6月26日(火)24日め 松島:福浦島散策

松島には歩いて渡れる島がいくつかあるが、そのなかの一つ福浦島を散策することにした。

福浦橋を渡るカップル。若いっていいなあ。

福浦橋の修理に台湾の景勝地「日月譚」からの義援金が生かされたそう。意外な繋がりがあるものだ。

マップを見ながら島の中をぐるっと一周する。

真ん中の小さな島が仁王島。720mm望遠にしてやっとこんな感じ。肉眼ではほとんど見えない。

ロープを持って急坂を下り、海岸へ出る。

凝灰岩砂岩礫岩など軟らかい岩なので浸食が面白い。

中には人口の穴もある。防空壕とか保管用とか、いろいろあるらしい。

展望台がいくつかあり、いろいろな島が見える。

上は有名な千貫島。

こちらは大黒島。

観光客の残しものいろいろ。下は東屋の柱の落書き。

こんな可愛いのも。

松島出身のイラストレーターの絵を使ったチケット。

外国人向けパンフレット。

近くのガラス美術館で無料展覧会をやっていたので行ってみた。作者は埼玉県在住。

許可を得たので気に入った作品をいくつか。

模様がガラスの中に立体的に組み込まれている。この写真でわかるだろうか。

こちらは売店にあった中村光彩さんの作品。

宿へ移動する途中で買ったホヤのお刺身。初めて食べた。

【編集後記】

東屋の落書き「ベトナムから来ました」が今日の一番のお気に入り。落書きの賛否を超えて、ほのぼのとさせる何かがある。ベトナムに対する私の思い、「来ました」という表現から感じるやさしさ。この人たちの人生・家族・人間性などが感じられた瞬間でした。

【本日のデータ】

福浦島一周散策時間:標準で1時間ぐらい。海岸に降りたり写真撮ったりしても1時間半ぐらい。

ホヤのお刺身:350円(税込)

6月24日(日)22日め 相馬から仙台へ:柱だけが残った家のご主人にお話を伺う

昨日のできごとで疲れたので、今日はのんびり行くことにする。

相馬の宿を出て松川浦に向かう。松川浦は相馬市の東に位置する潟湖(せきこ)だ。湾が砂州で海から隔てられたもので、海のすぐ内側に湖がある。砂州の上に道路があるので、そこを走れば海と湖を同時に見られるだろう。

田んぼの中をのんびりトコトコ走る。

こういうごく普通の平凡な田舎の風景が好きだ。

久しぶりに専属カメラマンに撮ってもらった。アングルや構図は平凡だが、シャッターのタイミングだけは抜群だ。もっとも何十枚も撮るので、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる(笑)

シラサギがあちこちにいる。10羽ぐらい見かけたうちの一番近かったやつ。

松川浦に近づくと、木の囲いがあちこちに見える。震災で流されてしまった防風林にする松の苗木を育てているのだそうだ。中を覗いてみた。

あちこちで囲いを作る工事をしている。日曜日で機械は動いていなかったが。

松川浦と海との間の道路を走る。

松川浦をバックに記念撮影。少し引き返したのでバイクの向きは反対です。細部にこだわる人に向けて念のため。

道路から望む松川浦の風景。

鵜ノ尾崎灯台が見えてきた。バイクが多い。爽快な道なので気持ちはよくわかる!

