7月2日(月)30日め 奇跡の一本松で奇跡の遭遇!?

今日は陸前高田の奇跡の一本松に立ち寄ったあと北上して宮古まで行く予定。

高校時代からの友だちから、7/2に昔の仕事仲間とツアーで一本松に行く、という連絡が入っていたので、うまくタイミング合えば会えるかも、と考えていた。

朝食中、一本松での滞在時間は9:30から1時間弱、という連絡が入った。おお、素晴らしい。宿から一本松までは30分ほど。こちらも9:30ごろ到着できる。

一本松の付近はどこもかしこも工事中だが、一般車が停められる駐車場が一カ所だけある。友だちの観光バスも同じ駐車場のはずだ。

駐車場の入り口近くは渋滞だった。ノロノロと運転しながら、駐車場の中を探す。観光バスが1台停まっている。旗を持った添乗員に先導されて団体さんご一行がゾロゾロと歩いてくる。あの中にいるかも、と目を凝らすと、サングラスをかけたそれらしき女性が。手を振ると向こうも気づいた。車道と歩道を隔てるガードレールの向こうから手を振っている。添乗員はおかまいなくドンドン歩く。団体さんご一行はあっというまに通り過ぎて行った。

ということで5秒間の奇跡?のニアミスが実現。相棒を駐車場に停め、7~8分遅れて友だち一行を追いかける。

駐車場から一本松までの道のりは長い。しかも炎天下だ。

駐車場の向かいではダンプがひっきりなしに砂利を運ぶ。

中古車展示場の前を通り、

中古重機展示場の前を過ぎ、

レンタル重機展示場を横目で見て、

気仙大橋(工事中)の下をくぐると、

彼方にやっと一本松が見えてくる。

仮設トイレの脇を過ぎ、

黄色い網の向こうの一本松を横目で見ながら、

工事中の橋脚の脇を曲がり、

ひたすら歩き続けると、、、、、、

一本松と友だちが待っていた。

めでたしめでたし!ということで、仲間のみなさんと一緒に記念撮影。1本+7人+1人のナインショットがこれ ↓  暗くて顔がわからないが、これはこれで

お仲間のみなさま、写真の掲載許可ありがとうございます。

駐車場へ戻ったら友だちがソフトクリームを差し入れてくれた。お仲間の女性も加えて3人で5分ほど歓談。あっと言う間にバスの出発時間となり、奇跡?の遭遇タイムは幕を閉じた。

【編集後記】

なにが奇跡かと言えば、彼女や私が属する会が高校卒業後50年間もずっと続いてきたこと、それ自体だろう。JRC(Junior Red Cross 青少年赤十字)川越支部に属する7校(当時)の同じ年度の卒業生の集まりだ。卒業時に会を発足させ、毎年1回、会を開き続けてきた。メンバーの一人が欠かさず開催通知を送り続けてくれたのだ。欠席が続くメンバーも含めて常に全員に。

会を作ったこと、会が続いていること、みんな仲がいいこと、会えば高校時代と同じ気持ちになること。このこと自体が奇跡なのだ、と私は思う。

*******
奇跡とはごくわずかな確率で起きるできごとを言うのではない。
わずかな想いとわずかな努力を積み重ねて生まれる当たり前のできごとを言うのだ。
あまりにも当たり前すぎて気づかない、そんなできごとを本当の奇跡と言うのだ。
~『風走記』より~
*******

陸前高田の一本松も人々の想いと努力の積み重ねによって生まれた奇跡なのだ。

7月1日(日)29日め 平泉散策(その4):素晴らしきマイナーエリア(後編)中世の姿をそのまま残す骨寺村荘園遺跡

柳之御所遺跡から19km、約30分のところに骨寺村(ほねでらむら)荘園遺跡がある。今回、一番見たかった場所だ。

例によって、まず資料あるある系に行く。骨寺村荘園交流館 若神子亭(わかみこてい)。

入り口や入ってすぐのところは、地方によくある物産センター。だが、奥に進むと展示棟があり、素晴らしい展示がされている。

展示棟の入り口。左右に木製の柱が立ち並び、別世界の雰囲気を醸し出す。

展示棟内の展示室。中央にあるのは、航空写真を使った骨寺村全体のマップ。正面の壁には「陸奥国 骨寺村絵図」の複製が。中世に描かれたもので、原本は中尊寺に保管されている。骨寺村は、現在も絵図とほぼ変わらない状態らしい。

