2019/4/25 世界遺産 中城城跡に行く(D158)

今日は、瀬長島 ウミカジテラスという観光スポットに立ち寄ったあと、一気に北上して、世界遺産群の一つ中城城跡(なかぐすくじょうあと)に行く。

ウミカジテラスには、たくさんの店舗が階段状に配置されている。

どの店舗からも海が見える、というのが売り。

ウィンドサーフィンをする人たちが見える。

ちょっとお洒落な飲食店が多い。

異色感のあるバック屋さん。

ミシンがある。バック縫製用なのか? 機械感にあふれている。

面白そうなので入ってみた。

おねーさん2人がバッグを製作中。
(小声で)すみません、写真撮ってもいいですか?
(小声で)どうぞ(ニコッ)

この(ニコッ)に弱い。みな美人に見える。

店内を見て回る。

道具類が面白い。

飲食店はどうでもよいので、中城城跡に向かう。
約26km、1時間。

中城城跡(なかぐすくじょうあと)も「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つだ。

マップ左手の管理事務所でチケットを買う。入場料400円。
右端の正門近くまで電動カーで運んでくれる。さすが世界遺産。

すぐ隣の中城高原ホテル跡。
建設途中のまま工事が中断され、40年以上も放置されているらしい。
取り壊しが決まったので見られるのも今のうちだけ。

廃墟好きな私だが、こういうのはあまり好みではない。
活躍していたときのスートリーがなくては面白くない。
廃墟は諸行無常という概念とセットだから趣がある、と思う。

正門へ向かう。大きい。広角24mmでも入りきらない。

パノラマで撮ってみた。

正門から見た城郭内。中にも城郭がある。

「南の郭(かく)」から「一の郭(かく)」に向かう門。
向こうに「二の郭(かく)」に通じる門が見える。

城壁の一部が復元中。石が整然と並べられている。

「一の郭」の武者走り(むしゃばしり)に登る。

武者走りより一段高くなった胸壁(きょうへき)の角に「隅頭石(すみがしらいし)」が突き出ている。

きれいなRだ。

二の郭へ向かう。

二の郭。

二の郭の武者走りに登る。一の郭の方向を見たところ。

三の郭。
二の郭から三の郭へ通じる門はない。いったん「西の郭」へ出たあと「北の郭」へ行き、そこから階段で三の郭へ登る。

裏門から外へ出て記念運動場から三の郭の城壁を眺めたところ。

記念運動場に中城城跡の模型が設置されている。
見ごたえがある素晴らしい城郭だ。小さい城もいいが、大きい城もいい。

さて、今日はキャンプだ。
沖縄県総合運動公園オートキャンプ場へ向かう。
中城城跡から6km、10分ほど。

沖縄初キャンプ。テント設営は2回目。なんだかんだで1時間。
テーブルとイスは事務所で借りた。

さあ、シャワーを浴びてからコンビニに夕飯を買いに行こう。

【本日のデータ】
中城城跡:入場料400円
キャンプ場:1泊2日 2710円、机 500円、イス 100円
テント設営:設営マニュアルを見た回数 1回、約2分。


2019/4/24 世界遺産 斎場御嶽&玉城城跡を歩く(D157)

今日は、斎場御嶽(せーふぁうたき)と玉城城跡(たまぐすくじょうし)に行き、そこから南の海岸をグルっと回って西側の糸満市まで行く。

斎場御嶽は(せーふぁうたき)は、宿から近いので5分ほどで着く。

沖縄には首里城をはじめとした「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が世界遺産に認定されている。斎場御嶽はその一つ。

「斎場」の読み「せーふぁ」は「最高位」という意味。
「御嶽(うたき)」は、琉球の信仰で祭祀などを行う施設。「聖地」の総称。
斎場御嶽は、琉球王国最高の聖地。

チケット300円を買い、7~8分歩くと入り口に着く。

入り口付近は良く整備されている。

歩道脇の池に咲く(たぶん)蓮の花。美しい紫色が印象的。

斎場御嶽(せーふぁうたき)の案内図。
まず、右手の砲台跡とウローカーに行ってみよう。

砲台跡。近くにもう一つある。左右の四角いのは弾薬庫。
もちろん日本軍の遺物。このエリアにたったこれだけの装備。どうやって戦う作戦だったのか。

ウローカー。
斎場御嶽に入る前に水を浴びて身を清める場所。「カー」は「ガー」と同じ意味。漢字で「川」と書く。泉・湧き水などの神聖な場所。
現在も水は枯れていない。

