2019/4/1 石垣島へ戻って洗濯&「令和」考察(D134)

朝から雨だ。

レンタルバイクは11時まで使えるのだが、走る気がしない。

テレビでは新元号の発表を控えて、バラエティ番組が盛り上がっている。

荷造りをして早めに空港へ行き、空港のテレビで元号発表の瞬間を見ることにしよう。

1100 空港到着。

1140ごろ「令和」発表。

1340 悪天候のため5分遅れで離陸。

今回も前回と同じ5列めだが、左右は逆の右側。チケット発券時に指定したら取れた。
上空は雲に覆われている。遠く(たぶん)島中央の電波塔が見える。

雲を抜ければ上は青空。

なのだが、そこはプロペラ機。これより上には昇らない。
青空と雲の境を飛ぶ。

出発から到着までは30分。
これは飛行機のドアが閉まるときから開くときまでなので、実際に飛んでいるのは20分ほど。あっ、と言う間だ。

石垣島上空に到着。
こちらのほうが雲が少ない。
海が美しい。

1410 石垣空港到着。
空港から宿までは徒歩10分ほど。11.2kgのリュックを背負ってあるく。
途中、石垣市公設市場に寄る。
興味深い食材はいろいろあったが調理せずに食べられるお弁当・お惣菜系はない。
ま、買う人は少ないだろうね。

1510 宿近くのコンビニ到着。
お弁当のご飯系はほぼ完売している。残るは麺系のみ。
私みたいな倹約家の観光客が多いようだ。外国人も多い。

残っていたスパゲティとおにぎりを買う。
沖縄でなぜスパゲティ?と聞く相手は私ではなくコンビニ経営者に。
もう少し戦略を変えるといいと思うよ。
製造は地元の企業なのだから(確認済)、もっと地元密着ができるはず。

1530 宿に到着。
骨休めに連泊する。家を出てから10日。そろそろ洗濯もしなきゃいけないし。

1600 洗濯開始。

この宿は、洗濯機無料。乾燥機45分100円。素晴らしい。
洗濯機の脇には「ご自由にお使いください」と書かれた洗剤も。
宿のではなく、前の宿泊客のものらしいが。

1800 洗濯終了。これであと10日はオーケーだ。

さあ、あとは食べて飲んで寝るだけ。
おっとその前に今日のブログ書き。
今日は写真も少ないし書くこともないし、楽勝。

【今日の考察】

「令和」という元号は(好き嫌いは別にして)今の政治情勢などを踏まえて良く考えられていると思う。

中国の古典ではなく日本の万葉集から、というのは中国に対するメッセージ。
桜ではなく梅に話題がいくようにしたのは昭和の戦争をイメージさせないため。

安倍総理は「令」の意味は「よい」「りっぱな」などを強調していた。
だが、「きまり」「おきて」という意味もある。
これも中国に対するメッセージ。ルールは守れよ、という。

令和時代が30~40年続くとして、その間に中国が米国と肩を並べる(部分的には上回る)のは明白だ。米中2極時代が本格化する。

この国と喧嘩せず、いいなりになることもなく、どう対等に付き合っていくのか、その方針が「令和」に込められたメッセージだと思う。

お互いに、賢く、ルールを守って、仲良くやりましょうぜ。っていう感じ?



11月26日(月)118日め 天空の城、越前大野城(1)雲海に浮かぶ城に感動!

今回、福井県までやってきたのは、天空の城、越前大野城を見るためだ。
11月は雲海が出る確率が高いようなのだ。

天空の城で有名なのは、竹田城址(兵庫県朝来市)だが、あちらは石垣だけで天守閣はない。大野城には推定再建(※)された天守閣がある。どのように見えるのか楽しみだ。

※推定再建:図面などの事実に基づいた復元ではなく、絵図や他の城の天守を参考に推定して再建したもの。昭和43年再建。コンクリート製。

雲海が出て天空の城になるのは早朝なので、大野市に連泊して2日間2回チャレンジする予定だ。今日がダメなら明日があるさ。

0400 起床。登山の装備を整える。
上は、セーターとダウンを重ね着し、厚めの登山用アウターを着る。
下は、アンダーウェア(ユニクロの極暖)、レッグウォーマー、登山用ズボン、バイク用オーバーパンツを重ね着する。
コーヒーを抽出してポットに入れる。

