2021/08/29 隈研吾デザイン建築を見て、四国カルストを走る(D311)

昨夜宿泊した梼原町(ゆすはらちょう)には隈研吾(くまけんご)がデザインした建築が複数ある。どうしてここに?と不思議だが、行けばわかる、かもしれない。

0500 起床。ブログ書き。昨夜は熟睡できなかったので眠い。

0700 朝食。宿の食事なので、食べながらブログ書きはできない。

0730 ブログ書き継続。

0850 終わりそうもないので、とりあえず速報をアップ。出発準備。

0900 昨日はよく走ったのでガソリンの残りが少ない。まずは入れないと。
周囲のガソリンスタンドをGoogleマップで検索。
すると軒並み休業。えっ、このあたり、日曜日は休業なの。
必死で探すと20Km先に1店舗だけ営業中。ギリギリ行けそうだ。
まずは確認の電話をする。
行ってみたら休業! だったら最悪だ。
営業中であることを確認。ほっと一息。

0920 出発。

神在居の千枚田(かんざいこのせんまいだ)と呼ばれる棚田に向かう。
ガソリンスタンドへの途中ならガソリンは無駄にならない。

神在居の千枚田。

棚田の橋に標識が立っている。
ここもオーナー制度をやってるのかな?
と近寄ってみると、、、

はい、正解。千枚田オーナーの名前が記されている。
神在居の千枚田について詳しくはこちら ↓ が詳しい。
※ニッポン旅マガジン  神在居の千枚田

隈研吾デザインの「雲の上のホテル・レストラン」「雲の上のギャラリー」も通り道だ。
寄って行こう。

雲の上のギャラリー。
枕木を敷き詰めたようなアプローチ。

階段の上が入口だ。
休館なのだが行ってみる。

右手にギャラリーが長く伸びている。

ガラス越しにエントランスを撮影。
展示室が見られないのが残念。

近くから展示棟を見上げる。独特の木造構造だ。

展示棟を横から見る。

ガラス張りのエレベーターを完備。
面白い。

真横から。造形の美しさが際立つ。

雲の上の温泉・雲の上のプール。

雲の上のホテル。
白く見える部分はほぼ木製。金属パーツとの組み合わせ。

エントランスの横は水鏡(みずかがみ)
意表を突かれた。いいね。

木造の柱が水に浸からないよう、金属パーツを組み合わせてある。
こんなところが隈研吾的合理性。いいと思います。

ガラスの外から見える範囲を撮影。
たぶん廊下の天井部分。

ライダーズイン雲の上。
バイクが屋根の下に入る。

客室の正面。
金属製の円筒は何だろう? シャワー室&トイレの可能性が高い。
ホテルより少し下がった谷あいにあり、「雲の上」という雰囲気はない。
安いんだから、このあたりでいいだろう、という意図が感じられて、いい気分はしない。

1010 ガソリンスタンド到着。

昨日は坂道が多かったので、燃費はだいぶ悪いだろう。
前回は、60km/Lだったので、
10%減として、54km/L
20%減として、48km/L
中間をとって、50km/Lぐらいか。

