2021/08/08 しまなみ海道 1日目 馬島・大島・身近島・伯方島(D290)

さあ、いよいよ今日からしまなみ海道だ。
台風が来ているのが気になるが、状況をみながら対応することにしよう。

0630 起床。コーヒーを飲みながらブログ書き。

0900 ブログ終了。荷物の積み替え。

1000 出発。

フェーリー乗り場の建物。フェーリーをイメージした造形だ。面白い。

船溜まりの脇を走る。つい写真を撮りたくなる。

1030 来島海峡大橋に着く。

展望台からの風景。屋根があるので助かる。今日も暑い。

来島海峡大橋への入り口。歩行者&自転車用と原付用が分かれている。
自動車の入り口はかなり離れた別のところだ。
カーナビを使うと自動車用入り口に行ってしまうのでご用心。
Googleマップのナビ機能を使って、「歩き」を選べばオーケー。

橋に上がる。おおっ、これがしまなみ海道の風景か!

自転車よりも遅いぐらいの速度でゆっくりと走る。
原付バイクはほとんど通らない。

馬島(うまじま)が見える。今治と大島の間にある小さな島だ。
砂浜とリゾート施設。ちょっと絵になる風景。

馬島にはエレベーターを使って降りることができる。
徒歩・自転車・原付限定だ。

馬島へ降りるエレベーター。

原付が1台入る大きさ。自転車なら2~3台入りそうだ。
下降する。外の風景がどんどん変わっていく。

島へ降りると白い可憐な花が待っていてくれた。
タカサゴユリ(高砂百合)。別名はホソバテッポウユリ(細葉鉄砲百合)。
花アプリの解析が正しければ、の話だが(笑)

馬島のマップがある。ほとんどが立入禁止区域だ。
マップ左上の馬島神社へは行けそうなので、行ってみよう。

馬島神社と灯台。
絵になる風景だ。これだけで馬島に降りた価値あり、かな。

小さな港に小さなフェーリーが停泊していた。
運べるのは車1台ぐらい。島の足としては必要だよね。

と、黒い原付バイクの脇で濡れた身体を拭いているおじさんを発見。

何してるんですかぁ?

泳いでたの。今治に住んでるんだけど、ときどき泳ぎに来るの。
どこから? 埼玉! そのバイクで? おお、そりゃあ凄いね。
この反対側の海岸にちょっといいところがあるから行ってみな。
あっちへ行って、こっちへ曲がって、竹林を抜けると海が見えるよ。

そうですか。ありがとうございます。行ってみます。

ということで、竹林を抜けると、、、

ヤシの木の間から海が見える。なるほど、ちょっといいところ、ですね。

馬島を出て、大島に向かう。

橋桁の部分は道が回り込んでいる。前が見えないので注意が必要だ。

武志島(むしじま)。
美しい海の翠(みどり)と白い砂浜。素晴らしい。

(たぶん)サシバがゆうゆうと空を舞う。いいなあ。羨ましい。
生まれ変わるなら絶対に猛禽類だ。

1210 大島に着く。道の駅 よしうみいきいき館へ向かう。

海の幸BBQが大盛況。それぞれが食べたいものを選べる。

ファミリーで楽しくBBQって、いいね。コロナウィルスも焼いちゃえばOKだ。

瀬戸内レモンアイス。
撮っているうちに溶けてきた。アイスは被写体には向かないな。

潮流観測船。渦潮が見られるかもね。
乗ってみることにした。

1320 観測船出発。

来島海峡大橋。下からの眺めは船ならでは。

武志島の白い砂浜。来るときに橋の上から見たやつ。上からの方が美しい。

大砲があんなところに。案内レディが説明をしてくれたのだが、聞き逃してしまった。
おそらく来島にある砲台跡。

今治の造船所群を海から見て回る。

造船中の船が目の前に迫る。すごい迫力。

真鍮製スクリューが黄金色に輝く。これだけでン千万円するらしい。

建造中の船が次々と現れる。海からだけの風景。壮観の一言。

さあ、最後は渦潮観測だ。
潮の干満や時間帯で大きかったり小さかったり。

今回はちょっとだけ。
20数枚撮ったうちの、一番それっぽいやつ。まあ、こんなもんでしょう。

1400 潮流観測船、終了。思ったより楽しい40分だった。

名駒峠ダウンヒル。
海へジャンプするような感覚になる、というので来てみた。
写真なんか撮らずに、そのままヒューっと走り抜けると、海へダイブする感覚になる。
1回目はまずダイブ、戻って2回目に写真だね。