0500 宿を相棒バイクで出発。

0515 観光案内所で教えていただいた駐車場に着く。

0530 あたりは真っ暗だ。帽子の上に登山用ヘッドランプを装着し、歩き始める。

雲海が出る確率は低いとは思いつつ、何となく出そうな気がする。
夕べ雨が降ったし、今は晴れて冷え込んでいる。
雲海ができる条件がそろっているのだ。

しばらく歩くと道が分岐しており、どちらに行けばよいかわからない。

ええい、たぶんこっち、とカンで進んでいたらこんな標識が、、、

天空の城 越前大野城 撮影スポットへの道
登り口 手前約100m (Uターンマーク)

あっちゃ、間違ったか!
この標識のおかげで助かった。きっと間違える人が多いのだろう。

100mほど戻って正しい登り口を探す。

あった。こっちへ真っすぐ行け、の標識だ。
今度は間違えようがない。助かった。

細い山道をヘッドランプの灯りを頼りに歩く。

左へ行け、の標識。これはフラッシュを使って撮ったやつ。まだ、あたりは真っ暗。

ここまで約20分。道を間違えて10分ほどロスしたので、実質10分。
撮影スポットまで30分ほどらしいので、あと20分ぐらい山道を登るのだ。

ところどころ、道の脇にロープが張ってある。道が細くて足を踏み外しやすい感じだ。
夕べの雨で滑りやすくなっているので慎重に歩く。

展望スポットまで
約300m

どうやら正しい道を進んでいるようだ。よし、よし。

展望スポットまで
約200m

100mごとに標識がある。
入り口の間違い警告といい、ありがたい。

山道が急になり、ぬかるみで滑りやすい。

展望スポットまで
約100m

よし、もう少しだ。
歩いたので、少し汗ばんできた。

展望スポットまで
約50m

もうすぐだ。
空が少し明るくなり、足元がすっすら見え始めた。

0610 展望スポットに到着。他には誰もいない。一番乗りだ。

丸太の椅子にスーパーの袋を敷き、その上に腰を下ろす。

0615 三脚にカメラをセットし、まず1枚撮影。

素晴らしい夜景だ。
真ん中の黒いところが大野城。
東の空が色づき始めた。

この景色だけでも来た甲斐があった。
これが見られたので雲海が出なくてもいいや。
そんな気分になる。

小高い山の上に建つ大野城。幻想的だ。

焦らず、コーヒーでも飲んで待つとしよう。
暖かいコーヒーが美味しい! 持ってきて良かった。

0638 雲がたなびき始めた。これはいけるぞ。

0644 雲がどんどん広がる。

0705 全部隠れてしまった。ガクッ。

いやいや。雲はいつかは無くなるわけだから、必ず城が現れる瞬間があるはず。
気長に待とう。

数分待つと、、、

0713 天守閣が顔をのぞかせる。予想どおりだ。よし、よし。

0727 だいぶ姿を現してきた。まだ朝陽は当たっていない。

0740 朝陽が射し込んできた。

人が少しずつ増えてきた。
口々に、すごい! 感動! などと言い合っている。

0741 また隠れた。

0749 再び出現! 今度は山の上部まで現れた。これぞ天空の城!

天空の城、朝陽に輝く。

0803 城の周りのモヤが晴れて姿をはっきり現した。

城の周囲の紅葉が彩りを添える。

0810 また雲がかかり始める。こういうのも幻想的でいいね。

引いた写真も幻想的。

0813 全体が薄い雲に覆われた。

0815 朝陽に輝きながら再び姿を現す。雲の加減で見えるところが変わっている。あたかも戦艦が向きを変えたよう。

引いた風景がこれ。まさに海に浮かぶ戦艦ヤマト。

0818 ヤマトがまた雲に霞む。

幻想的な風景。朝陽に光る天守閣が印象的。

0830 これはラピュタだ。

0832 朝陽に照らされる人たち。数がだいぶ増えた。

0846 あっと言う間にガスってきた。

0903 何も見えない。かすかに天守閣が見える気もするが、、、

10秒後。

さらに24秒後。

0911 7分後。こちらを正面にしたような形で浮かび上がる。

0912 雲が動き、ラピュタが形を変える。

紅葉と雲のハーモニー。

雲が動き、ハーモニーは続く。

雲が途切れて街が見えてきた。

こちらも。

0928 雲がなくなると思いきや、目の前がガスって何もみえなくなった。

6時半から3時間。これだけ見れば十分だ。
コーヒーも無くなったし、寒いし、引き揚げよう。

登るときには見えなかった紅葉があちこちに。

朝陽に照らされて輝く。

こんな偶然に立ち会わせていただき、ありがとうございました。
幸運に感謝!

