2021/10/19 熊野古道 中辺路を歩く 2日目 継桜王子から熊野本宮大社へ(D338)

今日は、継桜王子(つぎざくらおうじ)から熊野本宮大社まで歩く。
22.1キロ、8時間50分。と、熊野古道マップの情報。

歩くのは、赤線で囲んだあたり。

詳細マップ。気になる人は、ダウンロードして拡大して見てください。

というのが当初の計画だった。
だが、20キロはホントにキツイし、道からの眺めは悪いし、樹木は杉林だけで変わりばえしないし、歩いてもあまり楽しくない。残り全部を歩くことに疑問が出てきた。

で、そのことを昨日の夕食時に話したら、宿泊客の一人が「歩き始めたいところまで車に乗せて行ってやるよ」とおっしゃる。

発心門王子(ほっしんもんおうじ)でもいいですか?

いいよ、どこでも。明日の予定は決まってないから。

やったあ〜、じゃあお願いします。

ということで、発心門王子まで車で行き、そこから歩くことにした。

発心門王子から本宮までだと、約7キロ、2時間ほど。全部を歩くのに比べ、距離で3分の1、時間で4分の1だ。これなら楽勝!

0840 車で宿を出発。発心門王子に向かう。

0930 発心門王子に到着。車道の脇にある。

跡が多い中、立派な祠が残っている。

0935 発心門王子と水呑王子の中間地点まで車で戻る。

送っていただきありがとうございました。お互いに気をつけて旅をしましょう♪

熊野古道の案内板に従って歩き始める。

このあたりの道は舗装されている。

0950 水呑王子に到着。

跡なので祠はない。祠のように見えるのは押印所。記念のスタンプを押すところですね。

小さな集落に出る。

少し進むと集落が見下ろせる場所に出る。

1045 伏拝王子に到着。

ここには休憩所とトイレがある。10分ほどトイレ休憩。

1100 伏拝王子を出発。

杉林の中をくだり、

木造の橋を渡ると、

1125 三軒茶屋跡、九鬼ケ口関所に到着。

本宮がずいぶん近づいた。

石の階段を登り、

シダの繁る道を歩き、

岩の敷き詰められた道を下ると、

本宮町の住宅街に出る。

1220 祓殿王子(はらいどおうじ)に到着。

ここから舗装道路を少し歩くと、、、

1225 熊野本宮大社に到着。裏鳥居から入る。

本宮の裏鳥居に到着。いつも裏から入ることが多いが、今回もまた裏からだ。

境内マップ。わかりやすくていいね👍

黎明殿。

心門。

本殿は写真撮影禁止なので、写真は無し。

石段を降りる。見下ろすと怖い。両脇の旗は奉納記録。

こちらが表門。

マスクはカッコいいが、コロナって獅子にも写るの?

1300 熊野本宮館のベンチで昼食。

民宿つぎ桜製。京都風。満足。

1340 ヤマザキショップで食料の買い出し。

1425 川湯温泉経由のバスに乗車。

1455 川湯温泉の宿に到着。

さあ、ブログを書いて早く寝よう。

◼️本日のデータ
昨日歩いた歩数:39,955歩。4万にわずかに足りない。残念! でも、自己最高記録。

◼️本日の宿
川湯温泉の民宿。昨日の宿とは真逆で、おもてなし精神ゼロの宿。

2021/10/18 熊野古道 中辺路を歩く 1日目 滝尻王子から継桜王子へ(D337)

※最終更新 10/18 23:50 夕食後の記念写真を追加

今日は、いよいよ熊野古道 中辺路(なかへじ)歩きの1日目。
バスで滝尻王子(たきじりおうじ)まで行き、そこから歩いて継桜王子(つぎざくらおうじ)まで歩く。
歩くのは、16.9キロ、9時間20分。と、熊野古道マップの情報。

歩くのは、赤線で囲んだあたり。

詳細マップ。気になる人は、ダウンロードして拡大して見てください。

0500 起床。朝食。

0550 宿を出る。

0616 バス出発。

0652 滝尻王子到着。

0710 滝尻王子出発。いよいよ歩き始める。

すでに電波がだいぶ弱いので、このあとの更新は難しいかも。集落で電波が強くなったら更新します。

いきなり急坂。これが1時間続くらしい。

胎内くぐり、と言われる場所。女性がくぐると安産のご利益あり。

0737 不寝王子(ねずおうじ)

