今日は、萩から津和野へ向かう。
途中、山口県の世界遺産 大板山たたら製鉄遺跡に立ち寄る。
20km、1時間ほど走り、世界遺産のある福栄エリアに入る。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/010_P1474595-1280x853.jpg)
無人販売店。100円均一。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/020_P1474597-1280x853.jpg)
その反対側の風景。ごくフツーの山あいの風景。いいねぇ。
山道を走って世界遺産に向かう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/30_P1474627-1280x853.jpg)
世界遺産ビジターセンター。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/40_P1474629-1280x853.jpg)
説明ビデオ上映、解説パネルなどがある。グリーンは無料ガイドさん。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/050_P1474601-1280x853.jpg)
ガイドさんと一緒に遺跡に向かう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/060_P1474605-1280x853.jpg)
石垣の上は鍛冶場跡。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/70_P1474622-1280x853.jpg)
製鉄所の中心部に向かう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/090_P1474609-1280x853.jpg)
遠方から運んできた砂鉄を置くところ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/080_P1474607-1280x853.jpg)
砂鉄の洗い場。砂鉄以外の不純物を洗い流す。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/100_P1474621-1280x853.jpg)
製鉄をするところ。全体を覆う建物があった。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/110_P1474619-1280x853.jpg)
透明パネルに建屋が描かれている。むこうの景色は本物。
パネルに描かれた3つの赤い丸を敷地に打ち込んである赤い杭に合わせると、こんな感じで風景に建屋の絵が重なる。
アナログAR!
誰が考えたのだろう。いいアイデアだ。位置合わせが少し難しいのが難点だが。
※AR:Augmented Reality、拡張現実感
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/115_P1474615-1280x853.jpg)
左手の赤茶色のが製鉄炉があった位置。
右手の黒いのが天秤鞴(てんびんふいご)があった位置。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/120_P1474612-1280x853.jpg)
製鉄炉の解説。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/130_P1474613-1280x853.jpg)
天秤鞴(てんびんふいご)の解説。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/140_P1474618-1280x853.jpg)
製鉄炉と天秤鞴のアナログAR.
2~3分かけて、ようやく位置があった瞬間に撮影。
山口県の世界遺産では、どこでも無料でガイドタブレットを貸し出している。
内容はすべて同じだが、見るたびに新鮮な気がする。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/200_1474636-1280x853.jpg)
初期画面。5つの世界遺産のメニュー画面。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/210_P1474634-1280x853.jpg)
大板山あたたら製鉄遺産の当時の様子。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/220_1474635-1280x853.jpg)
製鉄所の詳細イラスト。
ガイド全体の情報量は少ないが、ちゃんと見るとポイントがわかる。
45km、1時間少し走って津和野に着く。
市街地をゆっくり走ると、造り酒屋を発見。
これは買わねばなるまい。
【本日のお酒】
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/250_1474650-e1572182999337-853x1280.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/10/260_1474652-e1572183014425-853x1280.jpg)
津和野 純米原酒 秋季特別限定 ひやおろし 秋ざかり
醸造元 石州酒造 販売元 華泉酒造
【本日のデータ】
無料ガイドさん:ムチャクチャ詳しい。自分で調査もしているとおっしゃる。お名前を伺うと市瀬(いちのせ)さん。あとでネット検索してみよう。
津和野:城下町の佇まいを残す街並み。隠れキリシタンの協会が街並みに溶け込む。明日ゆっくり散策する予定。
【本日の宿】
津和野市街。