22091ー21900=191km

191km ÷ 3.29=58.05km/L
(58.05ー60)÷ 60×100= ー3.25%

う~む、あれだけ坂道を走ったのに、燃費は3.25%悪くなっただけ。
相棒バイク、優秀だぞ。わが友、絶好調です。

ルンルン気分で走り始めると、、、

気をつけろ、と言わんばかりに睨む鬼。
はい、気を引き締めて走ります。

ゆすはら座。
1948年築。伝統的芝居小屋の様式を備える。現在は使用されていない。
隈研吾がこの町のデザインをするきっかけになった建築物。

見学無料らしい。入ってみよう。
ん、開かない。
コロナで見学中止、という貼り紙はない。日曜日だから? 残念。

チケット売場。
木戸銭「中学40円」とチョークの文字が。
いたずらだろうが、憎めない。

梼原町役場。

梁の演出が隈研吾流。

初代町役場。隈研吾デザインではない。
初代を保管しておく梼原町は素晴らしい。

梼原町社会福祉協議会。
(おそらく)隈研吾デザインではない。
が、木材を多用したグッドデザイン。

梼原川の「つきいけばし」
木造の橋も残してある。

構造が独特で面白い。

渡ってみた。
通行禁止の表示がないので、いいのだろう。

梼原のメインストリートには、木材を活かしたセンスのよい建物が並ぶ。
(おそらく)これは一般住宅。

手前の二階建ては(おそらく)一般住宅。
向こうの低いのは駐在所。
古い町並みとは違う、センスのいい新しい町並み。

まちの駅「ゆすはら」
隈研吾デザイン。

「雲の上のホテル別館 マルシェ・ユスハラ」の表示も。
特産品販売所と宿泊施設を兼ねている。
鉄製の文字が板から少し浮いている。手の込んだデザイン。隈研吾流。

中に入る。
う~む、いいね。
鏡のような板(ガラスか金属か不明)を組み合わせて広く見せるのが隈研吾流。
富山市のガラス美術館兼図書館で使っている技法と同じだ(※)

※風走記:11月17日(土)109日め 「富山ガラス大賞展」&「刀をめぐるダンディズム 刀と拵展」

名物「あいすくりん」を買ってみる。
カップと最中がある。ゴミが少ない最中を選択。190円。
東屋風の休憩所で、まちの駅を眺めながら食べる。
ほぼシャーベット。
だから「くりーむ」ではなく「くりん」なのね。賢い。

雲の上の図書館に向かう。
休館なのは覚悟の上。覗くだけでも。

複合福祉施設「YURURI ゆすはら」
図書館のすぐ隣。隈研吾デザイン。

雲の上の図書館。
隈研吾デザイン。

中を覗く。
斜めの木材が天井を支える構造か。入りたかった。残念。

外と中の景色が重なる不思議な写真が撮れました。

向かいの建物。
「郵便局の簡易保険 融資施設」の表示あり。

隈研吾デザイン風だが、未確認。
梼原案内パンフレットには記載なし。

神幸橋(みゆきばし)
三嶋神社に向かう参道にある。

比較的新しい木造だ。
(おそらく)隈研吾デザインではない。
案内パンフレットに記載なし。

ホンダのバイク「ゴリラ」が並んでいた。
通称、ゴリラ軍団。

隈研吾デザインの建築はよかった。
他にもよい建築が多く、町の雰囲気がオシャレで落ち着いている。
それにしても、各施設の中が見られなかったのは残念だ。

1200 梼原をあとにして、四国カルストに向かう。

1250 姫鶴平に到着。観光客がいっぱい。車もバイクも大混雑。

アイスクリーム屋さん、大繁盛。

ゆっくり走り、カルストを見て回る。
カルストは、石灰岩が溶けて、残った部分が露出してできた地形。
白いのが露出した石灰岩。

牧場なので牛さんがいる。
私の葉っぱ、食べたよ~! って振り向く女の子。
ファミリーとカップルとバイク軍団が多い。
オジサン一人は、レア中のレア。

以下、カルストの風景をどうぞ。

1410 天狗高原に到着。四国カルストで一番高い場所。

相棒バイクを停め、歩いて散策。

胸丈ほどの草の中に散策道がある。
散策中の頭が2つ見える。

小高い場所で写真を撮るカップル。
青い空と白い雲と青春の輝き。いいね。

東屋が見える。天狗高原で一番高いところ。
爽やかな風が吹く。爽快な気分。

遠く風車が見える。

四国カルストもなかなかよかった。
石灰岩を見るというより、高原を味わうのがここの楽しみ方ですね。

■本日の思索
梼原町(ゆすはらちょう)は新タイプの町創りの代表かもしれない。
「古い町並み」タイプには課題が多いが、梼原町はそれを回避している。
課題は山奥なのと地名の読みがわからないことだ。
「梼原」を読める人は少ないだろう。
案内パンフレットのタイトルも「ゆすはら」だ。
山奥なのはどうしようもない。
多くの人が魅力に気づけば、もっと有名になるだろう。

■本日のデータ
隈研吾デザイン:外から見るのは無料。コロナ禍が収まるまではほぼ休業。
梼原町:「ゆすはらちょう」と発音する。とてもいい町だ。宇和島から50Km、土佐から60km、1時間半ぐらい。もっと注目されてもいい町だ。
スーパーカブの燃費:58km/L.山道が多かったのにこの燃費は予想以上。

■本日の宿
中津渓谷の近くの民宿。二食付き。2連泊。
周囲に売店が少ないので、素泊りは無理と判断。
とても気さくなご夫婦がやっている。

2021/08/26 宇和島から足摺岬へ(D308)