【本日のデータ&考察(その1)】

雲海が発生するのは、11月~2月。
中でも11月は発生しやすいようだ。
12月~2月のほうが寒いので発生しやすそうだが、11月が多いのは雨が降ることが多いからだと思う。
前日~夜間に雨が降ると湿度が高くなり、朝冷え込むと湿度が100%を超える。
そして、雲海の発生、というわけだ。

私が幸運なのにはわけがある。

1週間ぐらい前に金沢にいたときから週間天気予報をチェックし、雨の翌日が晴れ、というタイミングがありそうなら大野市に行く、なさそうならさっさと家に帰る、と計画していたのだ。

で、ジャストタイミングで大野市に到着、というわけ。

ローマは一日にしてならず。
天空の城との出会いも同じ。

【本日のデータ&考察(その2)】

大野市には「ラピュタの会」という組織があり、「天空の城 大野城」の知名度向上活動をしているようだ。
ホームページらしいものがこれ↓
http://grouplaputa.blog.fc2.com/

いろいろな看板や標識も、この組織が関わっている or 影響を与えている、に違いない。

撮影スポットは、地元のカメラマン佐々木修という方が開拓(開発?発見?)し、地元の人たちが登山道や撮影場所を整備したらしい。

私がこんな幸運にめぐりえたのも、このような人たちのおかげなのだ。
感謝!

9月13日(木)91日め 棚田を見に行く

ここ2日間ほど天気がよさそうだ。

計画を変更し、佐渡島の南側半分をツーリングすることにした。金山遺跡の大間港跡は後回し。

佐渡島には棚田がたくさんある。金山が発見されてゴールドラッシュで人口が増え、必要な食料が増えたためだ。平地が少ないので丘陵や山間を開発したのだ。

ツーリングコースをいろいろ検討して、小倉千枚田と岩首棚田に立ち寄ることにした。

相棒バイクで宿を出る。いい天気だ。

宿を出てすぐ「真野御陵」という看板が目に入る。気になるので立ち寄ることに。

駐車場の真野町観光案内図。「(アルコール共和国)」とある。そういえば酒蔵見学をした尾畑酒造にも看板があった。

ほら。入り口の上と右。

案内図の近くに赤玉石販売店がある。ちょっと尋ねてみよう。

こんにちは~。

いらっしゃいませ。

同年代ぐらいの品のよい女性が対応してくださる。

そこの観光案内図にアルコール共和国って書いてありますけど、どういう意味なんですか?

アルコール共和国? ああ、もうやめてます。

やめてる? ちょっと混乱してきた。

ずいぶん前に真野町がアルコール共和国って名乗っていたの。今はやめたみたいです。酒蔵が減ってしまったからね。昔は4つか5つあったけど、今は2つかな。

観光案内図には、「真野町役場」が「アルコール共和国総理府」となっている。こういうユーモアは好きだ。市の一部になって独立が維持できないから共和国廃止というシャレならよかったのだが、、、

尾畑酒造は頑張って生き残ってきた。酒蔵見学で感じたことを再確認した気がする。

ありがとうございます。お礼を言って赤玉石販売店を出る。

赤玉石の原石。石によって色味が異なる。

真野御陵。ちょっと先が入り口だ。

入り口から30mほど入ったところ。ここから先は立入禁止

敷地内の警告文。いかにも宮内庁。

「順徳天皇火葬塚」とある。ここで火葬されたが埋葬されているのは京都。鎌倉時代の複雑な物語がある。興味があれば調べると面白い(かも)。

さあ、小倉千枚田までツーリングだ。いったん島の南側の海岸に出て、海岸沿いに走って小倉千枚田に向かうことにする。

〇が真野。が小倉千枚田。赤線がルート。海岸までは山間ルートだ。

赤い鳥居が目につく。緑とのコントラストで目立つ。

山間部で出会った素敵な鳥居。

「(青龍さん)」にキュンとなる。こういうの、ホントにいいなぁ。心が和む。

奥の鳥居は控えめ。朱色の橋が引き立つ。こういうのもいい。

赤い鳥居。黄色い稲穂。そして緑の杜。これぞ日本の色彩!
こういう風景こそ外国人観光客に見せたい(注)

