7月30日(月)58日め ぬかびら源泉郷で橋梁三昧

今日は、タウシュベツ川橋梁だけでなく、いろんな橋梁を見てやろう。

と、その前に、まずは糠平湖を見よう。

糠平湖はダム建設で造られた湖で、周囲のアーチ橋梁群は北海道遺産に指定されている、という解説。

近くには士幌線(しほろせん)の名残もたくさんある。

線路が残っている。この線路に沿って歩いていくと、、、

士幌駅跡に出る。倒れたままの装置が痛々しい。

剥き出しの錆びた台車。マニアにはたまらない。

反対側から。この線路が前の写真のところまで続いている。

ずいぶん良く保存されているなあ、と思ったら、、、

上士幌町鉄道資料館。元糠平駅の跡地に建てられたもの。この日は休みだった。残念!

ひがし大雪資料館に戻り、情報収集。

これが橋梁のガイドマップ。たくさんの橋梁があることがわかる。

まず最も近くの糠平川橋梁に行く。

次は、少し南に戻って第二音更川(おとふけがわ)橋梁に行く。ここは鱒見覆道と鱒見トンネルの間の短い区間から見えるだけなので気づきにくい。

鱒見覆道を出たところに細い脇道があるのでそこに相棒を停めて歩く。

道路から見た第二音更川橋梁。Googleマップに登録されていない穴場だ。

ここが相棒を停めた場所。相棒と道路の真ん中(写真中央)に橋梁がわずかに見える。

せっかくなので、歩いて橋梁まで行ってみる。

橋梁へ向かう道。

車道とは反対側から見た橋梁。橋梁の上に樹木が生い茂っているのがマニア好み。

橋梁まで降りてみる。

橋梁の上に乗ってみる。立ち入り禁止にはなっていない。

次は、鱒見トンネルを北に抜けたところにある第四音更川橋梁。

真ん中は既に無く、両サイドだけが残っている。

さて、いよいよタウシュベツ川橋梁に向かう。

途中にある五ノ沢橋梁。

アーチが一つの小さな橋梁。

しばらく走って、タウシュベツ川橋梁の展望台に到着。

展望台入り口。貼り紙を見ると、、、

残念なお知らせが、、、

7月14には水没していたのだ。このころ大雨が降って増水したのだろう。

念のために展望台まで行ってみる。

橋梁はまったく見えない。

「10月頃には完全に水没し」とあるので、例年なら7月には上部ぐらいは見えていたはずだ。

まあ、自然には勝てない。諦めて進むと第五音更川橋梁がある。タウシュベツ川橋梁(130m)に次ぐ大きさ(109m)だ。

樹木で全体が見えにくいが、大きいのは確か。

これで橋梁三昧は終了。タウシュベツ川橋梁は見えなかったが、いろいろな橋梁を見られたのでよしとしよう。

さて、北海道へ来たら大雪山に登らねば! ということで層雲峡(そううんきょう)に向かう。60km、2時間。余裕だ。

天気はいいし、景色もいい。

白樺並木。北海道らしい風景。

と、鹿の親子が、、、

左が親鹿、右が小鹿。

親鹿。

小鹿。

どちらも耳にタグがついていない。完全な?野生。

そんなこんなで層雲峡の宿に到着。

【本日のデータ】

日本各地の大雨はこんなところにも影響を与えていた。

7月28日(土)56日め 阿寒湖から糠平へ:タウシュベツ川橋梁を見に行く

糠平(ぬかびら)にタウシュベツ川橋梁というものがある。糠平湖(ぬかびらこ)の中にあるため、湖の水位の変化によって姿を現したり水没したりするので有名だ。アーチ形をしたコンクリート製の橋梁で、1939年に士幌線が開通する際に作られた。その当時は糠平湖は存在しなかったが、その後ダム建設によって糠平湖が生まれ、湖底に水没する運命となった。

