-1280x853.jpg)
31°線の碑。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/P1364825-1280x853.jpg)
佐多岬。佐多岬灯台が見える。
さて、宿まで35km、1時間。急ごう。
と、こんな鳥が電柱に、、、
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/05/P1364836-1280x853.jpg)
う~ん、いい顔してる。
サシバかトビか見分けがつかないのが悲しい。
【本日の宿】
南大隅町根占(みなみおおすみちょう ねじめ)のユースホステル。
近くに、鹿児島湾を横切るフェリーのターミナルがある。
明日は、フェリーで湾を横切って向こう側に渡る予定。
【本日のデータ】
霧島市→桜島入口:約35km
桜島1周:約35km
桜島→雄川の滝:約50km
雄川の滝→佐多岬:約40km
佐多岬→根占:約35km
合計:約195km
今日はよく走った。