今日は宇和島から足摺岬の宿まで行く。
120キロほどあるので、できるだけ早く出発しよう。

0400 起床。ブログ書き。昨日の分を出発前に終了するのだ。

書きながらコーヒーを飲み、瀬戸内レモンタルトを食べる。

0700 ブログ終了。出発準備。

0900 宿を出発。

少し走ると、こんな看板が、、、

初恋の味、カツ丼弁当
バイカル湖より深い味‥‥唐揚げ弁当

どんな味だろう? ひと口ずつ食べてみたい。
などと考えながら走っていると、ランボルギーニがずらりと並ぶお店が出現。
お店の人にお願いして写真を撮らせていただく。

その中の1枚がこれ ⇩

向かって左、濃い緑色の車が、ランボルギーニ ミウラ。
一般的にはカウンタックが有名だが、名車と言えばミウラだ。

あの~、いくらするんですか?

3億。

さ、3億!

じゃあ、あっちのは?

あれは安いよ。1千万。

確かに安い!
のか?

宇和島・南予(なんよ)のPR誌に ❝津島町岩松 小西本家離れ座敷「色ガラスの家 再生」❞という記事が載っていた。

夜は美しそうだが、昼間でも色ガラスの家が見られたら楽しい。
立ち寄っていこう。

と、岩松の小西本家に向かう。

小西本家到着。
真新しい雨戸が閉まっている。残念。

説明板の最下部に「岩松の町並み」という記載がある。
よし、せっかくなので、観てみよう。

確かに、古い町並みがある。
ほとんどの家に説明板はない。すべて詳細不明。
まあ、ご覧ください。

川の対岸からの風景もどうぞ。

町の駐車場の壁に描かれていた絵が面白かった。
ご覧ください。

ね。なかなかでしょ。
作風が同じなので同一作者のものだと思われるが、制作者未確認。

「古い町並み」エリアでいつも遭遇するものがある。
また遭遇した。

う~ん、お金がないよ。どうしたもんかなぁ。
日本全国どこへ行っても「古い町並み」エリアが抱える悩みはこれです。
(あくまで個人の推測です)

観るのは楽しい。
住むのはつらい。
観ると住むの落差が大きい。

足摺岬へ向かう。

何かの養殖をしている。何の養殖だろう?

港に行ってみた。
答えが落ちていた。

は~い、牡蠣だと思います。
正解。

愛南町(あいなんちょう)に紫電改(しでんかい)(※)の展示場があるという。
ずいぶんマニアックな展示場だ。ゼロ戦ではなく紫電改とは。
なぜ紫電改? なぜ愛南町?
謎だ。
※紫電改:太平洋戦争末期の戦闘機。昔、『紫電改のタカ』(ちばてつや、全6巻)という漫画を読んだ記憶がある。コミックではなく漫画と言っていた時代の作品だ。

ということで立ち寄ることにした。
行けば謎が解けるだろう。

足摺岬へのルートから少しそれて紫電改展示館に着く。

向こうの塔は、宇和海(うわかい)展望タワー。
相棒バイクを停め、歩いてタワーに向かう。

展望デッキが昇降するタイプだ。いいね。
で、入ろうとすると、、、

運行中止。う~む、耐震基準の問題かぁ。

トボトボと展示館に戻り、中に入る。
入場無料。いいね。
愛媛県か愛南町の税金で運営されているのかな。ありがとうございます。

曲がった4枚のプロペラが目を引く。
4枚というのも紫電改の特徴だ。ゼロ戦は3枚。
胴体下の写真は、この機体を含めて帰還しなかった6機のパイロットたち。

20ミリ機関砲。左右に2挺ずつ、計4挺あるのが特徴だ。
ゼロ戦は1挺 ずつ、計2 挺 。

機体の修復は紫電改を製造していた人たちの手によるもの。

敵の機銃掃射であいた穴。
できるだけ手を加えずに、沈んでいたときの状態を残すようにしたらしい。

この機体は、長崎鼻から200メートル沖の海底から発見されたもの、という解説がある。長崎鼻はここから30Kmほどだ。

海底から引き揚げたときの写真。
ここに展示館を作ったのは、沈んでいた海が見える場所だから、という理由。
謎が解けた。

さあ、足摺岬へ向かおう。

山間部を抜け、足摺サニーロードに入る。気持ちがいい道だ。

叶崎(かなえざき)の橋の欄干。カツオか?

