2021/11/13 苗木城址に登り、浜松まで走る(D363)

※2021/11/16更新:やっとのことで通常版の公開です。

0500 起床。珈琲とパンで朝食。お茶をポットに入れる。

0610 宿を出発。途中、コンビニでオニギリ2個を買う。

0630 史料館に到着。

霧の中にたたずむ史料館。

0640 苗木城跡の駐車場に到着。

こんな早く来るのは私だけかと思っていたが、先客の車がたくさんある。
みんな好きだね。

0650 苗木城址に向かう。

足軽長屋跡に立つ大きな看板。かつての笛木城。CGで再現された画像だ。
山城ベストランキング1位、という文字が目を引く。

さらに進むと霧の中に高い石垣が見えてくる。

大矢倉跡。名称版には「櫓」ではなく「矢倉」と表記してある。意味は同じ。

天守には霧があるのか無いのか気になる。
天守のところだけ霧が無ければ、下に雲海が見える。
気になるので、天守へ直行。

途中の風景。紅葉が霧に霞む。

木製の展望台が見えてきた。昔、天守があったところ。

大きな岩を利用して作られている。なかなかの迫力。

あそこまで登ってみよう。

岩の存在感がすごい。

先客が霧の晴れるのを待っている。

天守を見上げる。岩の上にうまく作ったものだ。

脇に回り込む。なかなかの迫力。

石を削って梁を乗せてある。

こちらは、石を削って柱を乗せてある。

こちらも。

柱が乗っていた跡が残る。こちらにも建物があったということ。

石が無いところは高床式だ。清水寺の舞台と同じ構造。

展望台に上ってみる。

霧で何も見えない。

しばらく待つ。
たいくつなので、コンビニで買ったオニギリを食べ、ポットのお茶を飲む。

近くの人と雑談。
何度も来ているらしい。雲海の写真を見せてくれた。

おお~、いい写真ですね。今日はどうでしょうね。

さあ~。そのときどきで変わるからね。

しばらく雑談をしていたが、いっこうに晴れない。
霧が晴れるまで、下を見ることにする。

大矢倉跡の石垣に登る石段。広いので楽に登れる。

大矢倉跡の石垣の上。
天守を見ると、、、

霧に包まれた天守。
霧が薄くなり、朝陽が差し込む。右手には青空も。
幻想的な風景。これはこれでいいね。

霧が晴れそうなので、急いで天守(展望台)に戻る。

展望台からの風景。眼下は霧が晴れて川が見える。
上には霧のなごりが残る。

霧のなごりが面白い形だ。

周囲の景色が見えてきた。

青空をバックにした天守跡。手前にはなごりの石垣。

改めて眺める。うまく岩を利用したものだ。

馬洗岩。
この上に馬を乗せて洗い、水が豊富だと敵を欺いたところから名づけられた。
と案内板にある。

改めて天守(展望台)を見上げる。
よくあんなところに造ったものだ。

すっかり晴れた。気持ちがいい。

足元には柱が立っていた跡。

大矢倉跡を見下ろす。

二の丸を見下ろす。

紅葉の下を歩き、

天守(展望台)を望む。

武器庫跡。
柱を乗せる束石(つかいし)が整然と並ぶ。

的場。
弓の稽古をするところ。

改めて、大矢倉跡から天守を眺める。
幻想的な天守もいいが、青空の天守もいい。

1100 駐車場に戻る。

登り始めて4時間。とても面白かった。
山城の人気ナンバーワン、というのも納得。

さあ、浜松まで150キロ。5時間。一気に走ろう。

途中で出会った素敵な風景。

秋の真っただ中です。

1700 浜松の宿に到着。

山あいを走る、なかなかのツーリングコース。
バイクがたくさん走っていました。

■本日のデータ
笛木城跡:史料館で案内ガイドをもらうのがおススメ。城内マップが載っている。

■本日の宿
浜松市内。1階に昔の芸能人風衣装が並んでいる。
アパートを転用したような感じ。流し台あり。
ベッドのスプリングが痛くて寝られないので、ベッドパッドを要求。
チェックアウトしようとしたら、1階でカラオケ大会が始まっていた。
バイクを建物内に置かせてくれたのだが、廊下に芸能人風衣装が並んでいて出すのに一苦労。
カラオケ大会のホスト役のおじいさんが、宿のオーナーだった。
ヤマダ電機の系列だと言う。変な宿。
朝のできごとは、明日(2021/11/13)のブログをどうぞ。

2021/11/12 里山の風景を見ながら、苗木城址に向かう(D362)

