2019/10/25 萩城址&武家屋敷を散策(D249)

今日は萩市内を散策する。エリアは主に3つ。萩城址、上級武士屋敷、下級武士・町人エリアだ。

まず萩城址に向かう。

中堀跡の毛利輝元像。このあたりは毛利家の所領だった。

内堀に着く。ここからは有料区域。
入場料220円を支払い中に入る。

石垣の内側に石段がある。
係員に尋ねると、登っても大丈夫、とのことなので登ってみる。

上からの風景。右手は指月山(しづきやま)、左手が天守閣跡。
見晴らしがよくて気持ちがいい。

石垣の上を歩いて天守閣跡に向かう。

天守閣跡に登り、歩いて来た方向を望む。

指月山の方向。

城内を歩く。

花江茶亭(はなえちゃてい)
藩主の別邸にあった茶室を移築したもの。

正面方向から。

倉らしきもの。現役で使われている雰囲気。清掃道具などを入れているのかも。

銃眼土塀(じゅうがんどべい)
鉄砲を撃つための穴(鉄砲狭間、てっぽうざま)が開けてある。

銃眼土塀の内側。

銃眼と光と影と。

銃眼からの風景。

再び石垣に登る。内堀に映る雲が綺麗だ。

内堀に逆さ雲。

松&逆さ松。

相棒バイクに戻ったとき、話かけてくださったご夫妻。
東京からのツアー客。頑張ってね、と励ましてくださった。

旧厚狭毛利家萩屋敷長屋(きゅう あさ もうりけ はぎやしき ながや)
萩城址のすぐ隣。萩城址入場券でこちらにも入れる。

一番手前の部屋。
全体として面白い造り。人が住んでいたにしては解せないところが多い。
係りの人に話したら、いろいろ説明していただいた。
住んでいたのではなく、客を出迎えたり、登城の際の準備に使っていたのだそう。

上級武士が住んでいたと言われるエリアに移動。
白壁と石垣で整然と区切られている。
エリア全体をざっと見て雰囲気をつかむことにした。

これは萩博物館の外壁。

山口県立萩高校。外壁の一部にある何か(たぶん倉庫)

正門から建物を観る。高校とは思えないデザインの建物。さすが萩だ。

下級武士のエリアに移動。
こちらには明治維新の志士たちの生家がある。

高杉晋作(たかすぎしんさく)誕生地。

木戸孝允(きどたかよし)誕生地。

こちらは一般住宅の土塀。白壁の剥げ落ちた曲線が面白い。
萩では何でも絵になってしまう。

左は剥げ落ちた土塀、右は白壁。この対比が面白い。

豪商の菊谷家住宅。
屋根の上に突き出したトゲトゲの侵入防止設備(名称不明)が面白い。

宿に戻る途中で観た多越神社(発音不明)
紅葉&落ち葉がいい感じだった。

【本日のデータ】
萩城跡指月公園:入場料220円(旧厚狭毛利家萩屋敷長屋の入場料含む)

【本日の宿】
昨日と同じ。萩市内。

2019/10/13 世界遺産 平戸の聖地と集落(春日集落)へ行く(D237)

長崎には世界遺産がたくさんある。
今日は平戸の世界遺産に行く。「平戸の聖地と集落(春日集落)」だ。

風が強くバイクが振られて怖いので、寄り道をせずに佐世保から平戸へ真っ直ぐ向かう。

平戸大橋。
九州と平戸島(ひらどじま)を結ぶ橋だ。大きい、長い、目立つ。
ここを渡って平戸の世界遺産に向かう。

風が強い。橋の上はさえぎるものがない。だから、猛烈な風が吹く。
突風でバイクが左右に振られる。
左に振られると欄干に激突、右に振られると対向車と濃厚キス。
どっちもいやだ。
神経をピリピリさせて相棒バイクを操る。

何とか渡り、しばらく走ると、、、

生月大橋(いきつき おおはし)。
平戸島と生月島(いきつき しま)を結ぶ、青い美しい橋だ。

春日集落に行くには渡る必要はない。渡れば寄り道になる。
でも、渡りたい。そうとう風が強そうだから怖い。でも、渡りたい。

う~ん、迷う。
でも、渡りたい。

渡りたい欲求には逆らえない。ええぃ、渡ってみよう。

結論:後悔先に立たず。

猛烈な風が右から吹く。ちょっと気を抜くとバイクごと欄干に叩きつけられそう。
センターラインぎりぎりを走る。
バッ!と突風が吹く。相棒バイクが左に60~70cm振られる。

う~、怖い。死にたくない。
死に物狂いで相棒バイクをコントロールし、何とか渡り切る。

帰りはもっと怖かった。
方向が逆なので、突風で対向車側に流される。
バイクを傾け、必死でバランスを取りながら走る。対向車が来るたびにヒヤヒヤ。
結論:後悔先に立たず × 3倍。

強風の中、必死で走って春日集落に着く。
隠れキリシタンと呼ばれた人たちがいたエリアだ。

案内所。
とても丁寧に応対していただいた。朴訥な人たちに心が和む。
紹介ビデオを観て、詳細マップをいただく。

さあ、全部回ろう。

棚田。
一番の観光スポット。一人棚田を眺める(たぶん)女性。絵になる風景?
稲穂がないのがビジュアル的には残念。
おめーらの都合で農業やってるわけじゃねーよ! と叱られそうだが。
刈り入れは8月15日~9月15日。その間は観光は制限される。
ここに来るなら8月10日前後がベストだ。

いろいろ親切な仕組みがたくさんある。
この「4」は、いただいマップに記載されている「4」。
マップと現地の対応関係がよくわかる。いいね!

各所にある案内写真。観光スポットがどこにあるのかパッとわかる。いいね!