身を清めないまま斎場御嶽に入る。

なだらかな登り道が続く。石の部分は滑りやすい。観光客向けに左右に黒い砂袋が並べてある。

大庫理(ウフグーイ)。最初の拝所。大広間、一番座、という意味があるらしい。

寄満(ユインチ)。台所、豊穣な場所という意味。

下の二つの壺に上の岩から神聖な水がしたたり落ちる、といわれている。
しばらく見ていたら、写真の向かって左側の壺にポトンと落ちた。

(三角形の空間の向こう側が)三庫理(サングーイ)。
ここが記念撮影スポット。みんなお行儀よく順番待ちをして撮影している。

三庫理に入る。

三庫理が一番奥の拝所。中央の四角いのは香炉。

三庫理からは海が見える。
斎場御嶽で海が見えるのは(たぶん)ここだけ。特別感を醸し出す。

玉城城跡(たまぐすくじょうあと)に向かう。

カイトサーフィンをする人たち。難しそうだが面白そうだ。

玉城城跡に向かう途中、少し手前に「ミントングスク」というところがある。
立ち寄ってみた。

「グスク」は漢字で「城」と書くが、拝所のあるところという意味でも使われるようだ。ここもそう。城ではなく個人の所有地。
写真左手の階段の上が拝所らしい。

とても良く手入れがされているお庭。私が行ったときもご家族で手入れの真っ最中。
挨拶をして少しお話。去年の大型台風のあとは倒れた木々の処理がたいへんだったらしい。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は P1331306-1280x853.jpg です

管理運営のための寄付100円をお願いする貼り紙。
当然のことだと思う。100円では少ないと思うぐらい。

100円を入れて階段を登る。

正面が拝所。

個人が拝所を守っている。先祖代々受け継がれてきたのだろう。
ほのぼのとした温かい気持ちになった。

5分ほどで玉城城跡(たまぐすくじょうあと)に着く。

城壁を見上げる。圧倒される感覚。

階段を登る。

城壁に開いた穴が出入り口。面白いなあ。子供のころ遊んだ隠れ家みたい。

城壁の中から外を見る。ガスっているのが残念だ。

中から見た城壁。

中央部。石垣が少し残るだけ。どこにどのような建物があったのかは不明。
小さなグスクは面白い!

喜屋武岬(きやんみさき)に向かう。

岬の風景。

【本日の宿】※2019/5/5追記

糸満市。超合理的経営を模索中。スタッフはアルバイト1名。
洗濯機、簡易キッチン、冷蔵庫、レンジ付。トイレとシャワーは別々。ほぼアパート。バイクは1階の軒先に置かせていただく。

【本日のデータ】
斎場御嶽(せーふぁうたき):入場料 300円
ミントングスク:入場料 無料、管理運営寄付金 100円
玉城城跡(たまぐすくじょうあと):入場料 無料

見られる側は少しでいいからお金を取ったほうがいい、と思う。
玉城城跡も200円ぐらいは取っていいかも。

【本日のお酒】

純米酒 クラシック麹仕込み こくあがり 
小西酒造 兵庫県伊丹市

沖縄で伊丹のお酒を飲む。いいね。

2019/4/23 神の島、久高島を歩く:集落の色彩が面白い(D156)

※2019年5月2日更新(☆印部分)

今日は、神の島、久高島(くだかじま)に行く。
琉球開闢(かいびゃく)の祖アマミキヨが降臨して最初に造った島とされている。
周囲8kmほどの小さな島だ。

宿の近くのターミナルから、ニューくだかIIIに乗る。

高速船なので速い。10数分で島に着く。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は P1320736-1280x853.jpg です