灯台手前の駐車場に入ると面白そうな人たちが話をしていた。

これは若いほうの人の。バギーを改造したとのこと。

こっちはオジサンのほうの。アメリカの警官が実際に使っていたものだと言っていたが真偽は不明。

スピーカーが付いているので、このマイクでしゃべるとあたり一帯に声が響き渡る。オイオイ、実際にやらなくてもいいよ!と制止(笑) ライトのスイッチだのいろいろ付いている。ハーレー乗りによくあるタイプなのだが、カワサキでは珍しい。

せっかく出会ったので、例によって記念撮影。3×3のスリーショットだ。

丘に登り、灯台を目指す。林&草むらを進むと灯台が顔を出した。こういう風景も大好きだ。

灯台の下にあった説明の一部。ざっくりした位置がわかる、、、 まあ、この程度でいいのは確か。

灯台から慰霊碑に向かう。立ち枯れた木の形が面白い。

海洋調査船遭難の慰霊碑だった。9名全員が38歳以下。海の男たちが今も見守っていてくれる、そんな気持ちになる。

鵜ノ尾埼灯台をあとにしてしばらく走ると松川浦漁港に出る。

みな新しい船ばかりだ。震災ですべて流されてしまったのだろう。

新しい橋。

新しい建物。

新しい建物の横で、子供たちとお爺さんが釣りをしていた。初めて来たんで何が釣れるかはわかんねぇ、とのこと。のんびりしていて、いい感じ。

漁港の外では道路や橋や堤防の工事が続いている。

ちょっと絵になる風景も。

作られたわざとらしさがない、こんな風景が大好きだ。もしかすると、おれの日本一周の旅はこんな風景を探す旅なのかもしれないな、と、ふと思った。

松川浦をあとにして仙台に向かうと、またこんな標識が。

反対側の標識はこうだ。

私の後ろ側(バイクが向いている方向)が少し高台になっているので、津波がここで止まったということなのだろう。

さらに北上したところにあった八重垣神社。鎮守の森を復活する植樹をしたことが書かれている。鎮守の森が流されてしまったということか。

神社の隣の震災被害者の供養塔。流された墓石が集められている。

さらにしばらく走るとこんな光景が目に飛び込んできた。

人影が見えたので、家屋に向かう。

家の人がいらっしゃったので挨拶して撮影の許可をいただく。

震災当時の状況をお伺いした。

地震が来たときは少し離れたところに出かけていてね。10分後には津波が来る!と思ったので、学校に子供たちを迎えにいくか、この家にいる両親のほうへ行くか迷ったんだが。子供たちは学校に任せて両親のほうへ行くことにした。結果的には家族全員助かったんだが、、、

あの当時は、会社を辞めて無農薬イチゴの栽培を始めて3年めでね。そこの家の前の畑で作ってた。3年かけてやっと完全に無農薬で作れるようになった矢先だった。

畑はもちろん全部流されて、家もこの状態。落ち込むというより、これから家族をどうするんだ、何とかしなきゃ、という気持ちだけだったね。

家は今も震災直後の状態だ。90歳になるオヤジが家を直すっていうもんだからさ、壊さずにおいてあるんだ。

今は少し離れた町に住んでる。家を直してもここに戻るのは難しいなあ。この家と道の間に家が3軒あったんだが、全部流された。道の向こう側にも家が並んでいたんだが、全部流された。もう戻ってこないだろうな。だからこの辺りは夜になるとすごく寂しい状態だ。だから住むのは難しいと思うよ。

それに子供たちは今の学校で友達ができているからなあ。今さら転校なんてなあ。戻ってもいじめられるってこともあるようだし。

おれは今は勤めていて、この畑はオヤジがやっているから手伝ってる。

言葉が出てこない。ご家族がご無事でよかったですね、というのが精いっぱいだ。

ブログをやっていることをお話して写真を撮らせていただいた。掲載許可もいただいた。一緒に記念写真というのは失礼なので、お一人と一軒だけで撮影。

いろいろお話いただいて、ありがとうございました。お父さんにもよろしくお伝えください。

この辺りには非難用の小高い丘が作られている。みな高さ9~10mぐらいだ。この辺りでは、震災のときにそのくらいの高さの丘に逃げた人たちは助かったのだそうだ。

千年希望の丘という相野釜公園に着く。

津波に流されなかった松が海岸のほうに見える。

下は公園にあった看板の一部。左上に写っているのが今も残っている松だろう。

さらに北上し、阿武隈川の河口に出る。視界が開けていい景色だ。

もう仙台までわずかだ。

【編集後記】

私にはお父さんの、家を直したい、という気持ちがとてもよくわかる。息子が建てた立派な家だ。太い柱がたくさん使われていて、しっかり丈夫に作られている。玄関を入ったところに一番太い柱がある。太さはおそらく25cmぐらい。奥の、いわゆる大黒柱の太さは2番目なのだ。おそらく20cmぐらい。そのほかの柱もみな15cmぐらいはある。

