7月8日(日)36日め 奥入瀬渓流を歩く(1)

渓流歩きは流れに従って下るよりも流れとは逆向きに登っていくほうが見ごたえがある。奥入瀬(おいらせ)渓流は十和田湖の湖水が流れ出しているのだから、十和田湖側が上流になる。

宿は十和田湖畔なので、まずバスで下流まで移動し、そこから十和田湖に向かって歩くことにした。

8:00 宿の近くの「十和田湖(休屋)」バス停でバスに乗る。

8:41 「焼山(やけやま)」バス停で下車。ここには奥入瀬渓流館という休憩所&資料館がある。駐車場は広い。

奥入瀬渓流のマップをいただく。

マップ右端に茶色で「奥入瀬渓流館」とある。ここから出発だ。

9:00 出発。服装・装備は登山時とまったく同じ。

写真を300枚ぐらい撮ったので、その中から厳選していくつか。曇まれに光、という天候なのでメリハリのない写真が多くなった。

樹木を切らず、歩道に穴を開けているところがいいですね。

昨日、雨が降ったので道は悪い。

手すりのコケをアップで撮ってみた。

このあたりから滝が現れる。これは千筋(ちすじ)の滝。

写真を撮りながらゆっくり歩いていたら、約2/3のところで時間切れ。遅くなると宿に戻るバスがなくってしまう。

15:44 バス停「雲井の流れ」でバスに乗る。

16:12 バス停「十和田湖(休屋)」到着。

バス停から少し回り道をして宿へ戻る。

廃業した様子の宿の塀。ここだけが華やかで哀愁を感じさせる。

宿に着いたら雨が降って来た。いいタイミングで戻れたようだ。

【本日のデータ】

バス代:子ノ口駅→焼山駅 1130円

歩行距離:約10km

歩行数:約25000歩

飲食:昼食なし、缶コーヒー1本、飴3つ。

7月6日(金)34日め 八幡平:濃霧に包まれた廃墟松尾鉱山

小岩井農場でアイスクリームを買ったあと八幡平へ向かう。天気がよければ爽快なルートだ。

八幡平温泉郷の近くに松尾鉱山跡がある。ここは、廃墟マニアに人気のエリアの一つだ。浄土ヶ浜で出会った若者に強く推奨されたので興味がわいていた。

まず、八幡平温泉郷の手間にある松尾鉱山資料館に行く。

これは当時、掘って精製した硫黄を運んだ電気機関車。

こっちはその隣の展示物。なんでしょうね? よく調べなかった。失敗。

資料館内は撮影禁止なので入り口だけ許可をいただいて掲載。写真や説明や日常生活品など当時の状況がよくわかる展示品が満載。学芸員さんの説明も丁寧でわかりやすい。松尾鉱山跡に行く前に立ち寄ることを強く推奨!

松尾鉱山跡で一番のスポットは緑が丘団地。団地の廃墟が立ち並んでいるのだ。高いエリアにあるのでガスって見えないかもしれないが、ダメ元で行ってみる。

団地の手前にある1棟だけ独立した集合住宅。窓から顔を出す樹木。裏の窓(写真右下)からチラッと見える樹木。これだけで廃墟感満載。

残念だが、ここから先は立ち入り禁止。団地に近づくことはできなかった。

晴れていれば右手の濃霧のところに団地が見えたはず。残念!

【編集後記】

平泉も松尾鉱山も、「夢の跡」という点では同じなのだ。一方は世界遺産と呼ばれ、一方は廃墟と呼ばれ、、、

若者や私が世界遺産より廃墟に引き付けられるのはなぜだろう?

7月4~5日(水~木)32~33日め 盛岡でコミック『響 ~小説家になる方法』を読む

雨が降っているので盛岡に連泊。

盛岡冷麺たべたり、床屋さん行ったり、ブログ書いたり、八甲田山の登山地図買ったり。

GEOでコミック『響 ~小説家になる方法~ 第9巻』を借りる。新刊が出るのをずっと楽しみにしていた。

1巻(2014年刊)からの愛読書。主人公は別格の才能を持つ売れっ子小説家の女子高生(セクシーさゼロです、念のため)。すぐ暴力をふるうわ、パパラッチを脅してビビらせるわ、野心家の漫画編集者オヤジを表彰式の舞台で後ろから飛び蹴りするわ、もうハチャメチャで痛快! 一方、本質的なところは超リアル! そんなところが絶妙。最近面白いコミックがなくなったとお嘆きのあなた、コミックだか漫画だか知らんがくだらん!とほざくあなた、まあ読んでみてください。きわめてウルトラスーパーストロングに最も超鬼推奨。あらすじやキャラクターなどは上のリンクをクリックしてね。ウキペディアの解説です。

ついでにおススメのコミックをいくつか。

まず、トレッキングとか軽い登山とかやろうかなと思っているあなたへ。『山と食欲と私

主人公は食欲旺盛な20代の女性。山ガールとは呼ばれたくない山ガール。とにかく食欲が旺盛。山へ登ってはいろいろな料理を作って食べる、食べる、食べる。登山のよさ、面白さがまったりと伝わる、ゆるゆる系のコミック。5月に行った登山用品店にも置いてあった。たぶん人気急上昇なのだろう。そのうちに賞を取る。断言する。

男性 or 戦い大好き女性限定でおススメ。『ザ・ファブル

むちゃくちゃ凄腕の殺し屋なんだけど、超天然。で、正義漢。諸般の事情で「殺しは厳禁」。銃もナイフも武器らしきものは不所持。でもおかまいなしに敵は次々と襲ってくる。なんとかせにゃ、とオモチャの拳銃を改造してやっつける。あの手この手で生き延びる。ワクワク感満載。

以上、「fusoのコミックばんざい!」のコーナーでした。

【昨日&今日のデータ】

GEOレンタルコミック 2泊3日:1冊70円