7月1日(日)29日め 平泉散策(その3):素晴らしきマイナーエリア(中編)冷たい水羊羹と柳之御所

無量光院跡後ろの高台から降りたところのお屋敷で草取り中の女性がいる。暑いですね、と声を掛け、しばらく立ち話。

すると、中へ入って休んでいかない? とのお誘い。女性からのお誘いは常に快諾。お言葉に甘えてお屋敷の中へ。

植え込みがよく手入れされているなあ、と思ったら、旦那さまがまさに手入れの最中だった。

品評会に出せそうな錦鯉がたくさん。

冷たい麦茶と水羊羹をいただきながら世間話。お二人とも中学校の教員だったとのこと。旦那さまは社会科、84歳、奥さまは英語、72歳。退職してから48カ国に旅行したそうだ。娘二人は嫁いで、お二人だけの悠々自適生活。東北のおススメスポットをいろいろ教えていただいた。

例によって記念撮影。バックに写るのは築62年の家だそうだが、よく手入れされていて、そうは見えない。お二人ともまめなのだろう。

水羊羹、ごちそうさまでした。冷たくて美味しかったです。

そこから5分ほどのところにある、柳之御所遺跡に着く。藤原氏の政治の中心だった場所ということなので、どんなロケーションなのか興味があった。

小高い丘になっていて周囲がよく見渡せる。高すぎないのでアクセスがよく、権威を示す効果もある高さだ。

発掘調査に基づいて建物の位置が示されている。上の写真の2つの黒いエリア(奥と手前)に中心建物があったらしい。

金鶏山(手前の山)を望むエリアには園地(池)がある。

金鶏山に沈む夕日を見たかったのだが、次の目的地が少し遠いので先を急ぐことにした。

(後編に続く)

7月1日(日)29日め 平泉散策(その2):素晴らしきマイナーエリア(前編)緑と静寂の無量光院跡

昨日は気乗りがせずに行ったのでつまらなかったのは当然かも。どう感じるかは本人しだいだから。

ということで、今日は、面白そう! と思ったところにだけ行くことにする。

いきなりステーキ、じゃなくて、いきなり結論:観光客が行かないマイナーエリアほど素晴らしい!

宿を出ると大好きなローカル踏切。写真を注意深く見てくださいな。面白いでしょう?

バイクの前の黄色い標識に「自動車通行禁止」とある。

ところが、おいおい、左の絵にはトラックが、、、 あれ!自動車は通らないはずでしょ!

で、相棒のバイクは通れるのか? それが問題だ。道路交通法ではこれも自動車なの。エンジンが付いてるから、、、

右側の標識をよ~く見ると、、、「自動二輪車以外の自動車は通行できません」とある。相棒はここで言う自動二輪車。なのでOK。

※何が「自動二輪車」かはけっこう複雑。道路交通法では相棒は原動機付自転車なので自動二輪車ではない。でも、この標識の「自動二輪車」は「4輪以外のエンジンが付いてるやつ」という程度の意味だろう、と解釈した。以上、免許を持ってない人への解説でした。

踏切を越えて、無量光院跡に向かう。あっと言う間に着く。

夢の跡と静寂だけがそこにあり、観光客も売店もない。

ただ、看板はある。まあ、許容の範囲。

VRスポットの旗もある。ま、これもギリギリ許容の範囲。

残念なお知らせ、もある。ま、これも許容の範囲、か? 写真下側の白い貼り紙に注目。

VR見たかった! と思いつつ、跡地の中央に向かう。

跡地のほぼ中央から、平等院鳳凰堂を建てたかった藤原家三代秀衡の気持ちになって庭を眺める。

遥か前方に相棒がポツンと待っている。※拡大するとちゃんと見えます。

さて、ここからが本番。

裏手の高台に向けて歩く。凝った渡り板がかかっている。

ちゃんと美しく作っている。こういうのが大好き。

登ったところの木陰から。こういう風景も大好き。

振り返ると、平等院鳳凰堂の夢の跡。この風景もなかなかのもの。

高台を降りる。振り返るとこの風景。

赤い電車が写っているのがわかりますか。この素晴らしきシャッタータイミング(自画自賛)

涼しい風が吹き抜ける。緑と静寂だけがある。

(中編に続く)

6月30日(土)28日め 出発後ほぼ1ヵ月のまとめデータ

期間:28日(6月3日~6月30日)

概算走行距離:2400km ※平均86km/日

概算ガソリン消費量:41L ※平均1.5L/日 ※平均燃費58km/L

概算アルコール消費量:6升2合 ※平均2.2合/日

概算歩行数:27万歩 ※平均9600歩/日

概算撮影枚数(専属カメラマン+スマホ):3900枚 ※平均140枚/日

概算経費:??? ※平均(宿泊費+食費・雑費1000円+お酒代550円)/日

バイクメンテナンス:
・オイル漏れ修理1回(応急処置)
・オイル交換1回(3000Km+ちょっと)
・タイヤ空気補充1回(オイル交換時)
・掃除1回(雨に濡れたついでに拭き掃除)