こちらはトビウオ。

白く、叶崎灯台が見える。

相棒バイクを停め、灯台に向かう。

5分ほどで灯台。
さらに岬の先端まで進む。

細い道を少し下ると視界が開ける。

透き通った海が美しい。

陽が傾き、岩はシルエットとなる。

竜串(たつくし)海岸の少し手前。赤いのは海中展望塔。足摺海底館と言う。
水深7メートルの海底が見られるらしい。

竜串ビジターセンター うみのわ に立ち寄り、資料をいただく。
う~む、竜串海岸は面白そうだ。

1700 足摺岬より少し手前の宿に到着。

今日は竜串海岸を見る時間がなかった。明日、時間が許す限り見てみよう。

■本日のデータ
カツ丼:初恋の味。
唐揚げ弁当:バイカル湖より深い味。
ランボルギーニ ミウラ :3億円。
岩松の町並み:閲覧無料。有料施設の存在は未確認。
岩松の駐車場壁画:閲覧無料。
紫電改展示館:入場無料。海から引き揚げた紫電改を永久展示するための施設。
宇和海展望タワー: 運行中止。
竜串ビジターセンター うみのわ :新しい施設。資料が豊富。展示もグッド。係員は親切。竜串海岸に行く前に立ち寄ることを推奨。

■本日の宿
足摺岬の近くの民宿。四国で初めての2食付き。周りにはスーパーもコンビニも無い。

2021/08/08 しまなみ海道 1日目 馬島・大島・身近島・伯方島(D290)

さあ、いよいよ今日からしまなみ海道だ。
台風が来ているのが気になるが、状況をみながら対応することにしよう。

0630 起床。コーヒーを飲みながらブログ書き。

0900 ブログ終了。荷物の積み替え。

1000 出発。

フェーリー乗り場の建物。フェーリーをイメージした造形だ。面白い。

船溜まりの脇を走る。つい写真を撮りたくなる。

1030 来島海峡大橋に着く。

展望台からの風景。屋根があるので助かる。今日も暑い。

来島海峡大橋への入り口。歩行者&自転車用と原付用が分かれている。
自動車の入り口はかなり離れた別のところだ。
カーナビを使うと自動車用入り口に行ってしまうのでご用心。
Googleマップのナビ機能を使って、「歩き」を選べばオーケー。

橋に上がる。おおっ、これがしまなみ海道の風景か!

自転車よりも遅いぐらいの速度でゆっくりと走る。
原付バイクはほとんど通らない。

馬島(うまじま)が見える。今治と大島の間にある小さな島だ。
砂浜とリゾート施設。ちょっと絵になる風景。

馬島にはエレベーターを使って降りることができる。
徒歩・自転車・原付限定だ。

馬島へ降りるエレベーター。

原付が1台入る大きさ。自転車なら2~3台入りそうだ。
下降する。外の風景がどんどん変わっていく。

島へ降りると白い可憐な花が待っていてくれた。
タカサゴユリ(高砂百合)。別名はホソバテッポウユリ(細葉鉄砲百合)。
花アプリの解析が正しければ、の話だが(笑)

馬島のマップがある。ほとんどが立入禁止区域だ。
マップ左上の馬島神社へは行けそうなので、行ってみよう。

馬島神社と灯台。
絵になる風景だ。これだけで馬島に降りた価値あり、かな。

小さな港に小さなフェーリーが停泊していた。
運べるのは車1台ぐらい。島の足としては必要だよね。

と、黒い原付バイクの脇で濡れた身体を拭いているおじさんを発見。

何してるんですかぁ?

泳いでたの。今治に住んでるんだけど、ときどき泳ぎに来るの。
どこから? 埼玉! そのバイクで? おお、そりゃあ凄いね。
この反対側の海岸にちょっといいところがあるから行ってみな。
あっちへ行って、こっちへ曲がって、竹林を抜けると海が見えるよ。

