2019/4/30 フクギ並木&今帰仁城跡&古宇利島(D163)

今日は、美ら海水族館の近くを通り抜け、フクギ並木を見て、沖縄世界遺産群の一つ今帰仁城跡(なきじんぐすくあと)へ行く。
時間があれば古宇利島(こうりじま)にも行きたい。

宿を出発するとき、お母さん、娘さん、お孫さんの女性4人にお見送りしていただく。さらに、ジューシーのおにぎりまでいただく。ありがとうございます。
※ジューシー:沖縄の炊き込みご飯。

沖縄美ら海水族館がある海洋博公園へ向かう途中、こんな建物が、、、

バベルの塔日本版?

ではなく、熱帯ドリームセンター。海洋博公園の中の建物の一つ。

この看板の写真、4年間に女王陛下と来たときに入った記憶がある。
ただ、この外観は見た記憶がない。

エメラルドビーチ。ここも海洋博公園の一部。

フクギ並木通りの入り口に着く。備瀬集落の中にフクギが植えられている。

フクギのトンネルの向こうに伊江島(いえじま)が見える。
真ん中の尖っているのが城山(ぐすくやま)

海岸を歩く。

集落を歩く。

フクギはもう満腹だよぉ~、とすれ違った10代の女の子。
同感!

今帰仁城跡(なきじんぐすくあと)へ向かう途中の交差点脇。
曲がったとたんにこの歓迎。

入場チケット400円を買い、ガイドさん(無料)を依頼。
順番待ち中に昼食。宿のお母さんからいただいたジューシーおにぎりを食べる。

15分ほどでガイドさんOK。説明を受けながら回り始める。

城跡に向かう途中にある模型。城壁全体の形がわかる。

ブルーシートは発掘中の場所。ずっと発掘作業が続いているとのこと。

発掘調査のときに見つかった城壁。草木で覆われていて存在が知られていなかった。

外郭を見上げる。

平郎門。

内側から見たところ。左右は武者隠しみたいない場所。
正確に復元できているのかは不明、とはガイドさん。

ガイドさんに教えていただいたカタツムリ。名前を伺ったのだが覚えていない。
周囲に毛のようなものが見える。それが特徴とのこと。

建物があった場所。

主郭(本丸)にある拝所。

拝所の中。ガイドさんに扉を開けていただいた。

沖縄のお線香。6本が平たくつながって1枚になっている。

打ち紙(ウチカビ)。故人が天国で使うお金。
お参りのときに燃やして天国に届ける。

志慶真門郭(しげまじょうかく)を見下ろす。
城主に仕えた身近な人々が住んだらしい。

志慶真門郭から主郭の城壁を見上げる。

今帰仁城はすべて荒積み。硬い岩石なので切削が難しかったことがその理由らしい。

御内原(ウーチバル)から大隅(ウーシミ)を見下ろす。

石垣の角が独特だ。隅頭石(すみがしらいし)の時代的変遷がわかるらしい。

外へ出る。
曲線を描く外郭の凸部分が一直線に揃っている。
壮観。

今帰仁城は、他のグスクと比べて複雑な構造をしている。
全体がパッとわかりにくい反面、興味深い点が多い。
時間をかけて調べれば面白いだろう。

なきじん 美人多し
わき見 注意!

今帰仁も美人が多いのか! もっとキョロキョロしそうだ。

古宇利島(こうりじま)に向かう。
古宇利島は、屋我地島(やがじしま)を経由して行く。

屋我地島に渡るワルミ大橋の手前、橋の駅リカリカワルミからの風景。
遠く古宇利大橋が見える。

古宇利大橋と古宇利島。

古宇利島から見た古宇利大橋。
海中道路から見る海はみな美しい。

【本日の宿】

名護市役所の近く。特記事項なし。

【本日のマニアック】

おそらくアメ車。直せば面白そう。持ち主は売らないだろう。

2019/4/28 読谷村 ヤチムンの里&世界遺産 座喜味城跡&さんご畑(D161)

今日は、読谷村(よみたんそん)にある、ヤチムン(焼物)の里、沖縄世界遺産群の一つ座喜味城跡(ざきみぐすくあと)へ行く。時間があれば「さんご畑」という、サンゴを養殖している施設にも行ってみたい。

宿からヤチムンの里までは5km、10分ほど。

エリア入口のマップ。15前後の窯元が集まっている。

販売店の庭に並べられた焼物。

登り窯の屋根が見える。右側のほう。おお、いいね!

