小雨が降る中、地獄めぐり。

写真は海地獄。コバルトブルーが美しい。
地獄は7カ所ある。すべてを回った。
小雨が降る中、地獄めぐり。
写真は海地獄。コバルトブルーが美しい。
地獄は7カ所ある。すべてを回った。
三池炭鉱近くの宿から、ミルクロード&やまなみハイウェイを走り、湯布院から別府へ。
快晴で風もなく、最高の天気。
ミルクロードにあるパラグライダーエリアからの風景。
外輪山と阿蘇の町を見下ろす。最高に気持ちいい!
湯布院から別府へ向かう途中で見た夕暮れ。
夕陽と街の灯。
寒かったが最高の景色だ。
月が~出た出たぁ~、月がぁ出た。三池炭鉱のぉ上にぃ~出た~。
あんまりぃ~煙突ぅがぁ高いのでぇ~、さぁぞやお月さん、煙たぁかろ。
さの、よいよい。
これが、その煙突。最後の1本。
さて、これは何でしょう?
焼物の里、伊万里と有田を散策。
伊万里は素晴らしかった。いろいろな意味で。
有田は時間がなくなって町並みだけ撮影。
写真をたくさん撮り過ぎてセレクトに時間がかかっているため、速報でご容赦。
伊万里のお店で見つけた青磁のぐい呑み。
焼物なのに光を透す。
あまりの美しさに、つい買ってしまった。
青磁は作るのが難しい。3カ月ぶりに店頭に出せたぐい呑みだという。
2019/5/23
世界遺産「明治日本の産業革命遺産」が鹿児島に3つあります。
そこを回りました。
今、写真の整理中です。
2019/5/24
所用があり、いったん帰宅するので、その準備。
相棒バイクは、親切な宿のご主人に預かっていただくことになりました。
宿泊施設に隣接した屋根付きの駐車場なのでとても安心です。
ありがとうございます。感謝!
2019/5/25
飛行機でいったん帰宅。
次回の出発は6月中旬の予定です。
帰宅後、雑務に追われてブログを書く時間がなく、速報でご容赦ください。
写真の整理が終われば、まとめて3日分書けると思います。
引き続きご愛読いただければ嬉しいです。
昨日から何となくテンションが上がらない。
体温を測る。36.5度。問題なし。
連泊して街をブラブラしようかとも思ったのだが。
ここは湯沢。ブラブラするところもない。
家まで170kmほどだし、いったん帰るか。
秋の畑仕事もあるし、衣替えも必要だし。
ということで、いったん帰宅することに。
相棒バイクで6時間で自宅に到着。
第2ラウンドは終了。
速報だけで終わっている佐渡などは、そのうちに詳細をアップします。
※9月17日(月)を追加しました。
※9月18日(火)を追加しました。
■9月18日(火)
「八海山」といえば日本酒。じゃなくて、修行の山。
今日はここに登るぞ。
あの凸凹したところを左から右まで歩くのだ。
と思ってのだが、、、
歩き始めて15分。体調が微妙。テンションが上がらない。
で、すっぱりと登山は中止。テンションが低いときにはロクなことがない。
宿がある湯沢に戻り、スーパーで買い物。
15時に就寝。
夜中に目が覚めたので、速報を更新。もう一度寝ます。
■9月17日(月)
午前中は雨。宿でブログ書き。
午後、雨が上がったので。清津峡渓谷トンネルに行く。
そにはこんな光景が、、、
このトンネルはすごい。他にも面白い光景がいろいろ、、、
詳しくは10日後ぐらいになりそうです。
18(火)~19(水)は八海山に登ります。ブログはどんどん遅れます。
ごめんなさい。
■9月16日(日)
島から新潟に戻り、十日町で大地の芸術祭を観て、あっちこっち走り回り。
星の棚田。
ところが、
途中でこんなアクシデントが、、、
死ぬかと思った!
なんてね。
詳細はもう少し時間がかかります。すみません。
疲れた。
※13(木)を追加しました。
※14(金)を追加したのだ。
※15(土)を何とか追加。
佐渡は楽しい。面白い。ついつい時間を忘れて、予定がどんどん遅れる。ブログ書いてる時間がない。まずは速報でご容赦。
11(火)
山あいの細い道を走ると、田んぼと海と青空。自然と一体になる感じ。
JRの広告で有名な宿根木。観光がビジネスとして成り立つ難しさを痛感。いろいろ考えさせられた。
12(水)
金山関連遺跡群を見に行く。人形がある(有料の)坑道には入らず。
周辺の遺跡群がめっぽう面白い。廃墟マニアにはたまらない!
2~3時間で見終わる予定が、丸一日。
見終わらなかったので、佐渡での予定を2日ほど延長。
明日も金山関連遺跡を見に行く予定。
今日も明日もブログ書く余裕なし。
ご容赦ください。
13(木)
佐渡島半周ツーリングをしながら、棚田を見に行く。
小倉千枚田と岩首昇竜棚田。
棚田は美しい観光スポット、というイメージがある。
現実は違う。そこにあるのは厳しい農業。
観光イメージと現実のギャップ。
14(金)
北側の半分をツーリング。
まず、ドンデン山に行く。名前が面白い。高原風で明るくいい雰囲気。
両津湾に戻り、海岸線に沿って反時計回りに走る。
北端の二ツ亀海水浴場。海が澄んで美しい。
尖閣湾。切り立った崖に降りて写真撮影。ちょっと恐怖。
佐渡の風景を堪能した一日。
15(土)
朝から雨。カッパを着て、金山関連遺跡群の一つ、大間港跡に行く。金を搬出した港跡。現代の間隔では港としては小さい。明治に作られた遺跡が廃墟マニアの心を打つ。美しいものが多い。どうしても撮影したい、という気持ちがどんどん大きくなる。雨の中、カッパ+傘で苦労しながら撮影。たくさん撮ったので選ぶのが一苦労。いつもこんなことばかり。確信犯。
当分は速報だけでご容赦ください。すみません。
鳥海山(ちょうかいさん)は、秋田県と山形県の境にある日本百名山。
9月1日(土)
鳥海山に登る予定だったがいろいろなできごとがあって中止。秋田の40kmほど南の由利本荘市でブラブラ。面白いコミックを発見。
9月2日(日)
鳥海山1日目。天気がよくて最高。外輪山からの眺めが最高。写真撮影の枚数がハンパない。新山の頂上で記念撮影。鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)が管理する山頂御室(おむろ)小屋に宿泊。9時間30分、小休止だけで歩き続けたので、さすがに疲れた。
鳥海山は変化に富んだ素晴らしい山だ。
9月3日(月)
鳥海山2目。雨になるのではと心配していたが、朝からいい天気。外輪山からの眺めが最高!
救助を待つ登山者に遭遇したり、救助に向かう救助隊に遭遇したり。7時間、昼食抜きで歩き続けたので、空腹と疲れでヘトヘト。
やっと酒田市の宿に到着。美味しいビールを飲みながらこれを書いています。
写真のセレクトに時間がかかりそうなので、まず速報でご勘弁ください。
宿で台風をやり過ごす間に、詳細をアップできるといいなあ。
疲れ過ぎてダウンです。おやすみなさい。