(注)唯物論者だが、日本古来の、神=自然、という考えは支持する。人間的な神は人間の妄想だが、制御できない自然=神、という考えには同感。「赤い鳥居は自然を敬(うやま)い畏(おそ)れる心の象徴」と外国人に説明したい。

素敵な廃屋もいろいろ。

不動滝バス停。この素朴感。 微妙な傾き。Good.

海岸付近で見つけた廃屋。屋根の3つの煙突。先端の欠けた大きな煙突。上に突き出たハシゴ。枯れた樹木と枯れたツタの葉。倒れた標識。そして青い空と白い雲。

完璧!

奥に「監視カメラ作動中 不法投棄金20万請求」の表示が、、、
この脱力感、いいですねぇ。

枯れたツタ、青い板、錆びたタンクと錆びた何か。絶妙な組み合わせ。
アクセントに相棒の黄色を入れてみた。

(たぶん)昔のバス亭。ハリカの大きな看板がアクセント。壊さずに残してほしい。きっと遺跡になる。

佐渡は絵になる自然が多い。

通り過ぎてから引き返して記念撮影。ありそうで、ない風景。

広葉樹の自然林とツーショット。こんな近くでツーショットできることは少ない。貴重な1枚。

佐渡の農家の典型的なたたずまい。これほど典型的なのも珍しい。

田んぼの中の花。素敵な感覚の持ち主がいる。ちょっと感激。

カワセミ? 魚を獲った瞬間? これは何?

カワセミではなく「やませみ」

不思議な枝ぶりの木と稲木干し。絵になる風景。

軒先のタマネギ。これはこれで絵になる。

こんなに美意識の高い石垣は見たことがない。素晴らしい。

空と海とガソリンスタンド。ありそうで、ない風景。
相棒を入れて撮ればよかった。

小倉千枚田が近づく。

右手に遠く小倉千枚田が見える。

到着。

慶安3年ごろ米不足を解消するために開発されたもの。
国の減反政策で耕作放棄されていたが、オーナー制度+ボランティアで一部を復活させた、とある。

全5haのうち、1.5haが耕作されている。

復活部分の風景。上側と左側は雑草のまま。

田んぼ一枚が狭く、段差が大きい。段差部分は斜面なので歩けない。何をするにもたいへんだろう。

オーナーの氏名標識が並ぶ。

個人が多いが、企業や学校もオーナーだ。

ここで稲作から収益を上げるのは困難だろう。残そうと思えばオーナー制度しかない。オーナーが増えればいいのだが、、、

こちらは付近の名のない棚田。稲作として収益をあげている様子。

上から見た風景。軽トラが走れる道が整備されている。収益をあげるには、一枚の面積、段差など、このくらいが限度か。

さて、岩首棚田に向かおう。

☆が小倉千枚田。〇が岩首棚田。いったん海に出るルートしかない。

海から棚田に入るところの案内板。養老の瀧がメインだ。
サブキャラのように「岩首棚田展望小屋」とある。

「7月24日発生の災害のため『養老の瀧』は見学できません。」
瀧には興味がないので無問題。

岩首棚田に着く。絵画的な風景が広がる。

展望小屋付近から見下ろした眺め。向こうは日本海。

トコトコと景色を堪能しながら走る。田んぼの段差が思った以上に複雑だ。

狭いところもギリギリまで利用している。右下は急斜面。

地形に合わせた複雑な形状。作業はしにくいだろう。

この田んぼ、埼玉県狭山市の社会福祉法人が(たぶん)オーナーになっている。

田植え写真。みな笑顔が素敵だ。

刈り入れが済んだ田もある。棚田での稲木干し。この風景は関東では見られない。

このあと、島の南側をグルっと一周。

〇が岩首棚田。が真野。赤線のルートでツーリング。

【本日の思索】
棚田は観光客には鑑賞物だが、生産者には生産環境。
どんなに美しくても、それ自体は収入にはならない。
生産性の向上と景観の維持、それをどう両立させるのか。
世代交代の時期はどんどん近づく。