ターミナルを見下ろせる場所からの風景。

港が見下ろせるレンタルサイクルショップで自転車を借りる。
ついでに島の地図をいただく。

まず、押さえるべきスポットに行こう。

ということで、最初は、うどぅんみゃー。久高殿 or 御殿庭と書く。
島の二大祭場の一つ。

祭事をおこなう広場。こちらにフォーカスした呼び名が御殿庭(推測)。

広場の脇にある建物。手前がシラタル宮、中央が神アシャギ、向こうがタルガナー。
これらの建物にフォーカスした呼び名が久高殿(推測)。

次は大里家(うぶらとぅ)。島の旧家の一つ。久高殿から徒歩1分。

向かって右側の白い建物が拝みの対象になっている。

次は外間(ふかま)・ウプグイ。久高殿と並ぶ二大祭場の一つ。大里家から徒歩2分。

向こうの白い建物2つと手前の広場が外間と呼ばれる場所。

集落の中を回ってみた。

中心地にある、よくわからない建造物。
何の説明書きもないので、とっかかりが掴めない。
形状と高さからして、昔使われていた貯水タンクではないかと思うのだが、、、

天気予報では午後から雨。降らないうちに港の反対側の岬に行くことにする。

島の中央部を走る幹線道路。
アスファルトともコンクリートとも異なる。見たことのない材質だ。

月桃(げっとう)の花が咲いている。左下の白いのがそれ。

カベールの植物群落。

ヤドカリ(だと思う)。青いのは初めて見た。

海が見えてきた。そろそろ岬だ。

カベール岬に着く。ハビャーンと呼ばれている。

岬の風景。ほぼ岩だけ。

ドローンで空撮をする観光客。このドローン、音が静かだった。

まだ雨は降ってこない。集落のほうへ戻りながら浜を見て歩く。

浜の入り口から浜へ向かう途中。竹ボウキが置いてある。
この場所をいつもきれいにしている様子。何か神聖な場所なのかもしれない。

イシキ浜の風景。

岩の穴から海が見える。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は P1320946-1280x853.jpg です

ピザ(Pizza)浜。

ピザ浜にあった案内を見ると、北西部の海岸沿いに見逃した場所がたくさんある。いっきに岬に行ってしまったからだ。

たいした距離ではないので、もう一度行くことにする。

海岸沿いの道を走る。左手が海岸だが、植物が茂っていて海は見えない。

標識がある。
まず、イザイガーへ行ってみる。

階段が整備されている。

ここで行き止まり。
「ガー」というからには、湧き水 or 水汲み場があるはずだが、それらしきものはなし。男子禁制、女性のみOK、ということなので、誰でも通れる道は途中までなのかも。

階段を戻り、ミガーに向かう。

☆この蝶、沖縄あたりだけの種らしい。今日泊まった宿の人に名前を教えていただいたのだが、これを書き始めたら忘れてしまった。ごめんなさい。

「新川 MiGa」と標識がある。漢字がわかるので、いいね。

降りる途中の風景。

ミガーに到着。水汲み場がある。

階段を戻り、先に進む。
お墓がある。

メーンダカリ家之墓。カタカナの家名は初めて見た。

☆追記:「メーンダカリ」という言葉、「メーン」は(本家から見たら)「前(めえ)の」、「ダカリ」は「分家」、というほどの意味らしい。

「屋号 ハマミンダカリ 内間家の墓」
屋号が書かれている。初めて見た。

☆「ハマミンダカリ」は「浜のほうの分家」というほどの意味だろうか?

台湾外間 外間家の墓
「内間家」と「外間家」の組み合わせも面白いが、「台湾外間」と彫られているのも面白い。どのような背景で、どのような関連性があるのだろうか。

☆日本から台湾に行った子孫がまた日本に戻ってきたから「台湾の外間」か?

フボー御嶽(うたき)に着く。

「(略)人々にとって最高の聖地です。何人(なんびと)たりとも、出入りを禁じます。」とある。

どこからが出入り禁止なのかがはっきりしない。
なので、恐る恐る中のほうに進んでみた。

「立入禁止」の立札。ここまでだ。

ロマンスロードに向かう。

ロマンスロード。って、他と大差ない印象。

海の前に休憩所が設置されている。

ちょうどいいので昼食を食べる。もう15時だけど。

すぐ前の海の風景。

さあ、これで、見逃したところは回った。集落に戻ろう。

帰り道のロマンスロードの見つけた花、

花が葉に貼りついているように見える。
オレンジ色の部分が花かどうか、ちょっと疑問。名称不詳。

小さいが印象的な色の花だ。名称不詳。

集落へ戻る。
色遣いがセンスのよい家がたくさんある。
夢中になって撮りまくった。

【fuso写真展:久高島集落の風景】

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は P1331172-1280x853.jpg です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は P1331133-1280x853.jpg です

さあ、最終便に間に合うように港に戻ろう。

帰りはフエリー。25分で本島に戻る。

【本日の宿泊地】※2019/5/5追記

海の見えるペンション。2連泊の2日目。
詳しくは昨日のブログをどうぞ。

【本日のマニアック】