7月9日(月)37日め 奥入瀬渓流を歩く(2)

今日は奥入瀬を歩いたあと青森まで行く必要がある。そこで奥入瀬渓流の十和田湖川の終点「子の口(ねのくち)」まで相棒のバイクで行き、そこからバスで「雲井の流れ」まで行くことにする。「雲井の流れ」は昨日そこまで歩いたバス停。今日はここが出発点だ。

10:10 子の口に到着。準備。

10:33 バスに乗る。

10:40 「雲井の流れ」到着。歩き始める。

250枚ぐらい撮影したので、厳選していくつか。今日も曇。写真には厳しい光。

手前に見えるのは倒れた樹木の根の部分。根を下から見ている形だ。幹は川に横たわり小さなダムとなっている。

木を避けて土留めを作っているのがいい。

このあたりから上流にかけて多くの滝がある。

白絹の滝。

白糸の滝。

不老の滝

九段の滝。

銚子大滝。ここまで来るとあとわずかだ。

十和田湖からの流れを調整する水門。

水門の十和田湖側。流れがゆるやかで水が澄んでいる。

要所要所にある案内板。これは十和田湖付近のもの。

橋のあちらは十和田湖だ。

十和田湖の風景。

子ノ口の待合所と公衆トイレ。

15:30 相棒のバイクで青森に向かって出発。奥入瀬渓流沿いの道を走る。

日が差してきた。道端から何枚か撮影。光がスポットライトのように当たるのがいい。

十和田湖から青森に向かう103号線の八甲田ゴールドラインから萱野(すがの)高原あたりは爽快だ。時間があるときに改めてゆっくり走りたい。

【本日のデータ】

バス代:子ノ口→雲井の流れ 280円

歩行距離:約5km

歩行数:約13000歩

飲食:カップラーメン(朝)、昼食なし、板チョコ1/6枚、飴2個

7月8日(日)36日め 奥入瀬渓流を歩く(1)

渓流歩きは流れに従って下るよりも流れとは逆向きに登っていくほうが見ごたえがある。奥入瀬(おいらせ)渓流は十和田湖の湖水が流れ出しているのだから、十和田湖側が上流になる。

宿は十和田湖畔なので、まずバスで下流まで移動し、そこから十和田湖に向かって歩くことにした。

8:00 宿の近くの「十和田湖(休屋)」バス停でバスに乗る。

8:41 「焼山(やけやま)」バス停で下車。ここには奥入瀬渓流館という休憩所&資料館がある。駐車場は広い。

奥入瀬渓流のマップをいただく。

マップ右端に茶色で「奥入瀬渓流館」とある。ここから出発だ。

9:00 出発。服装・装備は登山時とまったく同じ。

写真を300枚ぐらい撮ったので、その中から厳選していくつか。曇まれに光、という天候なのでメリハリのない写真が多くなった。

樹木を切らず、歩道に穴を開けているところがいいですね。

昨日、雨が降ったので道は悪い。

手すりのコケをアップで撮ってみた。

このあたりから滝が現れる。これは千筋(ちすじ)の滝。

写真を撮りながらゆっくり歩いていたら、約2/3のところで時間切れ。遅くなると宿に戻るバスがなくってしまう。

15:44 バス停「雲井の流れ」でバスに乗る。

16:12 バス停「十和田湖(休屋)」到着。

バス停から少し回り道をして宿へ戻る。

廃業した様子の宿の塀。ここだけが華やかで哀愁を感じさせる。

宿に着いたら雨が降って来た。いいタイミングで戻れたようだ。

【本日のデータ】

バス代:子ノ口駅→焼山駅 1130円

歩行距離:約10km

歩行数:約25000歩

飲食:昼食なし、缶コーヒー1本、飴3つ。

6月29日(金)27日め 一関散策:日本刀と厳美渓

一関駅前の宿から一関博物館に向かう。街の何気ない風景がいい。

酒蔵の風景もいい。

一関博物館。まず相棒とのツーショット。

となりの、もちと湯の郷 都市農村交流館 博物館。写真にはないがこの右手に道の駅厳美渓がある。

博物館で撮影許可証に記入。ブログへの掲載許可もいただく。

岩手は日本刀の始まりともいわれる舞草刀で有名だ(知る人ぞ知るなのか、有名度は不明) 少なくとも私はこの刀が見たくてこの博物館にやってきた。平泉より楽しみにしていたくらいだ。

これは南北朝時代の刀。

銘がはめ込まれているのが珍しい。「額銘」という。解説はこちら。

展示品の中で一番気に入ったのがこれ。

波紋が繊細で美しい。「宝寿」という銘が入っている。

指定文化財になっているのか。納得。でも解説を読んでも意味がまったくわからない。解説の解説が必要だ。時間をかけて調べればわかるのだろうが。

日本刀製作過程の展示。ビデオもある。

舞草刀のほかに和算など一関と関係が深いものの展示もある。

これは和算の展示の一部。魔法陣の問題。写真ではわかりにくいのでアップで。

3×3×3=27 のボールがあり、それぞれに数字が書かれている。直線で連続するどのボールの3つの数字を足しても同じ値になる、というのが魔法陣だ。縦・横はもちろん斜めの3つ合計も同じになるのだ。

下に引き出し(正解)の写真を記載した。自分で考えたい人は下は見ないで。※博物館から苦情が来たら削除します。それまでの限定公開(笑)

↓ 3

↓ 2

↓ 1

↓ 0

博物館を出て厳美渓に向かう。

これは旧鈴木家住宅。250年前に建てられたもの。今は農林漁業資料館。

雉を発見。ボケているが、赤い頭が見える。

お医者さんの旧住宅。昭和の香りがする。隣に新しい医院がある。

厳美渓に降りる。水位を測る杭が並ぶ。

御覧場橋。歩くとなかり揺れる。

では、厳美渓の風景をいくつか。

左上奥に見えるお店と手前の東屋を結ぶラインが見える。お団子を注文するとこのラインを滑ってお団子がやってくるらしい。空飛ぶ団子、というそうな。

で、注文しようとしたらこんな掲示が、、、

いやな予感。そっとお店のほうを注視すると、、、 

あっちゃ! やっぱりね。生まれつきこういう運は持ち合わせていない。どうも土日限定の営業らしい。こちらを見ている人がいる! と思ったら木彫りの人形。う~む、芸が細かい。

全体を案内図で把握後、散策コースに沿って歩く。

平日(金曜日)のためか、観光客はそれほど多くない。このくらいの客数だとお店はたいへんだろうな、と思って周囲を観察すると、こんな光景が。

「休業中」の貼り紙。ずっとなのか平日だけなのかは不明。

どう見ても廃業したとしか思えない宿泊施設。

シャッター通り風の風景。営業しているお店で尋ねたら2件とも廃業したとのこと。

こんなお店も。

老朽施設に挟まれた伏見稲荷大明神が妙に気になったので行ってみる。

稲荷大明神の周りの風景がとても不思議だ。昔、ここで楽しんだ人たちは今どうしているのだろう。このテーブルいいですね。ピカピカに磨いて庭に置きたい。

どうちがうんですか? とお店のおねーさん(アラウンド70歳)にお伺いしたら、きんくらは薄めであかくらは少し濃いけどくろくらが一番濃いよ、というご説明。

じゃあ、ということでこの2缶を買う。

ホテルに戻ってスーパーのお弁当を食べながら飲むのが楽しみだ!

【本日のデータ】

一関博物館入場料:300円(大人)

地ビール2本:680円