今日は萩市内を散策する。エリアは主に3つ。萩城址、上級武士屋敷、下級武士・町人エリアだ。
まず萩城址に向かう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474329-1280x853.jpg)
中堀跡の毛利輝元像。このあたりは毛利家の所領だった。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474336-1280x853.jpg)
内堀に着く。ここからは有料区域。
入場料220円を支払い中に入る。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474337-1280x853.jpg)
石垣の内側に石段がある。
係員に尋ねると、登っても大丈夫、とのことなので登ってみる。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474340-1280x853.jpg)
上からの風景。右手は指月山(しづきやま)、左手が天守閣跡。
見晴らしがよくて気持ちがいい。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474342-1280x853.jpg)
石垣の上を歩いて天守閣跡に向かう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474346-1280x853.jpg)
天守閣跡に登り、歩いて来た方向を望む。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474349-1280x853.jpg)
指月山の方向。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474351-1280x853.jpg)
城内を歩く。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474352-1280x853.jpg)
花江茶亭(はなえちゃてい)
藩主の別邸にあった茶室を移築したもの。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474356-1280x853.jpg)
正面方向から。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474362-1280x853.jpg)
倉らしきもの。現役で使われている雰囲気。清掃道具などを入れているのかも。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474372-1280x853.jpg)
銃眼土塀(じゅうがんどべい)
鉄砲を撃つための穴(鉄砲狭間、てっぽうざま)が開けてある。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474391-1280x853.jpg)
銃眼土塀の内側。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474374-1280x853.jpg)
銃眼と光と影と。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474389-e1572045153145-853x1280.jpg)
銃眼からの風景。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474395-1280x853.jpg)
再び石垣に登る。内堀に映る雲が綺麗だ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474398-e1572001089783-853x1280.jpg)
内堀に逆さ雲。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474400-e1572001109738-853x1280.jpg)
松&逆さ松。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474401_2-1280x853.jpg)
相棒バイクに戻ったとき、話かけてくださったご夫妻。
東京からのツアー客。頑張ってね、と励ましてくださった。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474402-1280x853.jpg)
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋(きゅう あさ もうりけ はぎやしき ながや)
萩城址のすぐ隣。萩城址入場券でこちらにも入れる。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474406-1280x853.jpg)
一番手前の部屋。
全体として面白い造り。人が住んでいたにしては解せないところが多い。
係りの人に話したら、いろいろ説明していただいた。
住んでいたのではなく、客を出迎えたり、登城の際の準備に使っていたのだそう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474408-1280x853.jpg)
上級武士が住んでいたと言われるエリアに移動。
白壁と石垣で整然と区切られている。
エリア全体をざっと見て雰囲気をつかむことにした。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474409-1280x853.jpg)
これは萩博物館の外壁。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474410-1280x853.jpg)
山口県立萩高校。外壁の一部にある何か(たぶん倉庫)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474412-1280x853.jpg)
正門から建物を観る。高校とは思えないデザインの建物。さすが萩だ。
下級武士のエリアに移動。
こちらには明治維新の志士たちの生家がある。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1474417-1280x853.jpg)
高杉晋作(たかすぎしんさく)誕生地。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474430-1280x853.jpg)
木戸孝允(きどたかよし)誕生地。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474418-1280x853.jpg)
こちらは一般住宅の土塀。白壁の剥げ落ちた曲線が面白い。
萩では何でも絵になってしまう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474419-1280x853.jpg)
左は剥げ落ちた土塀、右は白壁。この対比が面白い。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474426-1280x853.jpg)
豪商の菊谷家住宅。
屋根の上に突き出したトゲトゲの侵入防止設備(名称不明)が面白い。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1474438-e1572001131189-853x1280.jpg)
宿に戻る途中で観た多越神社(発音不明)
紅葉&落ち葉がいい感じだった。
【本日のデータ】
萩城跡指月公園:入場料220円(旧厚狭毛利家萩屋敷長屋の入場料含む)
【本日の宿】
昨日と同じ。萩市内。