冬から春にかけて姿を現し、夏から秋にかけて水没していくらしい。7月なら上のほうだけでも水面に出ているだろう。行ってみよう。

というわけで、阿寒湖から糠平に向かう。約110km、3時間ほどの距離だ。

阿寒湖にさよならを告げる。向こうに見えるのは雄阿寒岳。

阿寒富士とお別れのツーショット。

足寄(あしょろ)に向かう241号線はもろこし街道と呼ばれている。

あちこちにトウモロコシ畑が広がる。

足寄の道の駅。

野外ステージ?ではコンサートらしきものが開かれていた。歌っているのは素人だろう。垂れ幕も貼り紙も何もないので、何のイベントかは不明。

足寄は松山千春の出身地。千春コーナーがある。

ふるさと銀河線に関する展示コーナーも。

足寄から士幌(しほろ)に向かう。

トウモロコシ畑が続く道を快調に走る。天気はいいし、爽快だ。こういう感じ大好き。

道の脇にチラッと朽ちて置き去りにされたバスを発見。通り過ぎたが、戻ってツーショット撮影。マニアにはたまらない光景だ。茶道のわびさびに通じるものがある。

3ショット、どれも捨てがたい。ポスターにするなら最後のやつかな。2枚目のも、バスのタイヤが半分埋まっているのが分かるのがいい。

糠平に入ると士幌線の橋梁が川の上に姿を現す。タウシュベツ川橋梁だけでなく、さまざまな橋梁が残っているのだ。

これは第三音更川(おとふけがわ)橋梁。1936年建造。コンクリート製だ。

下に降りて近くから見てみよう。

橋梁に近づく。迫力がある。

橋梁のほうへ降りる細い道がある。かなり急だ。木にロープが掛けられている。これがないと降りるのはいいが、登れないだろう。

降りる途中、坂道の真ん中あたりから撮影。何枚か撮ったうちのベストショット。

川岸から。上から見るのとは違う迫力がある。

少し走ると、糠平ダムが出現。

このダムが建設されて糠平湖ができた。

宿の近くで、ひがし大雪自然館という施設を発見。資料あるある系の施設だ。立ち寄ると、駐車場で記念撮影をしている人たちがいる。自転車関連のイベントっぽい。

5人1組、8チームがレースをして、170kmを走ったとのこと。

アップダウンが激しいからたいへんだったろうが、いい天気だし、空気もいいし、楽しかっただろうなあ。お疲れさまでした。

さて、宿はすぐそこだ。早く行って、温泉に入るとするか。

タウシュベツ川橋梁は明日のお楽しみにしよう。

7月19日(木)47日め 稚内散策

昨日、利尻富士に登ってバテバテなので、今日は稚内に渡ってのんびりしよう。

ということで、フェリーで利尻島から稚内に渡る。

フェリーには、大学を休学してスーパーカブで旅する若者とか、オフロードバイクに乗るアラサー女性(一人旅)とか、いろいろな人がいて、けっこう話もしたのだが、疲れていて写真を撮るのをすっかり忘れていた。ということで省略。

稚内に着いたら、鉄道マニアならまずここに行く、というところに行く。

稚内駅の「日本最北端の線路」

稚内駅構内を通過してさらに少し北まで伸びている。

というのはJRの旅行客用サービス。もちろん、本当にここまで列車が来るわけではない。ここは黄色がポイントのツーショットなのだ。

次は、ちょっと走って「稚内港北防波堤ドーム」へ行く。歴史的なことは省略。上をクリック/タップしてウィキペディアを参照してね。

ローマ風のデザインがいい。右のフェリーと左の照明もいいでしょ? 撮影地点を決めるのに10分ぐらいかかった貴重な映像(笑)

稚内で一番興味深かったのはこれらの標識 ↓

3つに共通する稚内だけの特徴がある。もちろん地名以外で。

さて、それはなんでしょう?

↓ 3

↓ 2

↓ 1

↓ 0 日本語と英語に加えて、ロシア語が記載されている、ということ。

商工会議所の壁にも。ロシアとの繋がりが深ったことがわかる。

観光客向けではない、生活に溶け込んだ風景がいい。

これもそう。観光客向けではない風景。一時的に使わないので陸に上げてある。なかなかいい顔なのでツーショット。

これもそう。2隻の間でご満悦。

これもそう。「3あ運動」というネーミングがいい。あいさつ、あんぜん、ありがとう。多くの大人がすっかり忘れている言葉だ。

最後に野寒布岬(ノシャップ岬)灯台とツーショット。

昨日の疲れが抜けないので15時に宿にチェックイン。

おやすみなさい。