2021/11/11 木曽川堤防を走り、犬山城を観に行く(D361)

今日は、犬山城を観に行く。
現存12天守の一つ。かつ、国宝5天守の一つでもある。
岐阜のバイクショップを尋ねたあと行く予定だったのだが、時間が足りなくてパス。
再チャレンジというわけ。

桑名市から犬山城までは、木曽川沿いを60キロ、約2時間。軽いツーリング気分。

1000 桑名の宿を出発。

木曽川の堤防の上を走る。

堤防の上は見晴らしがよい。大好きなルートだ。
天気は良いし、気分はウキウキ。

ところどころで、ごく普通の素敵な景色と出会う。

観光地では見られない、こういう景色が大好き。
日本一周は、こんな景色との出会いを求める旅なのだ、といつも思う。

ほら、こんな景色、いいでしょう。

そして、こんな景色も。
ピンクの花、整備されたコート、動き回るシニアの人たち。
のどかだ~。

ルートから外れて、ピンクの花を見に行く。
コスモス。秋桜という漢字に漂う哀愁とは真逆。華やかな花です。

2時間ほど走り、犬山城に近づくと、、、

THE お城、いきなりの降臨。
やはりお城はこうでなくちゃ。

お城近くの駐輪場に相棒バイクを停め、お城に向かう。

国宝 犬山城。
石の大きさが現地の人たちの自慢さを象徴している。
赤い欄干の隣では着物の美女を撮影中。

美女の隣の案内板。
「犬山城天守入場までの待ち時間」とある。今日は空白。ゼロってことね。
そんなに人気あるのか。さすが国宝。

石段を登る。

途中には三光稲荷神社。
稲荷神社には、なぜ鳥居が並んでいるのだろう。
宗教的なこじつけはともかく、いつ誰がどんな建前で始めたのか。興味深い。

城郭の見取り図。
松之丸は、三光稲荷神社があったところ。
城跡に神社が進出してきたわけですね。

鉄門(くろがねもん)
パンフには「櫓門(やぐらもん)と推定され」とある。
復元とは書いてないので、それっぽく作ったもののようだ。
こういうのは不要。石垣だけでいい。
天守が本物なのだから、不純物はマイナスになるだけ。

鉄門を抜けると天守が待っていた。

望楼型、三重四階地下二階、複合式天守。
とパンフにある。

「三重四階」が理解しにくい。
外から見ると、三階のようだが、ホントは四階ということか?
入って確かめよう。

複合式天守は、天守と付櫓(つけやぐら)が直結しているタイプ。

右手の赤丸部分が付櫓。
よく見ると、変な出っ張りかたをしている。

入口。
石垣の横腹から入る形。

門扉。
年季の入り方が違う。

階段わきの空間。
石垣に寄り掛かった木材がリアル。

階段を登る。

周囲は石垣。
ここはまだ地下ということだ。

さらに登る。

階段の途中で振り返ってみた。
梁の存在感が凄い。

階段を登り切って振り返る。
ここが1階だ。広さが違う。

この出っ張った部屋が付櫓。

付櫓からの風景。
三方が見えて、戦いには役立ちそう。

1階の武者走りを進む。

右手の出っ張りは、石落としの間。
敵の攻めに、あそこから石を落として応戦する。床が開くのかは未確認。

武者走りをさらに進む。
ところどころが敷居と下がり壁で区切られている。
寒いときは引き戸で仕切り、部屋のように使うのだろうか。

上段の間。
藩主が使う部屋。廊下より一段(10センチぐらい)高くなっている。

上段の間を覗き込む。
写真右手は武者隠し。油断ならない相手と殿が会うとき、臣下が隠れているところ。
写真左手は床の間と物入れ。

精巧な模型が展示してある。凄い力作。

2階に上がる。

2階に上がったところ。
おお、梁が天守らしくなってきた。

いつもながら太い梁は見応えがある。

曲がりが少ない木材がきれいに並ぶ。

武具の間。

武具を置く棚がある。

柱と梁の構造模型。
各階の柱の位置関係がよくわかる。素晴らしい。

2階の窓から外を見る。
ん? 格子が無い。なぜだろう。攻められたとき、どうするの?