読谷山窯(よみたんざがま)。
現役の登り窯全体をこんなにはっきりと横から見たのは初めて。
例によって相棒バイクと記念撮影。

反対側。
こちら側には焼物を窯に出し入れするための口がある。木の板が立て掛けてある。

この里には、読谷山窯の他に、北窯(きたがま)という登り窯がある。
そっちに行ってみる。

木に覆われていて全体は見えないが、窯の中が見える。

格子状の棚に焼物を並べるのだろう。
たくさんの焼物を一度にまとめて焼くことができそうだ。

以下、北窯の売店の人の話。
この里には4つの窯がある。それを15前後の窯元が使っている。どの窯元がどの窯を使うかははっきりと分かれている。相互利用はしない。
売店も同じ。どの売店がどの窯元の作品を売るのか、はっきりと分かれている。
だから、ある窯元の作品を買いたいなら、それを扱っている売店に行かないとダメ。

ふ~ん、そうなんだ。知らなかった。共同経営による権利関係がはっきりしているということですね。

沖縄世界遺産群の一つ座喜味城跡(ざきみぐすくあと)へ向かう。
ヤチムンの里から2km、10分ほど。

ここには城跡に隣接してミュージアムがある。
世界遺産 座喜味城跡 ユンタンザミュージアム。
※ユンタンザ:「読谷山」と書く。「読谷村(よみたんそん)」と同じ意味。昔は「読谷山村」と書いていた。簡略化しようという流れで「山」を省略して「読谷村」になった。以上、ユンタンザミュージアム係員の話。

入ってみる。入場料400円。

ミュージアムの展示品。蝶形の凧。

写真に写る3つとも凧。
右から、四角凧、12角凧、16角凧。

郵便箱をアンケート入れに使っている。こういうの、いいね!

展示品。何か忘れた。ごめんなさい。

展示品。(たぶん)棺 or 納骨壺。あるいは、死者を運ぶ何か。

城跡を解説するディスプレイ。

城跡の全体像が良くわかる。いいね!

ひととおり分かったので、城跡に向かう。

正門前の案内板。

二の郭に向かう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 1331811-1280x853.jpg です

石門手前の右側に並んだ香炉。四角いのが9つほど並んでいる。

外国人観光客が、一の郭の石門から二の郭に降りてくる。
男性が年配の女性の手を支え、二人でお話をしながらゆっくりと降りてくる。

私と二人との目が合う。お互いにニコッ。
二人とも、とてもいい笑顔だった。

一の郭の城壁に掛けられた階段。登ってみる。

城壁の上からの風景。

「いっちぇならんど~」の表示。
ここから先は行っちゃダメだぞ~、ぐらいの意味か。
「Do not enter」とある。

二の郭を見下ろす。

戻る途中。一の郭の石門から二の廓の石門が見える。

城跡の外に置かれたサーダーグルマ(砂糖車)。サトウキビを搾る車(圧搾機)だ。

解説がある。なかなか面白い仕組みだ。

さて、まだ時間があるので「さんご畑」に行ってみよう。
座喜味城跡から4km、10分ほど。

人工的にサンゴを増やしている施設だ。
だいぶ以前だが、TV番組で見たことがあり、興味があった。

入り口で係員から熱心に説明を聞く家族連れ。

入ってみる。入場料900円。

サンゴより熱帯魚に目が行ってしまう。
水は澄んでいるのだが、光が反射するので、写真ではこんなもの。
偏光フィルターを付ければもっと鮮明に写るのだが。

サンゴを養殖しても直接的な収入にはならない。
入場料だけでは経営的には難しいだろう。ビジネス的はどのように成立させているのだろうか。つい、そんなことを考えてしまう。

沖縄に詳しい知人から、名護市役所が面白い、という話を聞いていたので、行ってみた。

小雨が降ってきたので、とりあえず写真を1枚だけ撮る。
確かに面白いデザインだ。

もう少しいろいろな角度・場所から撮りたかったが、雨が強くなってきたので、今日はここまで。

【本日の宿】

美ら海水族館と瀬底島(せそこじま)との間にあるゲストハウス。築1年。海岸まで徒歩2分。今日は2連泊の1日目。
オーナーは50歳台のご夫婦。埼玉県浦和出身。
ご主人は脱サラして沖縄に移住。空手の師匠。近くの高級リゾートの宿泊客向け空手体験教室の先生。マリンスポーツガイドも。見るからにガッチリ。
奥さまは温熱療法の先生。独特の方法らしい。

娘さんとお孫さんが遊びに来ていた。
お孫さんは小学3年生と2歳。二人とも女の子。とてもかわいい。

夕飯を食べながらずっとお話。料理やお酒もごちそうになった。

【本日のデータ】
ヤチムンの里:入場料 無料
登り窯見学:(勝手に見るだけなら)無料
ユンタンザミュージアム:村外の65歳以上 400円(村内の65歳以上 160円)
座喜味城跡:入場料 無料
さんご畑::入場料 900円
名護市役所:撮影 無料、入場料(たぶん)無料