8月29日(水)76日め 男鹿半島を回り秋田市へ

今日は男鹿半島を回ってから秋田市へ行く予定。

田んぼには稲が実る。秋田らしい風景。

鷺がいる。白さが印象的だ。

入道埼灯台日本の灯台50選に選ばれている。

灯台から8km、15分ほど走って八望台に行く。戸賀湾と二ノ目潟を望める高台だ。

位置関係は上のとおり。八望台は一ノ目潟と二ノ目潟との間の白っぽいところだ。

八望台から望む二ノ目潟と戸賀湾。二ノ目潟はマールという特殊火山湖だという解説がある。戸賀湾も火山湖だ。海が近かったので繋がってしまったのだ。

北側の海岸線に並ぶ風車。

八望台の隣のなまはげ食堂。変わらない自然、移り変わる人間の営み。

八望台をもりあげる店、という看板が寂しい。志はわかる。現実は厳しい。

戸賀湾の南端に男鹿水族館GAOがある。この周辺の海には溶岩が固まった岩があり独特だ。

尖った部分は岩脈という。岩の割れ目に溶岩が入り込んで固まったものだ。手前の濃い茶色の部分は溶岩だけが固まったもの。形がなだらかだ。こういう対比もなかなか面白い。

相棒の後ろが男鹿水族館GAO。

男鹿半島の南端にゴジラ岩というものがある。この手のものは期待外れが多い。まあ、一応行ってみよう。

相棒を停め、海岸を歩いてゴジラ岩に向かう。柱に、ゴジラ岩はあっち、という案内が。この岩もなかなか見ごたえがある。

しばらく歩くとゴジラ岩が出現。

やっぱり。期待外れだろうという期待が当たる、というのもちょっと寂しい。手前の岩は岩脈。面白いので入れて撮影。

ここにはゴジラ岩より面白い風景がある。

ゴジラ岩だけを目当てで来るとガッカリするが、海岸全体を楽しめば、それはそれで面白い。

あとは秋田市までまっしぐら。

【本日の廃屋】
男鹿水族館GAOの近くにあった廃屋。元お食事どころ。

時代は変わり、営みも変わる。諸行無常。

【本日の日本酒】
秀よし 寒しぼり 純米生原酒

秋田の鈴木酒造店のお酒。米どころはお酒も美味しい。

8月28日(火)75日め 白神山地の十二湖を歩く

宿のご主人は十二湖のパトロールやガイドもなさっているのだとか。昨日もその関係で外出していたようだ。

兼業じゃたいへんですよね。昨日は、まじめに商売しろよ、とか思ってすみません。

今日もパトロールで出かけるとのこと。その前の忙しい時間帯なのに、お薦めポイントを説明してくださった。散策マップに朱書きしたものと要点のメモまで。

1の青池ルートのほうは知っていたが、2の日本キャニオン谷底のほうは知らなかった。散策マップには「展望所」と「展望ポイント」の2カ所が載っている。「谷底」は「展望ポイント」のことらしい。

よし、まず谷底に行こう。

宿から7~8分で五能線十二湖駅。そこから1分ほどで日暮橋に着く。

橋の隣のキャニオン広場に相棒を停める。

宿のご主人のメモを見て入り口を探す。

ここが入り口。日本キャニオンの標識がないので、ご主人の教えなしでは分からないだろう。

沢に出る。

沢沿いに歩く。木の下をくぐったり、沢を渡ったり。子供のころ近くの雑木林でやった冒険みたい。

超~楽しい~。子供心に戻って歩く。

日本キャニオンの白い山肌が見えた。よしよし、だいぶ近づいたぞ。

10分、15分、、、あれ?

歩けど歩けど着かないぞ。メモには、ゆっくり歩いて10分ぐらい、と書いてあったはずだが、、、

20分。これ以上は進めない雰囲気になってきた。

おかしい。不安がよぎる。迷った?