3階に上る。

階段途中で2階の梁を見る。
この角度もいいね。

頭上にご注意、の貼紙。
きっと大勢がぶつけたんだろう。赤のピラピラがそれを物語る。

3階。
天井が低い。左手に唐破風(からはふ)がある。

唐破風の間。
ここも小さな部屋ということ。
三重四階の意味をガッテン。
唐破風は外から見ると二層目の上部だが、中では階が分かれていて3階になる。

梁を見ながら最上階に上る。

最上階。
赤い絨毯は観光用ギミック。板張りのまま見たかった。
なぜこんなものを敷くのか、理解に苦しむ。
鴨居の上の写真も邪魔。もっと、ありのままを見せてくれ~。

気を取り直して、外に出る。

木曽川、ライン大橋、伊木山を望む。
川のこちらは犬山市、向こうは各務原(かかみがはら)市。

警備員さんが、岐阜城が見えるよ、と教えてくれた。

肉眼ではハッキリとはわからない。
カメラを最大の望遠にする。

見えた。山頂に小さな凸がある。
直線距離、約20キロ。う~む、見えるもんだね。

天守を出る。

見下ろすと、整理用の白い鎖がズラッと並ぶ。
土日にはチケット売場まで行列が続くとのこと。さすが国宝。

駐車場に向かう。
松之丸エリアにある神社の境内を通ると、、、

鳥居から下がるライトが一つ、外れて落ちて、、、
緑の屋根を背景に、なかなか絵になる光景。
かな?

■本日のデータ
犬山城天守:入城料金550円。

■本日の宿
犬山城のごく近く。ビジネスホテル。建物裏の屋根付きエリアに駐輪。

2021/11/05 岐阜城へ登る(D355)

今日は、まずブログを書く。一昨日のが終わっていない。
何が何でも一昨日のは終わらせる。
順調に行けば、昨日のも書く。
岐阜城へ行くのはそのあとだ。

0600 起床。ブログ書き。

0630 朝食。
宿の無料朝食。無料にしてはなかなかのもの。
珈琲が豆を挽いて抽出するタイプというのが気に入った。

0700 ブログ書き再開。

0935 一昨日のブログ「彦根城を観る」が完了。公開。

引き続き、昨日のブログ「米原の十王水、関ヶ原を経て、岐阜のバイクショップへ」に取りかかる。

1320 ほぼ終了。これだけ進めておけば、夜には公開できるだろう。

岐阜城へ行く準備に取りかかる。

1350 宿を出発。まずは金華山ドライブウェイに向かう。

20分ほどで金華山ドライブウェイの開始地点(登り口)に着く。

金華山の頂上に天守が見える。
典型的な山城。こりゃぁ、確かに攻めるのはたいへんだわ。
岐阜城は、元は稲葉山城と言う。織田信長が攻めるのに難儀したことで有名だ。
最終的には信長が勝って城を奪い、名前を岐阜城と改めた。
このあたりの流れは、歴史書や小説がいろいろあるので、歴史マニアには常識。

金華山ドライブウェイの途中で見つけた登山ルートマップ。
ロープウェイを使わずに岐阜城に登るハイキングコースが6つもある。
これはいいね。次回はハイキングにしよう。
もちろん、次回は二人で来ます(笑)

金華山ドライブウェイから岐阜城がチラッと見える地点を発見。たぶんここだけ。

ね。間違いなく岐阜城でしょ。超望遠720mmでやっと見える大きさ。
広角24mmから超望遠720mmまで、私の愛機は役に立つカメラだ。
Panasonic TX2 というコンパクトデジカメ。
映像素子は1インチ。暗いところにもそこそこ強い。