今日は、岐阜県中津川市の苗木城跡(なえぎじょうし)を観に行く。
犬山市からは、約70キロ。2時間ほどだ。

天守などの建物はないのだが、石垣などの遺構がよく残っている。
典型的な山城で、天守があったところに展望台がある。
Googleマップでは1,700人以上がコメント、その評価値が4.5。
これはとても高評価。ぜひとも行かなくては。

といういうことで、岐阜(岐阜)→愛知(名古屋)→三重(桑名)→愛知(犬山)→岐阜(中津川)と、目まぐるしい移動が続く展開に(笑)

1010 宿を出発。

少し走ったところで、奇妙なものが目に留まる。

丘の上に、赤・青・黄色の奇妙な物体。

太陽の塔のパチモンみたい。
Googleマップで調べたら、日本モンキーパークというテーマパーク。
目立つので宣伝効果は抜群。パチモンというマイナス効果もありそうだが、、、

中津川に向かう道は、山あいのを走るルートだ。

里山の風景。どこにでもありそうで、少ない風景。

小さな集落で、懐かしい郵便ポストが使われていた。
現役なのでピカピカ。集荷は1日に1回。

太陽光発電のパネルが目に留まった。

この乱雑な設置方法。大丈夫なのか?
と思ったが、よく見ると、置いてあるだけのよう。仮置き状態?

苗木城跡近くの城山大橋。

<危ない>わたるな!!
って、どういうこと?

木曽川。光と影の饗宴。

1300 苗木遠山史料館に到着。苗木城跡のすぐ近く。

まず、ここで苗木城跡の資料を手に入れよう。
バイクを停めて、史料館に入る準備をしていると、雨が降り出した。
あわててレインウェアを取りだし、急いで史料館に駆け込む。

ウェザーニューズの雨雲レーダーを確認。
あちゃ、30分~1時間は降り続きそうだ。
仕方がない。降っている間に史料館を見よう。

苗木城風吹門。
廃城で取り壊された苗木城の門をお寺が譲り受けたので残っていた。
ディスプレイでは、苗木城の解説をしている。

ドローンで撮影した映像が流れる。
やっぱり上から見るといいね。全体が俯瞰できる。

お城が存在していたときの模型。
多くの建物が岩の上に建っている。

岩の上に建つ天守。
今は、ここが展望台になっている。

反対側。こちら側もたくさんの建物が斜面にへばりつく。
う~ん、すごい。
城跡に行くのがますます楽しみになってきた。

1400 外に出る。雨はやんだが、空はどんより。

今から行っても、曇天の中、せいぜい2~3時間。
ちょっと短い。光がないと写真も冴えない。
よし、苗木城跡は明日にしよう。

ということで、今日はここまで。
早く宿に入って、ブログを書き、明日に備えよう。

1500 スーパーで夕食とお酒を買い、宿に入る。

1600 入浴後、ブログ書きスタート。

2200 ブログ書き9割完了。

よし、あとは明日にしよう。睡眠時間は確保せねば。
明日は0500起床。0600に宿を出発だ。

■本日のデータ
苗木遠山史料館:入館料330円。

■本日の宿
恵那峡の近く。苗木城跡からは約14キロ、20分。民宿。
15:00に宿に着いて、呼んでも応答がない。電話して、やっと出てきた。
最悪!と思ったがご主人がいい人で、心が和む。バイクはガレージに入れてくれた。

2021/11/11 木曽川堤防を走り、犬山城を観に行く(D361)

今日は、犬山城を観に行く。
現存12天守の一つ。かつ、国宝5天守の一つでもある。
岐阜のバイクショップを尋ねたあと行く予定だったのだが、時間が足りなくてパス。
再チャレンジというわけ。

