2019/4/14 トライアスロンのスタート(スイム)を撮影&空から眺める美しい雲の風景(D147)

今日は、まずトライアスロンのスイム(遠泳)のスタートを見に行く。
そのあとは、20日ぶりに宮古島から沖縄本島に戻る予定だ。

0500 起床。

雨だ。
かなり降っている。
レンタカーを借りておいて正解だ。
選手はたいへんだろうなぁ。

0530 宿をレンタカーで出る。

0545 来間島の展望台に到着。3階に登る。

選手たちがビーチに集合している。

雨で霞んでビーチがよく見えない。
写真は望遠720mm(35mm換算)なので、何とか見えるが。
肉眼ではほとんど見えない。

スタートまでに少しでも小降りになればいいのだが、、、

0700 スタート、、、しない。

いつスタートするかわからないので、ずっとファインダー越しに注視し続ける。

0705 まだしない、、、

0710 まだだ、、、、

0715 おかしい、、、どうした、、、

雨の降りが激しくなってきた。おいおい。

0720 動き出した! スタートだ!

先頭集団が海に入り泳ぎ始めた。

選手たちが次々と海に入っていく。
と言っても、この写真だとわかりにくいですね。
雨の降りが激しくなり、写真のぼやけも激しくなる。

不鮮明でもスタートを撮影できたから良しとしよう。
運に左右されることは、望みすぎないことが大切だ。

0750 宿に向かう。

報道関係の若者が雨の中をバイクで走る。

バックミラーに映る報道バイクのライト。
自分がパパラッチされている気分。無意味にドキドキ。
記念に撮ってみた。

トライアスロンの交通整理係。(たぶん)ボランティア。
雨の中、ありがとうございます。

0900 宿で朝食。雨がやんで陽が射す。よかった。

1100 レンタカー返却。

レンタカーショップのポスター。
ご主人が昔、東京の板橋にいたころのやつだ、とのこと。
会う人会う人、みな県外出身。ブルータスよ、お前もか。

1130 宮古空港到着。レンタカーショップのご主人に送っていただいた。

空港の売店に並んでいたOrionビール。トライアスロンパッケージ。

1205 搭乗。

今回の飛行機はボーイング737。
主翼の先端が垂直に立っているのは737-800というタイプ。

安全のしおりにも「737-800」とある。

今年3月、最新型のボーイング737MAXの墜落事故が続き、運航停止になったのがニュースで騒がれたばかり。
今回乗るのは1世代前の機種なので問題はない、はず。

宮古空港を正面から。

黄色いラインとの組み合わせがグッド。

トーイングカー(飛行機を引っ張る車)を引っ張るお兄さん。
なんてね。

トーバー(飛行機を引っ張る棒)を伸ばしていただけ。

こちらに向かって手を振る作業員のみなさん。
さようならぁ~、また来るねぇ~。
と心の中で叫んだが、届いたろうか?

1220 出発。

飛行機が、グン! と加速する。
身体が背もたれに押し付けられる。
この緊張する瞬間が好き。

飛行場の北側の東海岸。
海が美しい。

池間島(いけまじま)と池間大橋。

大神島(おおがみじま)。

水平飛行に移ったあとの、雲が美しかった。

向こうからこちらへと続く、豪快な雲の山脈。

初めて見る不思議な光景。

薄い膜が水平に続き、雲の頂上だけがその膜から顔を出している。
膜はかすかに紫色だ。
飛行機は、薄い紫色の膜の上を飛んでいることになる。

写真上部1/3のところに注目。
左手から右手へと長く続く薄い虹色の雲。

真っ青な空と虹色の雲と青い海。
初めて見る光景。

淡いピンクと淡いブルーが何層にも重なる。

ひつじ雲と虹色の雲。

夢中でシャッターを押し続けた。

あっと言う間に本島到着。

島が見える。たぶん、渡名喜島(となきじま) 。

たぶん、ナガンヌ島。

たぶん、神山島(かみやまじま)。

どれもみな宝石のようなエメラルドグリーン。美しい。

1315 那覇空港到着。

早期警戒機E-2C。
主翼を折りたたんでいる。燃料補給中か?
周囲の地面に虫のようなものが5つほど見える。
拡大するとボンベだとわかるが、いったい何だろう?

サメ?が描かれた機体。

ハートと星が描かれた機体。
サメよりもこっちが好きだなあ。

【本日のデータ】
やっぱり空はいい!

2019/4/13 トライアスロンの準備を見に行く(D146)

明日はトライアスロンだ。
きっと今日はいろいろな準備をしているだろう。
その準備を見に行こう。

午前中にレンタルバイクを返却し、レンタカーを借りる。
雨が降りそうだし、明日の朝、トライアスロンの出発を見に行くなら車を借りておいたほうがよさそうだ、と考えたからだ。

宮古島東急ホテル&リゾーツへ向かう。

ホテル入り口脇のエリアは、ちょっとしたお祭り騒ぎ。

バイクを持って並ぶ人たち。
何を待っているのだろう?

反対側からの風景。バイクの整備中。
メンテナンスの出張サービスをしているわけか。

別のショップの前にもバイクの列が。
こちらも、メンテナンス待ち、とのこと。

最新モデル。200万円超。

フロントフォークがない。
ディスクブレーキ、オールカーボンファイバー、なども特長の一つ。

そりゃぁ高いわけだよね。

エネルギー系製品のメーカーも参戦。黄色が特徴。集まる人も黄色系?

