2019/10/13 世界遺産 平戸の聖地と集落(春日集落)へ行く(D237)

長崎には世界遺産がたくさんある。
今日は平戸の世界遺産に行く。「平戸の聖地と集落(春日集落)」だ。

風が強くバイクが振られて怖いので、寄り道をせずに佐世保から平戸へ真っ直ぐ向かう。

平戸大橋。
九州と平戸島(ひらどじま)を結ぶ橋だ。大きい、長い、目立つ。
ここを渡って平戸の世界遺産に向かう。

風が強い。橋の上はさえぎるものがない。だから、猛烈な風が吹く。
突風でバイクが左右に振られる。
左に振られると欄干に激突、右に振られると対向車と濃厚キス。
どっちもいやだ。
神経をピリピリさせて相棒バイクを操る。

何とか渡り、しばらく走ると、、、

生月大橋(いきつき おおはし)。
平戸島と生月島(いきつき しま)を結ぶ、青い美しい橋だ。

春日集落に行くには渡る必要はない。渡れば寄り道になる。
でも、渡りたい。そうとう風が強そうだから怖い。でも、渡りたい。

う~ん、迷う。
でも、渡りたい。

渡りたい欲求には逆らえない。ええぃ、渡ってみよう。

結論:後悔先に立たず。

猛烈な風が右から吹く。ちょっと気を抜くとバイクごと欄干に叩きつけられそう。
センターラインぎりぎりを走る。
バッ!と突風が吹く。相棒バイクが左に60~70cm振られる。

う~、怖い。死にたくない。
死に物狂いで相棒バイクをコントロールし、何とか渡り切る。

帰りはもっと怖かった。
方向が逆なので、突風で対向車側に流される。
バイクを傾け、必死でバランスを取りながら走る。対向車が来るたびにヒヤヒヤ。
結論:後悔先に立たず × 3倍。

強風の中、必死で走って春日集落に着く。
隠れキリシタンと呼ばれた人たちがいたエリアだ。

案内所。
とても丁寧に応対していただいた。朴訥な人たちに心が和む。
紹介ビデオを観て、詳細マップをいただく。

さあ、全部回ろう。

棚田。
一番の観光スポット。一人棚田を眺める(たぶん)女性。絵になる風景?
稲穂がないのがビジュアル的には残念。
おめーらの都合で農業やってるわけじゃねーよ! と叱られそうだが。
刈り入れは8月15日~9月15日。その間は観光は制限される。
ここに来るなら8月10日前後がベストだ。

いろいろ親切な仕組みがたくさんある。
この「4」は、いただいマップに記載されている「4」。
マップと現地の対応関係がよくわかる。いいね!

各所にある案内写真。観光スポットがどこにあるのかパッとわかる。いいね!

同じく案内写真。1つ1枚で説明されているのがいいね。
「情報は詰め込み過ぎない」のお手本。わかりやすい。

丸尾山。
手前のライトグリーンのがそれ。
山頂に白い点があるが、何かわかる人?

正解は供養塔です。
この丸尾山にキリシタンの人たちが埋葬されている、らしい。真偽不明。

小さな花が一面に。撮影者の影付きも良いでしょ。

人形岩。
写真上部、中央やや右。稜線上に不自然に出っ張ったところ。

アップで。確かに人形だ。ということにしておこう。

たたる石。
うっかり触れると祟(たた)られるらしい。
触れないよう慎重に撮影しました。

三界万霊碑(さんがい ばんれい ひ)

春日集落の海岸側。

まる石の海辺。
海岸の石がみんな丸いのでこの名がついた。

春日神社。
観光客は簡単にはあそこに行けないようになっている。いいね。

風は収まりそうもない。
安全第一。まっすぐ伊万里の宿に行こう。
佐賀県入りだ。

【今日のデータ】
橋の上は風が強い。遮るものがない。
相棒バイクは風に弱い。荷物満載、ケースの側面関広い、で風を受けやすい。

【本日の宿】
伊万里市。イオン系スーパーの近く。

2019/10/11 世界遺産 旧木型場を見学(D235)

長崎には「明治の産業革命」系の構成資産が多いのだが、ほとんどが非公開だ。
理由は、三菱重工の所有物だから。
その中で予約すれば見られるのが旧木型場。現在は長崎造船所資料館になっている。

朝、予約受付に電話し、1315出発を予約。1日に6回おこなっている。

出発は長崎駅。ここからシャトルバスで三菱造船所に向かう。旧木型場は造船所内にあるのだ。

シャトルバスは造船所内を走って敷地の奥に向かう。

途中にジャイアント・カンチレバークレーン(世界遺産)がある。
非公開だが間近で見られる。写真撮影は、敷地内では禁止、対岸からならOK。

旧木型場に到着。レンガ造りの渋い建物だ。手前は乗ってきたシャトルバス。

入口付近からの風景。重工業の機械が並んでいる。
注目すべきは立ち並ぶ木の柱。8本ある。柱はこれだけ。壁はレンガ。柱はない。
これで長崎の原爆にも耐えた。爆心地からは5km。