メモを取り出して再確認。すると、、、

「川の上流に入らないように」 一番下にちゃんと書いてある。

が~ん! 進む方向を最初から間違えていたんだ。

子供によくある失敗。心だけじゃなく頭も子供に戻っていたのか、、、

子供は立ち直るのも早い。戻ればいいだけだ。無問題。

人生ゲームのカード「20分歩いて、振り出しに戻る」を引いた気分。

ここが最初に沢を渡った場所だ。

見回すと沢の向こう側に道がある。

あっちなのか。

7、8分でこんな光景が。期待が高まる。右と左のどっちに行こうか。

まずは左から行ってみよう。

ちょっと進むと、いきなり、、、

ど~ん! 目の前に白い山肌が。すごい、、、

右手に回り込む。

一番奥の白と茶が混ざった山が気になる。

アップで撮影。

観る前は、キャニオンと呼ぶほどか、と疑っていたが、呼んでもいいのかも。アメリカのキャニオンを観たことはないのだが。

キャニオン広場に戻る途中。光のスポットライト。

キャニオンもいいが、こんなのもいい。

青池に向かう途中、キャニオン入り口がある。散策マップの「展望所」だ。

こっちは上から眺めるのだろう。行ってみよう。

整備された歩道を登る。

途中、こんな光景が。

山を治療中です
枝先にひかりをあつめて春芽吹く
山のえいようとなるまで見守っていてください

これを作った人の人柄が感じられるステキな立札。心がふんわりと温かくなる。

展望所に着く。

アップで撮影したあの山だ。谷底からは手前の部分しか見えなかったが、ずっと向こうまで続いている。キャニオンか、、、なるほど、、、

次は青池周辺の散策だ。

少し離れた駐車場に相棒を停めて歩く。

沸壺池の清水。平成の名水百選、とある。一口飲んでみる。思ったほど冷たくない。

約1km、30分ほど歩いて青池に着く。

青い。澄んで透き通っている。

光が差し込み、底がよく見える。水中に沈む樹木が見える。

予想以上に美しかった。

階段を上り、ブナ自然林を歩く。

ブナ自然林は200mほど。あっという間に沸壺の池への分岐点。

分岐点から300mほど歩くと沸壺の池。

こちらも澄んだ水が美しい。

駐車場に戻る途中で、珍しい植物を発見。

名前がわからない。これがいつも悲しい。

こんな可憐(かれん)な花も。

十二湖は誰でも簡単にアクセスできる白神山地だ。ただ、こちらだけでは物足りない。暗門の滝ルート、津軽峠ルートと併せてやっと白神山地の片鱗がわかる、というところか。

今日の宿は八峰町というところ。十二湖から40km、1時間ほど南下する。

途中で、大好きなローカル踏切を発見。記念撮影。

♪ 線路は続くよ、どこまでも~

こういう風景、大好き! 五能線は鉄道ファンに人気があるらしい。この風景だけでファンになった。

【本日のデータ】
日本キャニオン:谷底は知る人ぞ知るお薦めスポット。
沸壺の池:青池に次ぐ美しさ。立ち寄らないともったいない。

8月27日(月)74日め 秋田から白神山地にトンボ返り

白神山地の十二湖をまだ観ていないので、秋田から白神山地に戻ることにした。

十二湖は、白神山地の日本海側の観光ポイントだ。暗門の滝・津軽峠の反対側になる。

今日移動して、明日十二湖をトレッキングしよう。明日は天気が良さそうだ。

ということで190kmほど相棒で走る。

途中、走りながら大笑いしてしまった。

いいね! 佐藤伊吹ちゃん、最高! 標語を選んだ人たちが大笑いしている姿が目に浮かぶ。

15時に宿(民宿)に着いたが、入り口に「18時まで外出しています」の貼り紙。

おいおい、まじめに商売やりなよ。

じゃあ、黄金崎不老ふ死温泉に行ってみようと、8km、10分ほど走る。

ここは海辺の露天風呂が有名だ。こんな感じ。

さっそく入浴券を買おうとすると、、、

今、何時? 時計を見る。15時35分。

が~ん! 今、終了したとこ? 露天風呂の写真なんか撮らずに入っていれば滑り込みセーフだったのに、、、

「日帰の方:朝 8:00~夕方 4:00 まで」という記述も。宿泊しないと4時以降はNGなのかぁ~

しょうがない。決めるのはそっちだもんね。

頭のスイッチをカッチンと切り替える。スーパーを探して夕飯のお弁当でも買おう。

宿に戻る途中の風景。ま、この風景が見られたので黄金崎に来てよかった、ということにしよう。

【本日の問題】

次の(A)と(B)を読み、下の設問に答えなさい。

(A)黄金崎不老ふ死温泉では宿泊しないと海の露天風呂から夕日が見られない。

(B)黄金崎不老ふ死温泉では宿泊すれば海の露天風呂から夕日が見られる。

問1 ある業界で、より良い表現とされているのはどちらか?

問2 作者の心情をより良く表現しているのはどちらか?

回答:3日後を待て