2019/10/08 長崎くんち2日目(D232)

さあ、今日は本格的に長崎くんちの「庭先廻り」を観るぞ。

「庭先廻り」は市内の事業所や家に演し物(だしもの)を呈上(ていじょう)すること。3日間、いろいろな町内を回る。見物無料。
庭先廻りMAP&スケジュールは観光案内所・宿・土産店などで入手できる。

今年は5つの「踊町(おどっちょう)」がそれぞれの「演し物」を披露する。
魚の町:川船
籠町:龍踊(じゃおどり)
今博多町(いまはかたまち):本踊(ほんおどり) 
玉園町:獅子踊
江戸町:オランダ船

オランダ船。船の上で演奏する子供たちがかわいい。

休憩タイム。

先触れのお姉さんたちも休憩中。
※先触れ:演し物が行く前に、そろそろ来ますと挨拶して回る役目。

みなさん、歩きどおしでたいへんですねぇ。

そ~なんです。去年は(3日間で)40kmぐらい歩きました。
どこからいらっしゃったんですか?

埼玉です。

そ~なんですか。遠いところから、ありがとうございますぅ。

選手交代で船に乗り込む子供たち。

休憩終了。さあ、いくぞい!

庭先廻りの様子。

龍もやってきた。オフィスの中まで顔を突っ込む。

見応えありそうな場所に向かう。

橋を渡る。アーチ橋が並んでいる。

見物中のおじいさま。衣装がお似合いです。貫禄あるねぇ。

こちらでは獅子踊。

庭先廻りを観ながら湊(みなと)公園に到着。
川船(魚の町)の演し物が始まった。

船を高速で回転させる「2回転半」。
曳き手が全力で舟を回転させる。すごい迫力。

2回転半したところで全員で思い切り急ブレーキをかける。
これを何度も繰り返す。みなさん、すごい体力。

また龍と出会う。龍踊は人気が高い。見物客が取り囲む。

ゆめタウン夢彩都の前には屋台が出ている。ここには「お旅所」がある。

長崎和牛。タイムサービス中。500円が300円。しだいに行列が長くなる。

射的。女の子が景品を狙う。みんな注目!

メダカすくい。小さいから難しそうだね。

梅枝餅。

はしまき。お好み焼きを薄くして箸に巻いたもの。

【本日のデータ】
庭先廻り:思ったより細かく、たくさんの事業所や家で呈上する。3日間これを続けたら相当に疲れるはず。想像以上にハードだ。

【本日の宿】
昨日と同じ。

2019/10/06 ブログ書き&荷物整理に励む(D230)

今日は休息も兼ねてブログ書き&荷物整理。

ブログは頑張って書いてはいるのだが、ジリジリと溜まっていく。
今日で一気に書いてしまおう。と思ったが1日分は残ってしまった。
登山のときは写真が多くセレクトに時間がかかるのだ。

荷物が多すぎるので、使いそうもないものは送り返すことにした。
昨日、コンビニから段ボールをもらってきたので、それに詰め込む。
宅配便で送り返す手配を済ます。

【本日のデータ】
ブログ:書くよりも写真のセレクトに時間がかかる。文章にはこだわらないが、写真にはこだわる傾向あり、と自己分析。
段ボール:いろいろなお店でいただける。買う必要なし。

【本日の宿】
昨日と同じ。

2019/10/05 雲仙岳に登る(D229)

さあ、今日は雲仙岳(うんぜんだけ)に登るぞ。

雲仙岳は複数の山々から成り立っている。
有名なのは三岳(三峰)と呼ばれる普賢岳(ふげんだけ)・国見岳(くにみだけ)・妙見岳(みょうけんだけ )。ここに登るのが王道だろう。
普賢岳のすぐ近くに平成新山(へいせいしんざん)があるが、ここは登山禁止だ。

