6月17日(日)15日め 1964年台ホンダのエンスーに出会う!

「昨日おじゃました者です」と、お店を入る。

「どうぞどうぞ」と快く迎えていただく。

ずいぶんマニアックな店ですね。最近お始めになったみたいですが、どうしてこういうお店を?

今、57歳だけど、若いときからずっと好きでね。最近、車がいろいろ集まってきたんで、お店を開いて世の中に還元しようかなと。そのS600は初期型のやつで、希少だね。

ヘッドランプの前にドーム型のカバーが付いてるだろ。展示車にはプラッチックのものを付けてあるけど本物はガラス製。こっちに仕舞ってある。もし割れたら代わりがないから。

確かにドーム型だ。昔のホンダはずいぶん凝った製品を出していたものだ。説明書きもマニアックだ。

パーツ類はこのケースの中。欲しいものを言ってくれればだいたいあるよ。

メーターやエンジンなどいろいろある。きっとレアなものなのだろうが、よくわからないのが残念だ。

どうやってレストアするんですか? 作業場を見せていただけませんか? と言って案内していただいたのがこれ ↓

レストア中のS600クーペが鎮座していた。

さっき店の前にもS600クーペを積んだトラックがありましたね。全体が真っ赤に錆びていましたが、磨くとこうなるんですか?

そう。あれは製造番号が100以下の試作品。最初に見たとき試作品だとピンと来た。

へえ〜。どうしてちょっと見ただけでわかるんですか?

うん、まあな。たとえば、水受け(家の雨樋の部分)の後ろの部分な、これはずっと下まであるだろ。試作品は上側だけで下までは無いんだ。

なるほど! ずいぶん細かい違いを見分けるんですねぇ〜。

あそこのボディは、本田宗一郎の息子がレースで使った車のボディ。レースでは専用のFRP製のボディを使うから、元のボディは外してしまう。そのボディがこれ。

そうなんですか! よく入手しましたねぇ。こっちのは左ハンドルじゃないですか。この当時、輸出用なんて少ないんじやないですか?

うん、少ないね。ヨーロッパの展示会に出したやつだと思う。

これらのエンジンもレストアして元のボディと組み合わせるんですか?

状態によるな。それ、ベンチマーク用の装置。エンジンだけで始動して確認できる。全部バラすこともあれば、ちょっといじればいいときもある。

う〜ん、なるほど。この技術はどうやって身につけたんですか。前のお仕事は何だったんですか?

ああ、これは趣味でやってる。これで飯が食えればいいが、それは難しいから。展示車のS600な、438万は高いと思うだろうけど、掛けた手間ひま考えたらビジネスとしては全然ペイしない。普段は福島市で自動車修理会社を経営してる。オレで三代目。こっちは会社が休みの土日だけやってる。だから最近はずっと休みなしだ。

どおりで! いろいろな点がそれで納得。小さい頃からお父さんの仕事を見てきて、1964年にS600が発売されたときも、周りの大人たちが興奮気味に騒いでいる中にいたのだろう。

環境が人を造ると言う。それでも、子供のころの憧れをずっと大切に持ち続け、具体的なカタチにし続ける人は少ない。こういうのっていいですね。

一台欲しくなったが、箪笥のこともあるし、これからどんなモノと出会うかわからないし、破産しそうなので残念だがやめておくことにしよう。

例によって記念撮影。ちょうど立ち寄った知人の方に撮影をお願いした。

二人と二台の2×2ショットだ。

撮影のお礼に知人とその愛車のツーショットも載せておきます。

こちらはトヨタ・スポーツ800。販売は1965年~1969年。S600の良きライバルだ。きっとこのようなお友だちがたくさんいるんでしょうね。

エンジョイ、グッドカーライフ👍

6月15日(金)13日め 奥の松を買う

宿泊地の岳温泉から二本松市に出る。

ここも酒蔵が多い。奥の松はここの酒蔵だ。2年ほど前、お酒と言えば奥の松、というほどはまっていた。

これはやはり買わざるをえないだろう(笑)

というわけで、これを買う。親切なおねーさんがおつまみを付けてくれた。ありがとう!

雨が振りだしたので今日は早めにチェックイン。

酒盛りしながらブログを書こう。

【本日のデータ】

省略です。ごめんなさい。

6月14日(木)12日め(後半) 安達太良山で消防救急隊の訓練に出会う

山頂を極めたあとは「牛ノ背」に向かう。山頂から見える牛ノ背はこれ。

稜線で樹木がないので風がまともにあたる。強風時は注意が必要だ。今日は風が無くのんびり歩けた。

鉄山との分岐点。ここからくろがね小屋に向かう。

振り替えって、牛ノ背を望む。

だらだら下りが続く。

途中で、訓練中の消防救急隊の人たちと出会う。新人の訓練らしい。あとで調べたところ、消防職員初任教育山岳訓練というらしい。間違っていたらごめんなさい。

朝、ロープウェイの駅に制服姿の人たちが整列していたが、この人たちだったのだ。

せっかくの出会いなので、図々しく記念撮影をお願いした。それがこれ↓

シャッターを押していただいた隊員の方、写ってなくてごめんなさい。

みな気さくないい人たちだった。写真の掲載も快くオーケーしていただいた。

この日の宿を取っていなかったので、下山後、お勧めいただいた岳温泉に宿泊した。

とてもいい宿で、宿泊して大正解。ありがとうございました。

息子さん、消防士で川越に来られるといいですね。市をあげて歓迎します(笑)

1400 くろがね小屋で遅い昼食。

写真を撮ったりお話ししたりしているので一般の1.5倍ぐらい時間がかかっている。少し急がねば。

2時間ほどくだり、そろそろ登山口というあたりで遊歩道に出る。

1630 遊歩道から少し歩くと登山口に出る。青空が気持ちいい!

【本日のデータ】

登山時間:7.5時間(山岳マップでは4時間10分)

歩数:28896歩