きっとお父さんにとっては自慢の息子なのだろう。津波にも流されなかったりっぱな家を建てたのだから。

お父さんの気持ちになると涙が出てくる。

たとえ直さなくても、お父さんがご存命の間は家を壊さないでほしい、そんな気持ちで一杯だ。

お名前を伺ったら快く教えていただき、ブログに書く許可もいただいたのだが。ご家族や子供たちに何か影響があるかもしれないのでやめておきます。このあたりの微妙な境界線が私にとってはとても難しい、と感じた今でした。

6月11日(月)9日め(前半) 雨の大内宿

【大内宿の屋根と屋根】

雨の大内宿もいいかも?と、向かう。

今日は観光客が少ないのでバイクは無料でいいです、と駐車場係。会津人はみな親切だ。

大内宿全体はこんな感じ。よくある観光写真風に撮ってみた。

カメラはスマホだけ、ということには無関係に、今日の写真のテーマは屋根にする。

ここからは神様のお住まいの屋根。

上は子安観音堂。

こちらは正法寺圓城山若王子院。

これが権威と庶民の差。少子化問題の本質かも? なんてね。

権威のほう、屋根の造形は好きなんですが、、、

「作者が選ぶ今日の傑作」はこれ↓

正一位稲荷大明神。庶民が作り出した権威。石の強固さと造形美を併せ持つ。

いろいろなお店がある中で、みのやのおねーさんがいい味を出していた。

こんにちは~。雨の大内宿もいいですねぇ。

そうかい? 今日はお客さんがえろう少ないわ。

この店のお薦めはなんですか?

こんなもんばかりじゃけ、なんもありゃあせんよ。

ここで作っているものはあるんですか?

この餅だねぇ。ヨモギ摘んでお米吹かして、毎日作っとる。

どうやって作るんですか?

電気の餅つき器があるじゃろ、わはは。

蕎麦用のネギもわたしが作っとるし、そこのマタタビ取ったり、いろいろやっとる。

高遠そばのネギは一本まるごとじゃろ、あれはなあ、時期によって、固かったり、辛かったりするんよ。うちのネギは薹(とう)が立たないやつだから柔らかいんよ。

高遠そばは三澤屋さんが始めて、みんなに勧めたんよ。それで今はどの店もみんなやっとる。やってないのは2件だけだぁ。

そうなんですか。ところで女性に歳を聞くのは失礼ですけど、おいくつですか?

90まであと4つだ。息子がなあ、会社やめて蕎麦屋を継いでくれたから、もうのんびりだ。

息子さん、私と同じくらいの歳ですよね。定年ということですね(笑)

じゃあ、そろそろ。写真、ブログに載せてもいいですか?

美人に撮れてたらな、いいよ。

大丈夫! バッチリ美人に撮れてますよ、ほら。

じゃあ、お元気でね。

※ヨモギ餅を買ったのだか、写真を撮り忘れて食べてしまった。

高遠そばを最初に始めた三澤屋で食べることにした。いつもは大行列らしいが今日はすぐに案内された。雨の日はいい!

【三澤屋で高遠そば】

冷たい汁のかけそば。蕎麦をネギで持ち上げるのが難しい。ネギを噛まずに蕎麦だけ食べるのは簡単。確かにネギは固くて辛かった。次はみのやで食べよう(笑)

(後半に続く)