8月20日(月)67日め 第2ラウンドスタート:大沼公園のペンションでご主人と歓談

相棒のカブをお預けしてある北海道大沼公園のペンションに戻る。

足は新幹線。大宮から乗ればそのまま函館まで一直線。9時に川越を出て15時30分には大沼公園。

道中はビールを飲みながらブログ書き。

ペンションに到着。相棒のカブは車庫の中に保管されていた。2週間近く、ご自分の車を外に出して相棒を保管してくれたのだ。頭が下がる。ありがとうございます!

ペンションで夕飯のあと、ご主人と歓談。

ご主人はネイチャーガイドとしていろいろな活動をなさっている。

歓談後にお名前をググってみたらいろいろ出てきた。

そうだったのか。どうりで興味深いお話が多いと思った。

ボクは目に見えるものを解説するのではなく、目に見えないものを伝えるように心がけているんです。景色も自然も目に見えるものは見ればわかるじゃないですか。そういうものは解説する必要がないと思うんです。

目に見えないもの、そこにあっても見えていないもの、気づいていないことを解説したいんです。

たとえばどんなことですか?

大沼公園は秋の景色がいいんです。紅葉が綺麗です。でもぼくは紅葉の解説はしないんです。見ればわかるから。

窓から差し込む陽射しが部屋の奥まで届くようになった。これも秋です。大沼公園に来なくても東京のマンションにいても秋は感じることができます。
感じ方が変われば、いつ、どこにいても季節を感じて楽しむことができる。そんなことに気づいてほしいんです。

確かにそうですね。感じ方、発想のしかたで何でも楽しめますよね。私はバイクなので雨がいやなんです。走るときは太陽さえ出ていればハッピーなんです。でも雨のときは街中を散策すればいい。どこの街も雨は雨のよさがありますから。雨の街に出会えるのもラッキーですもんね。

最初10分か15分ということでお話を始めたのだが、気がつくと1時間以上が経っている。

長くなってすみません。記念撮影お願いしてもいいですか。

いいですよ。

ということで例によってツーショット。

おやすみなさい。

【本日のデータ】

東北・北海道はトンネルが多いのでネットにつながらない時間が長い。読書をするのがおススメ。

ペンションは「風 KAZA」という。なぜ「風」と書いて「KAZA」なのかを尋ねたら。「かぜ」だと言葉が完結していますよね。「かざ」だと「かざみどり」とか「かざむき」とか、他の言葉と結びつかないと完結しない。「未完結」という意味を込めて「かざ」にしています。ということだった。納得。

8月7日(火)66日め 昼ねぶた&夜の海上ねぶた&花火

今日は青森ねぶた祭の最終日。昼間は陸上運行を夜は海上運行を楽しめる。ねぶた祭のハイライトだ。

1300 陸上運行が始まる。

最初は函館からの参加者。函館港まつりと連携していて相互に参加しているらしい。

黄色いハッピでマイクを持つのは函館市長。白いオープンカーはミスはこだて。

函館と言えば「いか踊り」、らしい。黄色いハッピでいか踊り。

函館名物いか踊り
いか刺し 塩から いかソーメン
もうひとつおまけに いかポッポ
いか いか いか いか いか踊り(4回繰り返す)

楽しい歌詞だ。見ている人たちが一緒に手足を動かし始める。この共有感がいい。

ねぶたの運行が始まる。

夜とは違う迫力だ。

五十一年賞」とあるのは51年間参加しているということ。

回転の迫力も昼間ならでは。

真夏の14時の炎天下。暑い!

ねぶたの下で働く人たち、みな死にそう。

ぐったり。おい、もっと右だよ! 左端の若者が孤軍奮闘(向かって右端)

もうだめだ、、、重いし、、、潰され、、、

オレ、脚がヨロヨロしてきた。お父さん頑張って。娘はまだまだ元気だ。

娘たちは頑張る。あっ、日焼け止め塗るの忘れた、、、

娘たちは笑顔で跳ねる。みんな美人だ。

男は跳ぶ。飛ぶ?

留学生は走る。

タイガーマスクはきちんと跳ねる。正統派。

大黒様は歩く。

モヒカンは叩く。

いやあ楽しい運行だった。

審査結果が発表されている。

右端の「制作者」は、いわゆる「ねぶた師」。北村(北川流)と竹浪(千葉流)が独占している。

日が暮れる。海上運行の始まりだ。

ねぶたを船に乗せて青森港を運行する。巡視艇?が寄り添う。

船全体はこんな感じ。

NTTグループは「運行・跳人賞」を取った。

青森菱友会は「ねぶた大賞」「最優秀制作者賞」を取った。制作者(ねぶた師)は竹浪比呂央(たけなみひろお)

花火も始まる。

会場の沿岸部を埋め尽くす人々。左上の建物はアスパム。

花火はいつどこでも観てもいいものだ。

海岸から少し離れると、露店と食べ盛りのカップル。

頭上の花火より目前の食べ物。

遠くの花火より近くの食べ物。

花火・運行・露店の三位一体。

楽しいひと時をありがとう!

【今日のデータ】

海岸の眺めのよいエリア(椅子席)はすべて有料。お金がない一家はあっちをうろうろこっちをうろうろ。それも楽しい。