今日は長崎くんちの最終日。
5つの踊町の演し物で観ていないのは、今博多町の本踊だ。
庭先廻りのスケジュールを確認すると、麴屋町あたりで出会えそう。
よし、行ってみよう。
歩いていると、こんなものが目に飛び込む。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1430665-e1570625939823-853x1280.jpg)
大凶おみくじ。決して買ってはならぬ。
う~ん、面白いけど、受けを狙いすぎ。
このあたりの路地には昔ながらの商店が立ち並ぶ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1430884-1280x853.jpg)
焼物店。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1430887-1280x853.jpg)
同じく焼物店。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1430888-1280x853.jpg)
何を売っているのかわかりにくいお店。有名人のサインがたくさん飾ってある。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1430892-1280x853.jpg)
つまみもの店。ネーミングがいいね。
確かに、つまみになる品だけが並んでいる。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1430889-1280x853.jpg)
手前の「自家煎 すやきピーナツ」が美味しそう。お店で煎(い)っているのだそう。
「 130g 200円」を買う。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1430890-1280x853.jpg)
これが煎り器。いいね。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1430893-1280x853.jpg)
粒あんの饅頭を1つ買う。60円。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1430894-1280x853.jpg)
果実店。面白いフルーツが並んでいる。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1430895-1280x853.jpg)
長崎産とんご柿。一山 400円。ざっと数えて23個。
買いたかったが23個は多すぎる。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1430897-1280x853.jpg)
ザクロと栗。絵になっている。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1430896-1280x853.jpg)
店名のない洋品店。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1430900-1280x853.jpg)
ケーキ屋さん。赤と青の対比がいいね。
と、ショーウィンドウの右手で何やら動くものが。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1430904-e1570626015505-853x1280.jpg)
子どものようなおじいさんが働いている。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1430901-1280x853.jpg)
べっ甲店。グリーンでまとめた色遣いがいい。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1430911-1280x853.jpg)
和菓子店。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1430929-1280x853.jpg)
古賀人形店。古賀人形は長崎市の粘土製人形。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/P1430937-1280x853.jpg)
お腹が空いたので、長崎名物トルコライスを食べてみる。
左から、カレーライス、エビフライ、トンカツ、下にスパゲッティ・ナポリタン。
フツーに美味しかった。
が、寄せ集め感は満載だし、なぜ「トルコライス」というネーミングなのかも理解できない。
お店を出てフラフラしていると、本踊に出会う。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1441151-1280x853.jpg)
一軒一軒、お店の前で優雅に踊る。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1441169-1280x853.jpg)
踊り手は3名だが、チーム全員では20~30人。
麹屋町に行くと、大勢の人たちが通りで待機中。
御神輿が諏訪神社に戻る儀式がこれから始める。
出発。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1441181-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1441191-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1441247-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1441260-1280x853.jpg)
30分ほどで諏訪神社前まで到着。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1441298-1280x853.jpg)
御神輿の向こうには路面電車。長崎らしい風景。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1441357-1280x853.jpg)
一の鳥居の下に、御神輿が到着。
これから石段の上にある神社に御神輿が駆け登る。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1441427-1280x853.jpg)
さあ、出発。赤い扇子が合図だ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1441449-1280x853.jpg)
階段を登る。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1441787-e1570626075568-853x1280.jpg)
最後の石段を3つの御神輿が続いて駆け登る。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1441863-1280x853.jpg)
諏訪神社に御神輿が到着。観光客がひしめく。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1441869-1280x853.jpg)
境内から見る鹿児島市内の風景。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1441880-e1570626141816-853x1280.jpg)
魚の町の「川船」が降りるときに削られた石段。
さあ、宿に戻ろう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/1441882-1280x853.jpg)
路面電車からの風景。なかなかいいね。
【本日のデータ】
路面電車:乗車区間によらず130円。
トルコライス:1050円。ホットコーヒー付。PayPayで支払う。
【本日の宿】
昨日と同じ。