6月9日(土)7日め 喜多方で朝ラーメン→ドリーム50の若者と出会う

はじめての朝ラー

多方に泊まったら朝ラーメンを食べるのが王道だろう。

宿から300mのところに有名な坂内食堂があるのでそこに行く。

開店の7時には間に合わず、7時15分に着く。

すでに先客が一杯。私はおよそ50人めだ。店の中で立って待つこと20分。やっと注文→会計→着席となる。

※店の中は撮影NG。残念!

チャーシューねぎラーメン(普通盛り)を注文。

ご覧のとおりチャーシューがてんこ盛り。やっと完食。

まあ味はフツーの喜多方ラーメンだ。美味しい店は他にあるらしい。

坂内食堂が有名なのはビジネス的な工夫によるところが大きい。そのあたりの分析はそのうちに。人は味より話題を選ぶのだ。

 宿に戻って、パナソニックのサポートセンターに電話。郡山のサービスセンターに持ち込むのがよい、という結論になる。で、郡山に行くことにした。

【ピンクのトランスフォーマー車と出会う】

走っていると林の向こうにピンクの何かがチラッと見えた。

面白そうなものがありそうな予感。寄り道してピンクに向かう。

正体はこれだ↓

けっこうお金がかかっている(たぶん)。敬意を表して前から後ろから。

持ち主が現れないかなあ、と思いつつ撮影していると、後ろから、何か用? と声が。

振り向くと農家顔の軽トラのオジサンが、、、

いやあ、なかなか面白いクルマだなあ、と思って。持ち主ですか?

いや違うよ。持ち主は今出掛けてる。

そうですか、けっこうお金かかってますよね?

そうかぁ? 売りたいって言ってたよ。

う~ん、買うのはけっこう勇気いりますね。乗るのはもっとだけど(笑)

(二人、顔を見合わせて笑う)

いないなら仕方ないが、ちょっと残念!

あとでGoogle map を見たら、衛星写真に写っている。Googleがすごいのか持ち主がすごいのか?

 

ブログを書きながら考えた。あの人はもしや持ち主のお父さんでは? あのときに気付いていたらもっとお話をきけたのにぃ~。ざんね~ん!

【ドリーム50に乗る若者と出会う】

しばらく走るとこんな光景が目に飛び込んできた。

ホンダ ドリーム50 。排気量49㏄の原動機付自転車だが、4バルブDOHCという凝った造りのエンジンが芸術品だ。1997年~2000年のごく短い間だけ販売された。アップで見てみよう!

床の間に飾りたいくらい美しい! 手入れが行き届いて素晴らしい!

持ち主とどうしても話がしたくなり、たぶん後ろの建物にいるだろうと思い、訪問。

あの~、外のバイクの持ち主はこちらにいらっしゃいますか?

あ、あ、あの、私ですげど、、、

いやあ、いいバイクに乗ってますね。ちょっと一緒に記念撮影していただいていいですか?

はあ、まあ、いいですけど、、、

ということで撮ったのがこれ↓

スマホが三脚に付けられないので、なんちゃってツーショットでがまん。あとで合成すればいい。

31歳。自動車修理が仕事。家からここまで10分。毎日、あのバイクでくる。

う~ん、うらやましいですねぇ! いいなあ! このあたりは走るにも最高だし。

そうですね。車も少ないし、景色もいいし、あれで走るといい気分ですよ。

綺麗に乗ってますね。私も欲しかったけど買うか迷っているうちに生産終了。よく手に入れましたね。これからも大事に乗ってください。ところでブログに写真載せてもいいですか?

いいですよ。お気をつけて!

というわけで、パナソニックでパニックだったが、おかげでいい出会いもあった。

人生万事塞翁が馬。私の座右の銘。

※余計な注釈:この場合「人生」は「じんかん」と読む。世間のこと。まあ、「じんせい」と解釈しても同じようなもんですけど。

スーパーで夕食購入。

ガソリン補給:オドメーター 2081km、たぶん2.5リットルぐらい。

裏磐梯の温泉センターに泊まる。オドメーター 2092km

【本日のデータ】

想像以上に時間がかかるので廃止。ごめんなさい。

6月8日(金)6日め(後半)カメラが壊れる! パナソニックでパニック!

鶴ヶ城を出て、七日町通りに向かう。

酒蔵の前で奇跡のコラボ写真を撮影

途中、美しい佇まいの酒蔵が目に入る。白と黒のコントラストが素敵だ。

セルフタイマーで記念撮影をしたら、スーパーカブ2台の奇跡のコラボ写真が撮れた(笑)

街角美術展

私が撮影している後ろでは、建設会社のお兄さんが小学生の絵を貼っていた。

お兄さんとの会話。

こういうところに小学生の絵を貼るのっていいですね。誰の発案なんですか?