泳気鐘(えいきしょう) Diving Bell
その名のとおり、水中に潜るとき、空気を送りこむ鐘(かね)型の装置。
この中に人が入って水中に潜るのだ。

入ってみた。

天井。光を入れる丸窓が8つ。真ん中の穴から空気を入れる。

次は、蒸気タービン。

国産第一号陸用蒸気タービン。
説明をするおねーさんとそれを聴く見学者。聴いてないのは私だけ。

タービンのブレード。歯のように見えるのはフィン。

次は、砲撃で空いた穴。

日露戦争で砲撃を受けて開いた穴。船は佐渡丸。

次は、タンカーの模型。

模型だが巨大。細部が精緻に作られている。

戦艦大和と武蔵について説明するおねーさん。
またもや、聴いてないのは私だけ。

以下、印象に残ったもの。

船舶用ディーゼルエンジンの実験機関。

大型穴明機(あなあけき)
重さ30kg。持ち上げて先端のドリルで鉄板に穴を開ける。

大型ハンマー。
重さ20kg。持ち上げてみようとしたが、腰を痛めそうなので断念。

次は、発電用タービン。

ばかデカい。大きすぎて正面の出入口からは入らないので、天井を取り除き、上からクレーンで入れたという。

次は、ローターの破片。

展示品は、ローターが4つに砕けた破片の一つ。重さ9トン。

次は、計測装置。

プロペラ動力計。

とても興味深い展示が多かった。
やっぱり宗教系より産業革命系のほうが面白い。

シャトルバスで長崎駅に戻る。
と、、、

ランボルギーニ カウンタック。小学生たち大喜び。私も。

さて、もう一カ所に寄って宿に帰ろう。

巨大アンカー。
うしろは長崎港フェリーターミナル。

【本日のデータ】
旧木型場:予約性。見学料(名目は施設維持管理費)800円。出発から帰着まで90分。移動15分+15分、見学60分。
ランボルギーニ カウンタック:カッコイイけど、今となってはただそれだけ。

【本日の宿】
昨日と同じ。温泉付きなのはいいが、入浴税を取られるのがちょっと。
昨日は個室、今日はドミトリー。価格は個室の6割。安いと言えるのかは微妙。

2019/10/10 世界遺産 グラバー邸&小菅修船場跡(D234)

宿から15分ほど走り、グラバー邸の入り口(裏口側)に着く。
小高い丘(山?)の中腹に建っているので、周囲は急な坂道ばかりだ。

入口脇のスペースに相棒バイクを停める。駐輪禁止の札はないからいいだろう。

グラバー邸周囲のエリアは「グラバー ガーデン」という名で管理されている。
入場料620円を支払って入る。

旧ウォーカー邸。2階デッキからの風景。

旧リンガー邸。

旧オルト邸。

1階デッキ部分。

旧スチイル記念学校。

旧グラバー邸。
半世紀ぶりの保存修理工事中。

周囲は足場で覆われている。

屋根も壁も剥がされて、修復中。

グラバー邸前からの風景。西側。長崎湾に豪華客船が浮かぶ。

北側の風景。洋風の建物が並ぶ。

エリアを一周して入り口の建物に戻る。旧三菱第2ドッグハウス。

2階の展示品。

帆船の模型が並ぶ。

コイに餌をやる中学生たち。これだけ集まれば楽しいよね。

大浦天主堂。

入口で祈るマリアさま。この角度からが一番美しく見える。
あごの汚れが気になるのが残念。

教会内は撮影禁止。とても美しい造りだった。

旧羅典(らてん)神学校。

階段の造りが凝っている。螺旋状に少しずつ回転させている。

天井のデザインが洒落ている。

さあ、次は「明治の産業革命」系の世界遺産。

小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと)。日本初の西洋式ドックだ。
グラバーも計画者の一人だった。

船台式ドック。
この上に舟を乗せて陸上まで引き上げる。

巻上げ機。

巻上げ機の後ろ側。手前から、レギュレーター、モーター、歯車。

巻上げ機の後ろから船台式ドックを見たところ。

船台を乗せるレールが海の名から陸上まで敷かれている。

海側から見たところ。正面の青い建物は機械室。レンガ造り。
中には英国式巻上げ機が入っている。

相棒バイクと記念撮影。今日もお疲れさま。

【本日のデータ】
グラバーガーデン:入場料620円。
大浦天主堂:入場料1000円。※旧羅典神学校の入場を含む。
小菅修船場跡:無料。

【本日の感想】
明治の木造洋風建築は、もう一つ感動がない。作り込まれた見事さが足りない気がする。デッキあるため屋内が暗いせいもある。保存状態もよくなかった。天井のクロスが剥がれて落ちかかっているところもあった。
グラバー邸の修復が終わったあとなら観に行く価値はあるかもしれない。

教会もお寺も、宗教系の建物にはあまり興味がない。
宗教の悪い面ばかりが脳裏に浮かぶので、宗教そのものにも否定的だ。
ただし、日本に昔から根付いている自然信仰は別。自然を敬い畏れるというのは大切だと思う。

【本日の宿】
高台にある温泉系宿泊施設。日帰り温泉も併設。
長崎くんちで歩き疲れたので、ゆっくり休みたい。