島原城は世界遺産でも何でもない。観光地化されたお城だ。
明治維新で廃城となり解体されたが、昭和39年に天守閣が復興されている。
島原城の案内版には「復元された」とあるが、「復元」と言えるほど忠実ではないと思う。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1419002-1280x853.jpg)
最初に気になったのがこれ。
「島原城キャンピングトレーラー お泊まり体験」
面白そうだ。リーズナブルな料金なら泊まってみようと思ったが、、、
1室1泊5980円。1人では高い。2~3名ならいいが。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1418926-1280x853.jpg)
西の櫓。
庭師さんが整備中。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1418928-1280x853.jpg)
名城画展をやっている。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1418933-e1570341056208-853x1280.jpg)
「ご入場の方は、十円お入れ下さい」だって。十円とは中途半端な。
なぜ、無料 or 百円のどちらかにしない? なぜこの値付け?
まあ、いいや。
10円を入れ、入場する。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1418941-1280x853.jpg)
加賀 金沢城。
お城の絵が描かれた手ぬぐいがずらり。80枚前後が展示されている。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1418939-1280x853.jpg)
紀伊徳川氏。
構造物の名前入り。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1418936-1280x853.jpg)
大阪城。
石垣刻印だけ。
十円の意味がやっとわかった。これ以上取ったら、お客さんは怒り出す。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1418927-1280x853.jpg)
西の櫓の前は記念撮影広場。団体さん向け。
絵葉書っぽく、いい感じに写りそう。観光用としてはこれが重要。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1418954-1280x853.jpg)
御馬見所(おんうまみしょ)
中央の壁の意匠が美しい。
藩主が藩士の訓練状況をここから視察したらしい。
三の丸にあったのを移築。当時のものはこれくらい。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1418924-1280x853.jpg)
本丸(歴史資料館)の入り口。
妙齢の女性が横笛を吹いてお出迎え。
5人の担当者のうち4名が吹けますよ。とのことだった。
展示物は、キリシタン、弾圧、民俗など多岐にわたる。
以下、面白いと思ったものをいくつか。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1418960-1280x853.jpg)
織部焼 風露台 丸板(おりべやき ふうろだい まるいた)※
緑の部分は海を表現しているのか? 大胆なデザインがいかにも織部焼だ。
中央の茶色の部分は十字(クロス)なのだそう。
※「風露台」とは茶釜の土台。「織部焼」は、 千利休の弟子で大名の古田織部(ふるたおりべ)が始めた焼物。奇抜・斬新なデザインが特徴。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1418966-1280x853.jpg)
螺鈿床置物(らでんとこおきもの)
藩主 or 上士の持ち物だったと思うが詳細不明。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1418971-1280x853.jpg)
秤(はかり)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1418972-1280x853.jpg)
そろばん。
上が玉2つ、下が玉5つ。子供のころ、わが家にもあった気がする。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1418974-1280x853.jpg)
弩(ど)。弓の一種。この系統の武器がこのあたりにあったとは!
解説なし。詳細不明。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1418980-1280x853.jpg)
精霊船(しょうろうぶね)
精霊流し(しょうろうながし)のとき、この船に故人の魂を乗せて流す。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1418963-1280x853.jpg)
原の城攻防図 模型。製作 南有馬中学校。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1418982-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1418983-1280x853.jpg)
城が立体的に見えるのが素晴らしい。
最上階(第5層)に登る。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1418989-1280x853.jpg)
額縁入り雲仙。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1418992-1280x301.jpg)
パノラマでも撮ってみた。
雲仙方向(西側)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1418994-1280x309.jpg)
有明海方向(東側)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1418991-1280x853.jpg)
「山より高い愛をさがす、海より深い愛を探す」
そこのご夫妻、高くて深い愛は見つかりましたか?
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1418997-e1570341090678-853x1280.jpg)
明日から夜の陣が始まるらしい。ただし、土日のみ。
平日は見物客が少なくて、戦なんかやってられっかよ。ということらしい。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1419000-e1570341101618-853x1280.jpg)
立入禁止でござる。
Do Not Enter Authorized Persons Only
江戸時代の人が書いたのだから無理もないけど、英語が間違っているよ。
これじゃ、関係者は入っちゃダメ、になっちゃうよ。
「staff only」がシンプルでいいんじゃない?
さて、今日は小浜(おばま)町に泊る。雲仙岳の向こう側だ。
登山をするので下見をかねて山を越えていくことにする。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1419029-1280x853.jpg)
平成新山が見えてきた。雲仙岳を構成する山の一つだ。
1991年(平成3年)から1995年(平成7年)かけて生まれ、1996年(平成8年)に平成新山と名づけられた。
左下のゲレンデのような斜面は火砕流が流れたあと。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1419030-1280x853.jpg)
平成新山の頂上。
尖った岩があちこちに見える。煙が立ち上っている。現在も小さな噴気活動は継続している。頂上を中心とした一定のエリアは立入禁止なので山頂への登山はできない。
ロープウェイがある仁田峠に向かう。
登山はロープウェイに乗って出発するので、今日は事前調査だ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1419034-1280x853.jpg)
環境保全協力金集金所。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1419035-1280x853.jpg)
通行料ではないので、車か二輪かは関係ない。
係員が1名常駐している。これが不思議。人件費がかかるはず。駐車場のような自動改札にしたらいいと思うのだが。
ん? 1台100円ではなく、1人100円なのか。乗車人数に応じて徴収する金額が変わるのか。
「はい、4名なので400円ね」
「バスには何名乗車ですか? 35名? 3500円です」
みたいな。
だとすると人が必要か。自己申告にした場合、どうなるだろう?
などど考えながら宿まで走る。
考えごとは危険なので次からはやめねば。
マインドフルネス。風を感じながら走るのがベストなのだ。
【本日のデータ】
島原城:駐車場100円(二輪)、天守閣540円。
名画展:10円。ただし、名画は手ぬぐいに描かれているものを指す。
仁田峠:環境保全協力金(たぶん1名につき)100円。
【本日の宿】
小浜町(おばまちょう)市街地。安い、部屋が広い、温泉がある、サービスがいい、と良いことづくめ。ウェルカムドリンクと温かい温泉タマゴがもらえる。