1440 亀老山展望台に着く。

とても凝った造りの展望台だ。東西に分かれている。

大島から眺める来島海峡大橋。
遠い方(今治側)から、第三、第二、第一と3連の吊橋になっているのがよくわかる。

1500 展望台を出るときに雨がポツポツ降り始めた。レインスーツを着込む。

島の南東側の海岸沿いを走って村上海賊ミュージアムに向かう。

1550 ミュージアム到着。

入館料350円だが、65歳以上は250円。

ずっと疑問に思っていたこと、「水軍」「海賊」どちらの呼称がいいのか、に決着がついた。
「海賊」に軍配。海賊は活動内容全体を表すが、水軍は一部を表すにすぎない、ということですね。

陣羽織。
赤は目立つ。周囲に存在感を示すには効果的ですね。
実物には時代を生きた風格があって、何とも言えない気持ちになる。
家に戻ったら、小説『村上海賊の娘』を読んでみよう。
作者の和田 竜(わだりょう)は、埼玉県行田(ぎょうだ)の忍城(おしじょう)を舞台にした『のぼうの城』を書いた人。埼玉県人としても興味深い。

1700 今夜の宿、伯方島へ向かう。雨はほとんど降っていない。今のうちだ。

能島。村上海賊の一つ、能島村上の城があった島。本当に小さい島だったのを実感。

大島大橋に入る。原付は通行料50円。

伯方島の手前に、身近島(みじかじま)という小さい島がある。
徒歩・自転車・原付だけが降りられる。
降りてみた。

降りた目の前がキャンプ場。この島にあるのはキャンプ場だけ。
計画では、今日はここにテントを張る予定だったが、台風が来ているので、急遽、宿を取ったのだ。

炊事場。けっこう綺麗。
このキャンプ場は無料で使える。予約も不要。勝手に来て、勝手に泊ってね、というスタンスで町が運営している。
トイレもある。綺麗かどうかは未確認。

身近島と伯方島を結ぶのが伯方橋。
ここを渡れば伯方島だ。
今日は宿に直行して終わりだな。明日のことは台風のようすをみながら考えよう。

■本日のデータ
潮流観測船:1500円。40分。造船所が一番よかった。
村上海賊ミュージアム:350円。65歳以上250円。
※「村上水軍博物館」と記載された情報を見かけるが、このミュージアムには「村上水軍」とは呼ばないで、というこだわりがあるのでご注意を。

■本日の宿
伯方島、東南部。
古い壁のないビルの下が駐車・駐輪場。

■本日の夕食
夕食付きで泊ることはほとんどない。今日は、周囲に売店がないため2食付きで宿泊。

魚の唐揚げも煮物も美味しかった。

2021/08/07 豊稔池ダムを経て今治へ(D289)

今日は今治(いまばり)まで行く。明日からは、しまなみ海道だ。
途中で、豊稔池(ほうねんいけ)ダムを見るのが楽しみだ。

0600 起床。コーヒーを飲みながら、ブログ書き。

0735 ブログ書き終了。台風が来るので計画変更。宿探しなどいろいろ。

1000 出発。

1035 豊稔池(ほうねんいけ)ダムに到着。

凄い迫力。放水も見たかったが、これはタイミングしだいだ。

上から見ても大迫力。ダムマニアには堪らない。

石積アーチ形が特徴という情報だったが、確かにアーチ形。いいね!

さあ、今治に向かおう。

海と町が見える小高い丘を走る。

今治に入ったあたりで目を引く橋桁を発見。

バイクを停めて写真を撮る。
なぜ中国風の橋桁? 詳細不明。

SHINMACHI 商店街。ほとんどシャッターが閉まっている。

シャッター街、という言葉が頭の中をグルグル。う~ん、言葉が出ない。

オリジナル感がある橋桁を発見。
地域の特徴を表すデザインは多いが、こんなのは見たことがない。
形といい色といい、誰がどうしてこのデザインを?
理由はともかく、このデザインはいいな。私は好きです。