0840 相棒バイクで宿を出発。

0909 仁田峠第二展望所に到着。

有明海が朝の太陽に輝く。
有明海の向こうに熊本の金峰山が見える。

パノラマで撮ってみた。左端には平成新山。

展望所の解説。赤い点線の部分が平成の噴火で出現した平成新山。

撮った写真に境目の赤線を入れてみた。赤線の上が平成の噴火でできた新山。
赤線の下は緑色、上はグレー。色がハッキリと違う。

雲仙ロープウェイの駅が見えてきた。右手遠くには平成新山。

0948 雲仙山頂駅に到着。

ここからロープウェイに乗る。
左上に遠く妙見岳駅(みょうけんだけえき)が見える。

0955 出発。

麓が遠ざかる。

景色が変わっていく。

0957 妙見岳駅に到着。3分で着いてしまった。

雲仙周辺の立体模型がある。

雲仙岳をアップで。
右上から、黒っぽいのが平成新山、光るランプが普賢岳、その左下のランプが国見岳、その下(赤い線が交わったところ)のランプが妙見岳。
位置関係がよくわかる。いいね!

外に出ると観光客がいっぱい。駅舎の上に見えるのが妙見岳展望所。

1010 展望所には観光客がいっぱい。みんな平成新山を見ている。

駅舎方向を見下ろす。赤い部分は駅の脇の展望台。

山々の案内板。矢印が短いと近く長いと遠い。

右上が平成新山。左のでっぱりが普賢岳。今日は、あそこまで歩くのだ。

平成新山の山頂をアップで。犬歯のような岩が凄い。

1021 妙見神社に到着。

妙見神社から山頂へ行く道があるが、立入禁止。
妙見神社に来れば妙見岳に登ったことになるのだろう。

神社脇のルート掲示。
現在位置は左下(オレンジで「妙見神社」とある)。
歩くルートは時計周り。国見岳山頂(左上)→4鬼人谷口→5西の風穴→8北の風穴→10鳩穴わかれ(右上)→13立岩の峰→16霧氷沢分かれ→18普賢岳→普賢岳山頂→3紅茶茶屋→2あざみ谷→ロープウェイ妙見岳駅。

山道にはこんな植物が。毒々しい色が目立つ。名称不詳。

1030 妙見神社を出発。

1035 国見岳が見えてくる。樹木の間からのぞく国見岳。

左は平成新山、右は普賢岳。歩くにつれ位置関係が変わっていく。

国見岳を見上げる。中央左上、岩場を降りる二人(青色)が見える。

鎖場を登るのは楽しい。

振り返ると妙見岳。写真の上から下へ尾根に沿って歩いてきたことになる。

2回目の鎖場。楽しい。

1102 国見岳山頂に到着。妙見神社から約30分。

遠く有明海が見える。

平成新山をバックに記念撮影。

1120 国見岳山頂を出発。

鎖場を下る。さすがにちょっと怖い。

普賢岳方向に向かう。
今日のオヤツはカカオ100飴。サクッと美味しい! と書いてある。確かに。

1157 西の風穴(かざあな)

岩場に根を張る樹木。見るたびに逞しさに驚く。

1210 北の風穴

1215 鳩穴分かれに島着。

実際の風景と解説写真がピッタリ一致。うん、わかりやすい。

よく整備された石の階段。

1225 立岩の峰。立入禁止柵の向こう側は平成新山。

眼下には島原市と有明海。

背の高さほどの樹木が続く。平成新山の山頂が見える。

1232 立岩の峰に到着。

平成新山をバックに記念撮影。

岩の形が面白い。

1320 普賢岳山頂に到着。

みんなで仲良く記念撮影。後ろで尖っているのが平成新山山頂。

1345 下山開始。

下りはロープウェイを使わず、歩く。

昼食は小粒のアンドーナツ。昨日食べた残りが6個あったので持ってきた。
休憩のとき少しずつ食べ、これが最後の1個。
う~ん、美味しい。オニギリもいいが、アンコ系もいい。

1445 鳥居に到着。ここはどこ?

1447 鳥居から2分でロープウェイ妙見岳駅に到着。
普賢岳山頂からちょうど1時間。下山は予定より早かった。

出発から約5時間。登山としてはちょっと軽めでちょうどいい。

さあ、宿に戻って温泉に入ろう。

【本日のデータ】
ロープウェイ:片道730円。
コース:歩いたのは雲仙岳の一般的な推奨コース。ロープウェイを使わず登る場合は、プラス40分。こちらもおススメ。

【本日の宿】
昨日と同じ。小浜町市街地。今日も温泉タマゴとウェルカムドリンク(16種類の野菜ジュース)をいただく。宿に温泉があるので、登山後は嬉しい。