さらに少し走ると、金華山ドライブウェイの展望台。

突き出した展望台がグッド。こういうの好き。

展望台からの風景。
岐阜の城下がよく見える。

1450 ロープウェイ麓駅の駐車場に到着。

ロープウェイのチケットを買う。往復1,100円。

1510 ロープウェイ出発。

ロープウェイのガイドさんが解説してくれる。最近では珍しい。

岐阜城に向かう。
ロープウェイに乗り合わせた修学旅行の高校生たちが前を歩く。

高校生たち専属のガイドさんが何やら解説。歴代城主が誰だったかという話をしている。
斎藤道三(どうさん)、斎藤義龍(よしたつ)、斎藤龍興(たつおき)などの親子の争いと城主の変遷。
複雑すぎて一回聞いても覚えられないよね。

私が先に石段を登る。見下ろせば急斜面。

もう少しでお城だというのに、この急斜面。
こりゃあ、攻めるのに苦労するなぁ。
気分は信長。

戦国時代の石垣が断片的に残っている。

斎藤龍興時代の石垣。

信長時代の石垣。

高校生のあとについて登る。

岐阜城撮影スポットからの天守。
と言っても、模擬天守でコンクリート製。どこまで再現しているかは???
でも、関係者は最善を尽くしているはず。なので、その努力に感謝。

信長入城後に造られた石垣。
石垣としては、よく残っているほう、らしい。
のちに、徳川時代になってから廃城となり、徹底的に壊された、らしい。
家康は信長の築いた城を残したくはなかった、らしい。
らしい、らしい、でスミマセン。歴史とはそんなもんです。真実は誰にもわからない。

お城へ向かう道から天守を見上げる。
こんな急なところを甲冑を着て武器を持って垂直に登るのはムリ。

やっとのことでお城に着く。

コンクリート製の模擬天守だが、最上層からの景色が見たいので入ってみる。
模擬天守は正式には「資料館」
チケットには「資料館入場料(大人券)」と書いてある。200円。

中に展示されているのは、「それっぽいもの」ばかり。
本物が何もない。関係者の苦労がしのばれる。

遠眼鏡(とおめがね)
昔のものだが、いつの時代の誰の所有かはわからない。雰囲気だけ。

信長が来ていたであろう甲冑をイメージして作ったもの。平成20年製作。
それっぽいけど、こんなに派手か? やり過ぎ感がハンパない。

最上階の天井。
それっぽいけど、あやしさ満点。なんだかなあ、と思うのは私だけ?

最上層からの風景。これは本物。
長良川(ながらがわ)が流れる。鵜飼(うかい)で有名だ。

反対側。遠く木曽川(きそがわ)が流れている。のだが、遠すぎる。れ

城を出て少し下り、レストランの展望台に着く。

展望台からの風景。
低くなったからか、木曽川がわかるようになってきた。

下りのロープウェイからの風景。
乗客のいないゴンドラとすれ違う。もう、登りは乗せず、下りだけ乗せるのだろう。

金華山中腹の三重塔。ガイドさんが解説していたが、聞き逃した。

1630 相棒バイクが置いてある駐車場に戻る。

改めて岐阜城を見上げる。
あんな高いところに造られたら攻めあぐねるね。

天守の上を猛禽類が舞う。
どんなに高い城も猛禽類はやすやすと越えて、舞う。
いいなあ。生まれ変わるなら絶対に猛禽類だ。

スーパーマーケットで夕食を買い、宿に向かう。
と、かなた正面に、、、

ライトアップされた岐阜城が。
写真がブレブレ。ごめんなさい。
遠いし、暗いし、超望遠で、遅いシャッター速度で、三脚は無い。
これ以上はムリでした。

■本日のデータ
岐阜城ロープウェイ:往復1,100円。
天守のような外観をした資料館:入場料200円。

■本日の宿
昨日と同じ。2泊目。無料朝食の内容はOK。ほぼ満足。豆から抽出する珈琲のおかわり自由なのが気に入った。

2021/11/03 彦根城を観る(D353)