桑名市から犬山城までは、木曽川沿いを60キロ、約2時間。軽いツーリング気分。

1000 桑名の宿を出発。

木曽川の堤防の上を走る。

堤防の上は見晴らしがよい。大好きなルートだ。
天気は良いし、気分はウキウキ。

ところどころで、ごく普通の素敵な景色と出会う。

観光地では見られない、こういう景色が大好き。
日本一周は、こんな景色との出会いを求める旅なのだ、といつも思う。

ほら、こんな景色、いいでしょう。

そして、こんな景色も。
ピンクの花、整備されたコート、動き回るシニアの人たち。
のどかだ~。

ルートから外れて、ピンクの花を見に行く。
コスモス。秋桜という漢字に漂う哀愁とは真逆。華やかな花です。

2時間ほど走り、犬山城に近づくと、、、

THE お城、いきなりの降臨。
やはりお城はこうでなくちゃ。

お城近くの駐輪場に相棒バイクを停め、お城に向かう。

国宝 犬山城。
石の大きさが現地の人たちの自慢さを象徴している。
赤い欄干の隣では着物の美女を撮影中。

美女の隣の案内板。
「犬山城天守入場までの待ち時間」とある。今日は空白。ゼロってことね。
そんなに人気あるのか。さすが国宝。

石段を登る。

途中には三光稲荷神社。
稲荷神社には、なぜ鳥居が並んでいるのだろう。
宗教的なこじつけはともかく、いつ誰がどんな建前で始めたのか。興味深い。

城郭の見取り図。
松之丸は、三光稲荷神社があったところ。
城跡に神社が進出してきたわけですね。

鉄門(くろがねもん)
パンフには「櫓門(やぐらもん)と推定され」とある。
復元とは書いてないので、それっぽく作ったもののようだ。
こういうのは不要。石垣だけでいい。
天守が本物なのだから、不純物はマイナスになるだけ。

鉄門を抜けると天守が待っていた。

望楼型、三重四階地下二階、複合式天守。
とパンフにある。

「三重四階」が理解しにくい。
外から見ると、三階のようだが、ホントは四階ということか?
入って確かめよう。

複合式天守は、天守と付櫓(つけやぐら)が直結しているタイプ。

右手の赤丸部分が付櫓。
よく見ると、変な出っ張りかたをしている。

入口。
石垣の横腹から入る形。

門扉。
年季の入り方が違う。

階段わきの空間。
石垣に寄り掛かった木材がリアル。

階段を登る。

周囲は石垣。
ここはまだ地下ということだ。

さらに登る。

階段の途中で振り返ってみた。
梁の存在感が凄い。

階段を登り切って振り返る。
ここが1階だ。広さが違う。

この出っ張った部屋が付櫓。

付櫓からの風景。
三方が見えて、戦いには役立ちそう。

1階の武者走りを進む。

右手の出っ張りは、石落としの間。
敵の攻めに、あそこから石を落として応戦する。床が開くのかは未確認。

武者走りをさらに進む。
ところどころが敷居と下がり壁で区切られている。
寒いときは引き戸で仕切り、部屋のように使うのだろうか。

上段の間。
藩主が使う部屋。廊下より一段(10センチぐらい)高くなっている。

上段の間を覗き込む。
写真右手は武者隠し。油断ならない相手と殿が会うとき、臣下が隠れているところ。
写真左手は床の間と物入れ。

精巧な模型が展示してある。凄い力作。

2階に上がる。

2階に上がったところ。
おお、梁が天守らしくなってきた。

いつもながら太い梁は見応えがある。

曲がりが少ない木材がきれいに並ぶ。

武具の間。

武具を置く棚がある。

柱と梁の構造模型。
各階の柱の位置関係がよくわかる。素晴らしい。

2階の窓から外を見る。
ん? 格子が無い。なぜだろう。攻められたとき、どうするの?

3階に上る。

階段途中で2階の梁を見る。
この角度もいいね。

頭上にご注意、の貼紙。
きっと大勢がぶつけたんだろう。赤のピラピラがそれを物語る。

3階。
天井が低い。左手に唐破風(からはふ)がある。

唐破風の間。
ここも小さな部屋ということ。
三重四階の意味をガッテン。
唐破風は外から見ると二層目の上部だが、中では階が分かれていて3階になる。

梁を見ながら最上階に上る。

最上階。
赤い絨毯は観光用ギミック。板張りのまま見たかった。
なぜこんなものを敷くのか、理解に苦しむ。
鴨居の上の写真も邪魔。もっと、ありのままを見せてくれ~。

気を取り直して、外に出る。

木曽川、ライン大橋、伊木山を望む。
川のこちらは犬山市、向こうは各務原(かかみがはら)市。

警備員さんが、岐阜城が見えるよ、と教えてくれた。

肉眼ではハッキリとはわからない。
カメラを最大の望遠にする。

見えた。山頂に小さな凸がある。
直線距離、約20キロ。う~む、見えるもんだね。

天守を出る。

見下ろすと、整理用の白い鎖がズラッと並ぶ。
土日にはチケット売場まで行列が続くとのこと。さすが国宝。

駐車場に向かう。
松之丸エリアにある神社の境内を通ると、、、

鳥居から下がるライトが一つ、外れて落ちて、、、
緑の屋根を背景に、なかなか絵になる光景。
かな?

■本日のデータ
犬山城天守:入城料金550円。

■本日の宿
犬山城のごく近く。ビジネスホテル。建物裏の屋根付きエリアに駐輪。