急な山道は続く。

0813 ぴったり1時間で、なだらかな道になった。

0823 滝尻王子から、1.5キロ

車道と並行して歩くところもあります。

0850 針地蔵尊

高原地区に入る。高原集落からの眺め。

木工所がある。

0920 高原霧の里無料休憩所へ着く。ここで一休み。おにぎりを食べる。

棚田とおにぎり。

スマホのバッテリーがもう56%になってしまった。更新頻度を少なくします。

高原エリアを出たところの警告。

杉林の中を歩く。写真に写る人は私を追い抜いて行った人。私よりも年配の方。健脚ですね。

杉林の中を延々とただひたすら登る。

1030 足の筋肉がヒクヒクし始めた。コムレケア(芍薬甘草湯)を飲む。

1042 大門王子(だいもんおうじ)到着。

1116 十丈王子(じゅうじょうおうじ)到着。

トイレ休憩。

中辺路には、このような番号表示が0.5キロごとに立っている。熊野古道マップにも番号が表示されているので自分の位置がわかる。

1305 大坂本王子(おおさかもとおうじ)到着。

1325 道の駅 熊野古道中辺路に到着。

スマホのバッテリーが31%になってしまった。宿に着くまでブログの更新はやめよう。

きつね蕎麦を食べる。とろろ昆布が入っていて美味しい。

1355 道の駅発。

1415 牛馬童子像に到着。道の駅から一緒に歩いてきたお姉さまたちと記念写真を撮りっこ。

私の前にいる牛と馬に乗った方が牛馬童子。

しばらく歩くと近露の集落が見えてきた。

1435 近露王子(ちかつゆおうじ)到着。

1620 比曽原王子(ひそはらおうじ)到着。途中で道を間違えて40分ほどロスをした。

王子は神を祀る祠(ほこら)のことだが祠が存在しない場合は「跡」になる。ここもそう。

1645 継桜王子(つぎざくらおうじ)に到着。

石段を登ると祠がありそうだ。登ってみよう。

継桜王子の祠。

1650 民宿つぎ桜に到着。

宿のご夫婦に暖かく迎えていただいた。

これは夕食のごく一部。とても美味しくて食べるのに夢中で写真を撮り忘れました。

宿泊客、宿のご夫婦と楽しい会話で大盛り上がり。

みなさんにお願いして記念写真を撮らせていただいた。ありがとうございました。

疲れたのとお酒の酔いでダウンです。お休みなさい。

2021/10/17 熊野古道歩きの準備(D336)

※最終更新 10/17 23:01

明日から熊野古道を歩くので、今日はその準備だ。
早く終われば、世界遺産の鬪雞神社(とうけいじんじゃ)に行ってみたい。

今日のブログは、スマホとPCを使い分けて、随時更新することにする。
スマホは、ふだんはiPhone7を使っているのだが、予備として持ってきた iPhone6も使ってブログ更新をしてみる予定。宿に着く前に1台目のバッテリーがなくなっても2台目で更新ができるだろう。

さっそくここからiPhone6で更新。

0900 紀伊田辺駅の観光センターに行く。宿から徒歩5分。

世界遺産 鬪雞神社をアピール。駅から神社までは徒歩5分。

観光センターで資料をいただき、いろいろ教えていただく。とても親切な方たちだった。ありがとうございました。

駅前通りのアーケード。
歩道の上に張り出した屋根はあるのに、車道側に柱がない。
明るく開放感あり、じゃまな柱がないので歩きやすい。
さらに素晴らしいのは、空中を走る電線がない。
地中化しているのかと思いきや、、、

アーケードの屋根の上に電線を集約している。
おおっ、素晴らしい発想!

ところどころに写真上部のような機器が設置されている。
おそらく電気関係のトランス類。
京都ではこれが歩道にあり、とても邪魔になっていた。ここではそれがない。
素晴らしい。

パンが美味しそうだったので、2つほど買って宿に戻る。

ここからPCでの入力に切り替えました。
PCのキーボード入力だと10倍ほど早い。画面が大きいから作業しやすいし。

では、熊野古道を歩くための資料をご紹介。

バイクに積んで持ってきた書籍2冊と登山マップ。
かさばるし重いので、これらを持って歩くかどうかは検討中。
必要なページだけ切り離して持っていく手もあるが、、、

以下は、観光センターでいただいた資料。

熊野古道めぐり地図帳。
以前にネットで調べて存在は知っていた。欲しかったものの一つ。

熊野古道のうち、四角で囲われたエリア(中辺路・小雲取越・大雲取越)のマップが載っている。全24ページ。

このような詳細なマップだ。

本宮とその周辺の詳細マップ。

バスの時刻表。
黄色いのが中辺路を走る路線。途中で歩けなくなったとき、どこから何時のバスに乗れるかはとても重要。
真ん中の白いのが本宮と近くの温泉を結ぶ路線。宿は温泉にある。
右の白いのが、本宮と新宮市(熊野速玉大社がある)を結ぶバス。
これらの時刻表は必須だ。

必要だと考えていたものは、観光センターで全て入手できた。
これらがあれば、何とかなるだろう。

さあ、これから計画立案と宿の手配だ。
1日目の宿は継桜王子に予約済み。
2日目の宿をどの温泉にするかを決めて予約する。
3日目の宿は新宮市。これも今日予約する。
4日目の宿は熊野那智大社に近い那智勝浦あたり。これも今日予約する。
5日目は紀伊田辺に戻るか、どこかに寄り道するか。新宮市・那智勝浦あたりまで行ってから考えるのでもいいかも。

スケジュール決定。宿も確保。
持ち物のチョイスと荷造りを始める。

リュックに詰めて、持っていくもの。
左から、ウィンドブレーカー、薄いセーター、レインウェア、傘、ウェストポーチ、飴、防水袋、汗拭きタオル、登山手袋、タオル、登山ライト、非常食、歯ブラシ、ビニール袋、携帯トイレ、耳栓、アイマスク、日常薬、非常薬、カメラ、カメラ用バッテリー、自撮り棒、ミニ三脚、予備スマホ、メガネケース、登山用サイフ、日常サイフ、予備マスク、マップ、バス時刻表、充電ケーブル、バッテリー充電器、(写っていないが)常用スマホ。
これでリュックはパンパン。あとでお握りなどの食料を追加する。

2000 いろいろ準備し、不要なものはバイクに戻し、やっと作業が完了。
どうにか大河ドラマ「晴天を衝け」に間に合った(笑)
世界遺産の鬪雞神社(とうけいじんじゃ) へ行く時間がなかった。戻ってから行こう。

2100 おやすみなさい。明日は5時前に起きます。

と書いたあと、3日先までブログの下書きをして、寝るのは今23時。睡眠6時間だが頑張って起きよう。

■本日のデータ
略。

■本日の宿
昨日と同じ。2泊目。