印章に残るグリーンの倉庫。空の青さとの組み合わせがグッド。
こんな日常的な風景が好き。

今治港の防波堤先端からの風景。しまなみ海道が見える。

これもしまなみ海道。ギリギリ見える一番遠い橋。

白い雲と青い空。
白い船と青い海。
こういう何気ない風景が好き。

と、何やら宗教施設っぽい建物を発見、、、
日本食研、との社名が見える。

右手にはまるで宗教施設のような建物。これも同じ敷地内。

おお、まるで宮殿だ。
日本食研とは何か、調べてみよう。

1630 幹線道路をガンガン走り、今治に着く。

さあ、スーパーで夕食を買って宿に向かおう。

■本日のデータ
今日は、しまなみ海道を見られる場所はほとんど発見できず。
写真を撮ったあの場所だけが唯一の撮影スポットだった。

2021/08/06 天空の鳥居(D288)

今日も朝からブログ書き。何だか本末転倒な気分(笑)
連泊なので時間は気にせず、部屋で書けるのはいいのだが、ついゆっくりしてしまう。
早く書き終えて、天空の鳥居に行こう。

1200 やっとブログ書き終了。まずは紫雲山山頂展望台へ向かう。

1245 途中、父母ケ浜に立ち寄る。

日本のユニ湖、というのが旅行雑誌のネーミング。
〇〇のXX、というネーミングはやめた方がいいと思うが、、、
「オリジナル性なし、似てるだけ」って、言ってるわけだからね。

干潮時なので、遠浅の砂地が見える。
潮が満ちて砂地を少し隠すぐらいのタイミングがベストかな。
ユニ湖には行ったことないけど、潮と凪がベストタイミングなら、いい写真が撮れるかもしれない。忍耐が必要ですね。

紫雲山に向かう途中で気になる山を発見。
左は深緑色、右は黄緑色。あの色の違いは何?
よく見ると、右の黄緑は竹林。なるほど。
今、日本の竹は120年目の花咲く時期に入っているらしい。
いっせいに小さな白い花が咲いたら、また違う色合いに見えるかもしれない。

紫雲山山頂からの眺め。遠く、瀬戸大橋が見える。
高いところへ登ったら瀬戸大橋を探す、という習性が身についてしまった(笑)

画面下の木々は桜。桜咲くころに来たいものだ。今度は二人がいいなあ。

東山魁夷が描くような風景。
大学生のころ、緑川洋一という写真家の瀬戸内海の写真が大好きだった。
たしか、こんな写真もあったような気がする。

天空の鳥居。高屋神社。
うん、日本オリジナルのいい景色だ。

アングルを変えてもう一枚。こっちのほうが天空感があるかな。

琴弾(ことひき)公園の展望所からの風景。銭形砂絵が見える。
お金は寛永通宝。江戸時代、赴任する領主を歓迎するため、地元民が一晩で作った、と解説板にある。
う~む、あらかじめ準備万端整えておけば、銭の形を一晩で作るのはできそうだが、、、
どのくらいの「準備万端」が必要なのか、たいへんな労力だったと思う。
歓迎なのか忖度なのか、自発的なのか渋々なのか、真相は不明だ。
いつの時代もどこの国でも平民は苦労が絶えない。

と、ここまで書いて気がづいた。
江戸時代は樹木がなく、単なる砂浜だったのかも。それなら準備万端は不要だったかもしれない。
今度来る殿様よ~、お金がめっちゃ好きだってよ。そんならでかい寛永通宝でも作って見せっぺか。年貢をまけてくれるかもよ。という村人の会話が聞こえてきそうだ(笑)

遠く、島と漁船のシルエットが浮かぶ。
緑川洋一さんを少し意識して撮ってみました(笑)

公園の中に仕掛けてあるイノシシ用ワナ。
イノシシは頭がいいからね、そう簡単には獲れないんだよ。って栃木のおばあちゃんが言っていた。

今日は午後からの活動だったので、あっという間にスーパーのタイムセールの時間だ。
さあ、半額のお弁当を買って宿に戻ろう。

■本日のマニアック

竜宮城公衆便所。
う~ん、出てくると白髪の老人になっているかも。入りたくないなあ。
すでに老人だろ、っていう突っ込みはやめてね。

■本日の考察
当たり前だが、海岸付近の展望台からはだいたい海が見える。
何度も展望台に登っていると、海が見えるだけでは感動しなくなる。
だから、桜や鳥居や銭形など、他の要素が必要になる。
いかにオリジナリティを出すか、そこが勝負だ。

■本日のデータ
すべて無料。
走行距離:50キロぐらい。
結局、今日も昼食抜きだった。