先輩です。小学校にお願いして。白いままより良いでしょう?

いいですね! バス停の前だから皆に見てもらえるし。

そうなんですよ。待ってる間に楽しんでもらえれば、、、

写真撮ってブログに載せてもいいですか? お兄さんが貼ってるとこが撮りたいな。

いいですよ。ぜひ宣伝してください。

ということで撮ったのが上の一枚。会津の人たちは皆いい人たちだ。

カメラが壊れる!

七日町通りにある鈴木屋利兵衛という会津漆器店で、店の写真を撮ろうとカメラの電源を入れたら、、、

レンズがいきなりズーミングを始めて、いつまでも止まらない。電源を切ると、レンズが収納されずに出たままで止まってしまう。いろいろやっていると、「ズームシステムエラー」というメッセージが表示された。

壊れたな、と観念する。パナソニックでパニック、なんていう駄洒落しか思いつかない。

(注)パナソニックのLUMIXというカメラが好きで、何台か持っている。壊れたのは始めて。(関係ないが)電気シェーバーやトイレ洗浄機も愛用している。

仕方ないので、直るまでスマホでしのぐことに。

七日町通りの風景

スマホで撮った写真がこれ↓  違いがわからない、と言われるとつらいのだが(笑)

七日町通りには趣のある建物が多いので、写真好きにはたまらない。

「作者が選ぶ今日の傑作」はこれ!

喜多方に移動中、お酒を買う。今日の地酒はこれ↓

2050

喜多方の旅館に到着。

オドメーターは、1984km

【本日のデータ】

走行距離:36km

アクシデント:1件

他は省略、、、

6月7日(木)5日め 磐梯山に登る

0730

宿を出発し、磐梯山八方台駐車場に向かう。

0900

到着。準備にとりかかる。中学生の林間学校らしい集団がミーティングを始めた。

0930

中学生を乗せてきたバスのガイドさんが、写真撮りましょうか、と声をかけてくれる。

会津の女性は親切だ。独特の訛りがとてもキュートだ。

登山開始。

最初はなだらかな林が続く。

中の湯に着く。元温泉だが今は営業していない。

泡のように見えるのは有毒ガス。

廃屋(はいおく)が痛ましい。

だが、なぜか不思議な魅力を感じるのは私だけだろうか?

ここからは岩場が続く。

1/3ほど進んだあたり。右上に遠く見えるのが磐梯山。まだ先は長い。

遠く桧原湖が見える。

2/3を過ぎたあたり。低木になり、いい雰囲気。山頂もいいが、こういうのもいい。

お花畑との分岐点。まずは直接、弘法清水に行くことにした。

↑は頂上付近のマップ。

弘法清水で休憩。女王陛下の母君からいただいた焼きおにぎりを食べる。背景は櫛ヶ峰。

キツイ岩場が続く。

山頂が見えた。

山頂到着。猪苗代湖が見える。

お決まりの記念撮影。

岩場に咲く花は可憐でキュートだ。

お花畑の方へ降りると噴火口が見える。覗きこんでみた。

お花畑全体の風景。

左は天狗岩、右は櫛ヶ峰。真ん中の白い雲とのマッチングが絶妙! 思わず嬉しくなる風景との出会い!

ぐるっと回って、弘法清水に戻ってきた。

小屋の方といろいろお話。

お父さんから引き継いで四十数年だとか。

毎日毎日、販売用の飲み物などを背負ってここまで登ることを考えると気が遠くなる。とても私にはできない。山が好きだから続けられるのだろう。

こういう人と会うとすごいなあ、と心から思う。彼女の登山靴が何かを語っているように思えた。

1400 下山開始。何度見ても天狗岩は印象的だ。

疲れたので母君からいただいたキュウリの漬物を食べる。保冷バックに入れてきたので、冷たくて美味しい。

1615

駐車場到着。

1750

会津若松の旅館に到着。オドメーターは 1948km

スーパーで夕食を買う。

【本日のデータ】

走行距離 52km

ガソリン 無給油

歩数 30260歩:初めての3万歩超え。けっこう嬉しい。

出費

ビール:500円(小屋でお話するときに買った)

宿泊費:4500円(素泊まり)

夕食:お弁当など半額セールのものだけ買う。600円ぐらい。