今日は彦根城を観に行く。
彦根城は、現存12天守の一つだ。さらに、国宝の5天守の一つでもある。
これは行かねばなるまい。

0700 起床。

朝食を食べながらブログを書く。

1100 やっとブログ終了。出かける準備。

1200 宿を出る。

1215 彦根城の駐輪場に着く。

お城の前には観光用人力車。

こちらには露店。たこ焼きとたいやき。いいね。

彦根城の本丸に向かう。

表門を入り少し歩くと「登り石垣」の解説板。

見上げると、登り石垣。
確かに山の斜面を登るように作られている。
左側に「堅堀(たてぼり)」と呼ばれる窪みがあるのも解説どおり。

料金所にあるくつ袋。
天守や櫓に入るときに靴をこの袋に入れる。
危なく取り忘れるところだった。危ない、危ない。

石段を登り続けると、天秤櫓(てんびんやぐら)が見えてきた。

鐘の丸(左)と天秤櫓(右)を廊下橋がつなぐ。

天秤櫓を正面から。
迫力あるねぇ。

廊下橋。木製。
戦のときには壊して渡れないようにする。

天秤櫓を正面から。

櫓の門をくぐる。

茶色の石と黒い扉。とてもいいバランス。

回り込むと、天秤櫓への入口がある。

継ぎ足した梁と継ぎ足した柱。機能美ある。いいね。

光の饗宴。

梁の構造が複雑だ。美しい。

櫓を出て本丸に向かう。

時報鐘(じほうしょう)
時を知らせる鐘。最初は本丸の中にあったが、音が城下全体に届かないため、ここに移した。眼下に城下町が見えるので、確かにここなら届くかも。

時報鐘の向かいは、太鼓門(たいこもん)&続櫓(つづきやぐら)