ちなみに交流館で配布していた散策コース案内。絵図も掲載しているのがいい。

展示棟には展示室とは別に「風のシアター」という部屋がある。

上はシアターの入り口。見学者は私だけだったのだが、親切な学芸員さんが紹介ビデオを上映してくれた。

上空からモーターパラグライダーで撮影した映像に解説ナレーションを付けたものだ。上空から見る骨寺村の風景が素晴らしかった。

ここは資料類も充実している。

これは骨寺村を紹介するA5サイズ16ページの小冊子。とてもわかりやすい。

こちらは発掘調査の概要報告書。A4サイズ8ページ。

展示といい、シアターといい、資料といい、しっかりしている。何よりも資金がある感じ。そこで学芸員さんに尋ねてみたら、オーナー制度を取り入れているとのこと。オーナーの氏名が建物の脇に掲示されていた。やはりね。納得。

家が日帰りできるぐらいの距離ならオーナーになると楽しいかもしれない。

4時を過ぎたので、急いで荘園を見に行く。

これは途中で見たお宅。たぶん農家。2階が前にせり出した構造なのが面白い。初めて見た。

で、今回、一番見たかった荘園の風景がこれ ↓  荘園の中央から西を見た風景。遠く左手に見えるのは栗駒山。わが相棒も控えめに入れてみた。

相棒の右手のほう、田んぼの段差がカーブを描いている。地形を生かした形で畔が作られているのだ。これが荘園当時のままである特徴だ。

こちらは西の高台にある駒形根神社から東を見た眺め。前の写真とは反対向きの眺めだ。ドローンならもっといい写真が撮れるかも。

いい写真が撮れないか動き回っていたので、日暮れ近くなってしまった。これから今日の宿、気仙沼まで64km、2時間と少し。相棒、頼りにしてます。

【今日のデータ】

骨寺村荘園米オーナー会費:一口3万円 ※特典:ひとめぼれ40kg、農業体験、イベント案内

7月1日(日)29日め 平泉散策(その3):素晴らしきマイナーエリア(中編)冷たい水羊羹と柳之御所

無量光院跡後ろの高台から降りたところのお屋敷で草取り中の女性がいる。暑いですね、と声を掛け、しばらく立ち話。

すると、中へ入って休んでいかない? とのお誘い。女性からのお誘いは常に快諾。お言葉に甘えてお屋敷の中へ。

植え込みがよく手入れされているなあ、と思ったら、旦那さまがまさに手入れの最中だった。

品評会に出せそうな錦鯉がたくさん。

冷たい麦茶と水羊羹をいただきながら世間話。お二人とも中学校の教員だったとのこと。旦那さまは社会科、84歳、奥さまは英語、72歳。退職してから48カ国に旅行したそうだ。娘二人は嫁いで、お二人だけの悠々自適生活。東北のおススメスポットをいろいろ教えていただいた。

例によって記念撮影。バックに写るのは築62年の家だそうだが、よく手入れされていて、そうは見えない。お二人ともまめなのだろう。

水羊羹、ごちそうさまでした。冷たくて美味しかったです。

そこから5分ほどのところにある、柳之御所遺跡に着く。藤原氏の政治の中心だった場所ということなので、どんなロケーションなのか興味があった。

小高い丘になっていて周囲がよく見渡せる。高すぎないのでアクセスがよく、権威を示す効果もある高さだ。

発掘調査に基づいて建物の位置が示されている。上の写真の2つの黒いエリア(奥と手前)に中心建物があったらしい。

金鶏山(手前の山)を望むエリアには園地(池)がある。

金鶏山に沈む夕日を見たかったのだが、次の目的地が少し遠いので先を急ぐことにした。

(後編に続く)