そうですか。ありがとうございます。行ってみます。

ということで、竹林を抜けると、、、

ヤシの木の間から海が見える。なるほど、ちょっといいところ、ですね。

馬島を出て、大島に向かう。

橋桁の部分は道が回り込んでいる。前が見えないので注意が必要だ。

武志島(むしじま)。
美しい海の翠(みどり)と白い砂浜。素晴らしい。

(たぶん)サシバがゆうゆうと空を舞う。いいなあ。羨ましい。
生まれ変わるなら絶対に猛禽類だ。

1210 大島に着く。道の駅 よしうみいきいき館へ向かう。

海の幸BBQが大盛況。それぞれが食べたいものを選べる。

ファミリーで楽しくBBQって、いいね。コロナウィルスも焼いちゃえばOKだ。

瀬戸内レモンアイス。
撮っているうちに溶けてきた。アイスは被写体には向かないな。

潮流観測船。渦潮が見られるかもね。
乗ってみることにした。

1320 観測船出発。

来島海峡大橋。下からの眺めは船ならでは。

武志島の白い砂浜。来るときに橋の上から見たやつ。上からの方が美しい。

大砲があんなところに。案内レディが説明をしてくれたのだが、聞き逃してしまった。
おそらく来島にある砲台跡。

今治の造船所群を海から見て回る。

造船中の船が目の前に迫る。すごい迫力。

真鍮製スクリューが黄金色に輝く。これだけでン千万円するらしい。

建造中の船が次々と現れる。海からだけの風景。壮観の一言。

さあ、最後は渦潮観測だ。
潮の干満や時間帯で大きかったり小さかったり。

今回はちょっとだけ。
20数枚撮ったうちの、一番それっぽいやつ。まあ、こんなもんでしょう。

1400 潮流観測船、終了。思ったより楽しい40分だった。

名駒峠ダウンヒル。
海へジャンプするような感覚になる、というので来てみた。
写真なんか撮らずに、そのままヒューっと走り抜けると、海へダイブする感覚になる。
1回目はまずダイブ、戻って2回目に写真だね。

1440 亀老山展望台に着く。

とても凝った造りの展望台だ。東西に分かれている。

大島から眺める来島海峡大橋。
遠い方(今治側)から、第三、第二、第一と3連の吊橋になっているのがよくわかる。

1500 展望台を出るときに雨がポツポツ降り始めた。レインスーツを着込む。

島の南東側の海岸沿いを走って村上海賊ミュージアムに向かう。

1550 ミュージアム到着。

入館料350円だが、65歳以上は250円。

ずっと疑問に思っていたこと、「水軍」「海賊」どちらの呼称がいいのか、に決着がついた。
「海賊」に軍配。海賊は活動内容全体を表すが、水軍は一部を表すにすぎない、ということですね。

陣羽織。
赤は目立つ。周囲に存在感を示すには効果的ですね。
実物には時代を生きた風格があって、何とも言えない気持ちになる。
家に戻ったら、小説『村上海賊の娘』を読んでみよう。
作者の和田 竜(わだりょう)は、埼玉県行田(ぎょうだ)の忍城(おしじょう)を舞台にした『のぼうの城』を書いた人。埼玉県人としても興味深い。

1700 今夜の宿、伯方島へ向かう。雨はほとんど降っていない。今のうちだ。

能島。村上海賊の一つ、能島村上の城があった島。本当に小さい島だったのを実感。

大島大橋に入る。原付は通行料50円。

伯方島の手前に、身近島(みじかじま)という小さい島がある。
徒歩・自転車・原付だけが降りられる。
降りてみた。

降りた目の前がキャンプ場。この島にあるのはキャンプ場だけ。
計画では、今日はここにテントを張る予定だったが、台風が来ているので、急遽、宿を取ったのだ。

炊事場。けっこう綺麗。
このキャンプ場は無料で使える。予約も不要。勝手に来て、勝手に泊ってね、というスタンスで町が運営している。
トイレもある。綺麗かどうかは未確認。

身近島と伯方島を結ぶのが伯方橋。
ここを渡れば伯方島だ。
今日は宿に直行して終わりだな。明日のことは台風のようすをみながら考えよう。

■本日のデータ
潮流観測船:1500円。40分。造船所が一番よかった。
村上海賊ミュージアム:350円。65歳以上250円。
※「村上水軍博物館」と記載された情報を見かけるが、このミュージアムには「村上水軍」とは呼ばないで、というこだわりがあるのでご注意を。

■本日の宿
伯方島、東南部。
古い壁のないビルの下が駐車・駐輪場。

■本日の夕食
夕食付きで泊ることはほとんどない。今日は、周囲に売店がないため2食付きで宿泊。

魚の唐揚げも煮物も美味しかった。