太鼓門。

太鼓門を通って、裏側に回る。
おおっ、櫓の裏側の造りが珍しい。外に廊下が付いている。
これまで見たことがない。

左に回り込んで、太鼓門の入口に向かう。
名前は門だが上は櫓だ。櫓門という形式。

櫓の裏側に設けられた廊下。
手摺り(欄干・高欄)が付いている。これも珍しい。
廊下の突き当りにも扉がある。L字型に曲がった方に出入りできる造りだ。

梁の構造は複雑ではないが、曲がった木材をうまく組み合わせている。

天守の前ではファミリーが記念撮影。
順番待ちの人たちが並んでいる。大人気。

ファミリーの記念撮影が途切れたタイミングで私も撮影。
うん、お城だけでなく鎧兜が入ると、グッと雰囲気がでますね。

天守をいろいろな角度から見上げる。
大きくはないが、美しい造りだ。

三層目の唐破風(からはふ)
破風の曲線と金色の飾りが優雅な雰囲気を醸している。

一層目。黒と白のコントラストが美しい。

石垣に登らないで ください

登る人がいるんだね。
登りたくなる気持ちはわかる。ボルダリングをやってたら特にそうだろう。

順番待ちをしてお城の中へ。
左側通行。
黒い鉄の門扉が独特だ。

一層目。
木材の曲がりをそのまま活かした構造がいい。
梁が白壁に埋め込まれる位置がバラバラなのが面白い。

この曲線を見よ。
こんな曲線の木材をよく探したものだ。

こうして見ると、それぞれ梁の曲がり方が違うのがよくわかる。
右手は二層目に登る階段。渋滞中。

階段から続く順番待ちの行列がジグザグに曲がって一層目全体を埋めている。
そうか。今日は文化の日、祝日だ。
と、今さらながら気づく。

武者走り(外側)と中心部の間に敷居・戸がある。
今まで見た城には無かった造りだ。

やっと二層目に登る階段に着く。
ここは右側通行。

二層目に登ると、そのまま三層目に行け、という指示。

いきなり三層目に登る。
階段が狭くなってきた。

三層目。

梁の曲線が唐破風のよう。意図してこんな曲がり方の木材を使っている。やるね。

三層目は中央で仕切れる造り。これも他では見かけたことがない。

梁の曲線が美しい。

さまざまな曲がり方の木材を活かした造り。素晴らしい。

太い梁が白壁に入っていて、、、

反対側に突き抜けている、、、ように見える。
一本の木材だと思うのだが、、、未確認。

城下と琵琶湖を望む。

三層目も列になって順路どおりに見て歩く。

それでは、梁の曲線の美しさをご堪能ください。

ん? 梁の上に板張りの個所がある。あれは何だろう?
神様をお祭りする棚かも。未確認。

三層目から二層目に下りる。

この複雑に曲がった梁を見よ。
きっと位置合わせは難しかっただろう。匠の技だ。

二層目からの風景。
ぼやけて写る黒いのは金網。すべての窓に張ってある。

二層目の梁もなかなかのもの。
ご覧ください。

根元の太さを活かしたり、

それぞれの曲がり方を活かしたり、

きれいに揃えたり、、、
自由自在に組み上げている。ただただ感心するばかり。

出口に向かう。

黒い鉄の門扉を抜けると出口だ。

ここの梁も唐破風のよう。細かいところまで凝っている。

外へ出る。
これから天守に入る人たちが、まだまだ続く。
彦根城、大人気。

午後の光がお城を照らす。
白と黒のコントラストが美しい。

西の丸。
向こうに三重櫓(さんじゅうやぐら)がある。

三重櫓。両サイドに伸びるのは続櫓(つづきやぐら)。

確かに三重だ。

中に入れる。

この櫓の梁もお見事。

場所によって微妙に曲がり方が違うのが面白い。

二層目に登る階段。向きが逆の階段が対になっている。実践的な造り。

二層目に登る。
こちらは見学者が少ない。ほぼ独占状態。

二層目。
午後の光が差し込んで美しい。

三層目に登る階段から下の階段を見下ろす。
向きが逆の階段がよく見える。

三層目。
午後の光が美しい模様を作る。

こちらでも光と影の饗宴。
櫓には天守では見られない風景があった。

遠く天守が見える。
望遠にして大きく撮影。

三重櫓を外から見上げる。
攻めるのはたいへんそう。戦いたくない相手だ。

ゆっくり回ったので残り時間がない。
閉まる前に玄宮楽々園(げんきゅうらくらくえん)に行かねば。

急いで城のエリアを下り、隣のエリア、楽々園に向かう。

楽々園の御書院。
夕陽がかすかに樹木を照らす。

玄宮園。
回遊式庭園。彦根城が見下ろしている。

園内どこにいても彦根城が見える。

彦根城をシルエットで撮ってみた。
もう少しあとなら夕焼け空をバックにできたのだが。

園内をグルっと回る。
少し時刻が遅すぎた。光が当たらないので発色が悪い。

一応、記録で撮っておく。

係りの人が雨戸を閉めだした。そろそろ閉園です。
さあ、帰ろう。

遊覧船とすれ違う。
彦根城は、お堀が二重に取り巻いており、外堀と内掘がつながっている。
二重のお堀をすべてを回るのなら面白そうだ。

駐輪場の前(お城エリアの正面)では、何とか市を開催中。

入ってみた。

琵琶ます。
とても美味しそう。
なのだが、800円以上という価格がネック。しばらく考えたが、買わなかった。

■本日のデータ
彦根城 駐輪料金:バイク300円。自転車は無料。
彦根城 拝観料:800円。玄宮楽々園の入園料を含む。

■本日のお酒

山廃仕込 純米 熟成酒 美冨久(みふく)   美冨久 酒造
三年以上熟成させたお酒。黄金色なのが特徴。泡盛の古酒に似た味わい。

■本日の宿
昨日と同じ。2泊目。