同じく案内写真。1つ1枚で説明されているのがいいね。
「情報は詰め込み過ぎない」のお手本。わかりやすい。

丸尾山。
手前のライトグリーンのがそれ。
山頂に白い点があるが、何かわかる人?

正解は供養塔です。
この丸尾山にキリシタンの人たちが埋葬されている、らしい。真偽不明。

小さな花が一面に。撮影者の影付きも良いでしょ。

人形岩。
写真上部、中央やや右。稜線上に不自然に出っ張ったところ。

アップで。確かに人形だ。ということにしておこう。

たたる石。
うっかり触れると祟(たた)られるらしい。
触れないよう慎重に撮影しました。

三界万霊碑(さんがい ばんれい ひ)

春日集落の海岸側。

まる石の海辺。
海岸の石がみんな丸いのでこの名がついた。

春日神社。
観光客は簡単にはあそこに行けないようになっている。いいね。

風は収まりそうもない。
安全第一。まっすぐ伊万里の宿に行こう。
佐賀県入りだ。

【今日のデータ】
橋の上は風が強い。遮るものがない。
相棒バイクは風に弱い。荷物満載、ケースの側面関広い、で風を受けやすい。

【本日の宿】
伊万里市。イオン系スーパーの近く。

2019/9/19 霧島高原を走り、知人宅で飲んでおしゃべり(D213)

※2019.09.22 知人が作っているお米の写真を追加しました。

今日は、霧島高原の周辺をグルっと回ったあと、都城(みやこのじょう)に住む知人宅にお世話になる予定。
宮崎市内から霧島神宮までは、約70km、1時間30分ほど。

霧島バードラインを走り、知人に教わったお蕎麦屋さん「がまごう庵」に立ち寄る。

ざるそば(大盛)を注文。
都城産のそば、石臼挽きの自家製粉、というこだわり。
知人の言うとおり、とても美味しいお蕎麦だった。大盛りにして正解。
二代目店主が書くブログも面白い。
https://gamakoan.jp/blogs/archives/3440

霧島神宮に到着。

大鳥居(一の鳥居)。確かに大きい。
写真左下が相棒バイク。小さ過ぎてよく見えない。

二の鳥居。
木陰の多い涼しい参道が続く。

三の鳥居。
木陰を抜けた向こうに霧島神宮が見える。

霧島神宮。美しい建物だ。

近くの神水峡に行く。相棒バイクで5分ほど。

神水峡の流れ。

向こう側に見えるのは柱状節理。観光スポットらしい。

えびの高原に向かう。
霧島神宮から15km、30分ほど。
えびのスカイラインを走り、えびの高原に着く。

さらに、えびのスカイラインを通って生駒高原に向かおうとすると、、、

硫黄山火山活動のため全面通行止。
残念!

よし、じゃあ、遠回りだが、朝霧バードライン+広域農道+みやまきりしまロードで向かおう。

白鳥展望所からの風景。秋の気配が漂う。

花の駅 生駒高原からの風景。花は、写真のこれだけ。残念。

結局、霧島の高原の周囲をグルっと一周してしまったことになる。

予定より遅れて知人宅に着く。
奥さまと一緒に待っていてくださった。

この晩は日本酒を飲みながら奥さまの手料理をいただき、ずっとおしゃべり。
日本酒は、私が日本酒好きなのでわざわざ用意してくださったのだと思う。
ありがとうございます。遠慮せずにたくさんいただきました。

この知人は昔の同業者。
温厚で誠実。博識で研究熱心。器用で凝り性。
東日本大震災のあと、ガイガーカウンターを自作したという話を聞いてビックリした記憶がある。

都内に住んでいたのだが、7年前に宮崎に移住してしまった。突然だった。
今回お会いしてその理由を伺い、納得した。

以前は、私と同じテクニカルライターという仕事をしていたのだが、今は何をしているか興味があった。
なんと、農業をしていて、7種類ものお米を作っているという。
しかも、すべて農薬も肥料も使わない「自然農法」だ。
研究熱心で凝り性、そしてチャレンジャーなので、さもありなん、と思う。

興味深いお米ばかりなので、ちょっと紹介。

◆うるち米(一般的なお米)
・ヒノヒカリ:コシヒカリと黄金晴(愛知40号)との交配種。
・イセヒカリ:伊勢神宮の神田で発見された新種。祭事の御神米。一般には流通しない貴重種。
・ハッピーヒル:ビルマのモチ種と日本の穂重型品種の交配種。うるち米ともち米がある。福岡という人が育成した品種なので、福(ハッピー)岡(ヒル)と名づけたとのこと。

◆有色米(古代米)
・紫黒米:アントシアニン、ビタミン、ミネラルが豊富な古代米。
・赤米:ポリフェノール、ミネラルが豊富。健康食。
・緑米:古代米の餅米。
・香り米:強い香りがあるお米。ヒエリという品種の古代米。

写真の「五色米」は、4種類の有色米とハッピーヒル(もち米)を混ぜたもの。

食後も飲みながらずっとお話。移住後の生活の話、綾の「ひな山」まつりの話、農業の話、量子論と仏教などなど、気が向くままに話は続き、気がつくと3時半。あわてて寝ることに。
明日の起床は目が覚めたとき、ということで。おやすみなさい。

【本日のデータ】
霧島高原の標高は500~600mのため、涼しい。
知人宅がある都城は盆地で、標高もそこそこある。
市役所の標高が146mなので、知人宅は200mぐらいだろう。
夜はだいぶ冷え込んできた。

【本日の宿】
都城の知人宅。周囲には住宅もあるが、田んぼも多い。
母屋の他に納屋などがあり、かなり広い敷地。見るからに農家、という感じ。