宿に戻る前に、明日のスタートの撮影地点を確認にいこう。

来間島に渡り、展望台に行く。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は P1309047-1280x853.jpg です

3階から、対岸のスタート地点を撮影。

よしよし。
人の動きがはっきりわかる。
1700人があの砂浜を埋め尽くし、いっせいに海に雪崩れ込む。
ここからその様子が撮影できれば最高だ。

ロケハンは終わり。
宿に帰って早寝をしよう。
明日は5時に起きて、0530に宿を出発。
0600には展望台に着きたい。

【本日のデータ】
トライアスロン:スイム(遠泳)3キロ、バイク(自転車)195キロほど、マラソン(超速駈足)48キロほど。
コースはこちら:トライアスロンマップ(青字をクリック)
スケジュールはこちら:スケジュール表(青字をクリック)

2019/4/11 レンタルバイクで走る:伊良部島から砂山ビーチへ(D144)

今日は、宮古島ツーリング。橋でつながった島を走るのが楽しみだ。

まず伊良部島(いらぶじま)へ向かう。

伊良部大橋(いらぶおおはし)
向こうに見えるのが伊良部島。

橋を渡り、宮古島を振り返る。ここも海の色の変化が美しい。

さあ、これから伊良部島を時計回りにグルっと回ろう。

長山港。
遠く漁船とは違う船が見える。行ってみよう。

海上保安庁の巡視艇。5隻が停泊中。

正面から。向かって左が「しもじ」。右が「とぐち」。

※「しもじ」は「下地」、「とぐち」は「渡久地」か? 「下地」は宮古島、「渡久地」は沖縄本島にある町の名。

しもじでは掃除の真っ最中。

若い隊員たちが艦を水洗い。

艦の後ろでも。

ゴミ捨て係の隊員。

お疲れさまです。掃除が終わったらゆっくり休暇を取ってください。

港を出たところで、こんな樹木が目に入る。

耳そうじの綿毛のような花?が咲いている。

サヤエンドウのような実?がなっている。

何という樹だろう?
この葉は見たことがあるような気がするのだが、、、

しばらく走ると、渡口(とぐち)の浜。

浜へ出る。

晴れていれば泳ぎたくなりそうな綺麗な浜だ。

記念に足跡を付けてみた。
砂上の楼閣?
砂上の足跡!

涼しそうな木陰を作る樹木。

これが花と実か?
名称不詳。調べる時間なし。

中の島海岸。

家族でシュノーケリング。

お兄ちゃんが、メガネなくしちゃった~ 見つからないよ~

えっ、見つからないの?

と、家族総出でメガネ探し。

あったぁ! とお母さん。

これで家族の絆が深まったね。思い出に残るといいね。

下地島巨岩(帯岩)は左手。

鳥居の向こうが巨岩。

通り池に向かう途中のお花畑。

花の名前は知っているのだが、思い出せない。
知らないわけでも、忘れたわけでもない。
ただ、思い出せないだけ。

下地島の通り池に着く。
※詳細はウィキペディアで。

樹木の小路を通り抜けると、、、

通り池に向かう木道。

通り池は2つあり、水中で結ばれている。
これはその一つ。

こちらはもう一つのほう。
光が差し込むと美しく輝く。

エメラルドグリーンが美しい。

木道途中にある展望台からの風景。

白く波が立っているところにリーフ(岩礁)がある。
手前は波が静か。

アダンの実がたくさん熟している。
沖縄パインではないのでご注意。生で食べると死ぬらしい。

下地島空港(しもじしまくうこう)の進入灯。

この空港には成田からの便がある。

島全体を回り切れなかったが、このへんで伊良部島から宮古島に戻ろう。

伊良部大橋。向こうが宮古島。

宮古島を北上し、砂山ビーチの入り口に到着。

砂山ビーチ入り口の看板。

こんなのも。あちこちで目に付いた。

砂山ビーチと言うだけあって、海岸の手前は砂が丘のように盛り上がっている。
5分ほど歩いて砂山の峠を越えると、、、

途中で記念撮影する中国語系の人たち。

海岸でも。
親子4人かな? ニッポンを楽しんでね。

左の黒い3人が気になるけど、、、

右手では自撮りするシュノーケリングの男性。
ん? 自撮りではなく、水中撮影?

浜を出てしばらく走ると、、、

一面に煙草(たばこ)の葉。

ピンクの可愛い花が咲いている。

こんにちは~。何をなさっているんですかぁ~。

これでね、アルコールを吹きかけてるの。

ほら、ここの切り口のとこ。アルコール消毒。

作業を続けるおとーさん。
忙しいところ、説明ありがとうございました。

隣の畑ではサトウキビを粉砕中。

さらにしばらく走る。

カフェの看板らしきものが。向こうにお店があるのかな?

ふからすや CAFE 池間島

看板の裏側。ボロボロ。

念のため行ってみた。

絶壁。
ロープを伝って海岸に降りるシステム。

降りたところにカフェがあるとは思えない。
あったとしても休業中。

付き合いきれない。今日はここまで。

【本日の fuso 写真展】