9月16日(日)94日め 大地の芸術祭(1)星峠の棚田&美人林&蛇モニュメント

大地の芸術祭が、新潟県 越後妻有(えちごつまり)で開催されている。越後妻有は、十日町、津南町あたり。

芸術祭は3年に一度。しかも、明日で終了。これは行くしかない。

宿を津南町から30km、1時間ほどの湯沢に確保。これで今日明日の2日間楽しめる。

長岡から、十日町まで50km、津南町まで60km。2時間弱で着くだろう。

よし、出発。

ずっと田んぼが続く。さすが新潟。

稲が倒れている。向こうは倒れていない。何が違うのだろう。品種か?

十日町市内に入る。

市街地を少し走ったところでハプニングが発生!!!

うわっ! 相棒バイクが車の横腹に激突、、、、、、、

な、なんと、車を跳ね上げ、下に潜り込んでしまった!!!

相棒も私も無傷だが、証拠写真は撮っておこう。で、撮ったのが上。

相棒、すごい。

、、、

なんてね。

芸術祭出品作品K-093 カードリフターズ。
タイヤの下に車体を支える支柱が埋め込まれているのだろう。

さて、芸術祭参加作品の一つ「星峠の棚田」に行こう。

この芸術祭には、祭のために作られた作品だけでなく、自然や建造物作品として参加している。そこが面白い。

十日町周辺には実にたくさんの棚田がある。

Googleマップの検索結果。

数ある棚田の中で星峠の棚田は美しいことで有名。最優先で見たい作品だ。

向かう途中の風景。少し山中に入れば、田んぼはみな棚田だ。
稲木干しを見ると、なぜか相棒バイクとのツーショットを撮りたくなる。

はんぱない美しさ 星峠の棚田 1.5km先 右折

わかりやすい表現、味のある文字、自然と調和するカラーリング、大きさ、設置位置、すべてがグッド。

棚田が続く山道を登る。

到着。相棒バイクを停め、徒歩で写真スポットに向かう。

撮影スポットの案内板。
周囲の多数の棚田を「越後松代棚田群」と呼ぶ。知らなかった。

メインの撮影スポットから。
手前の雑草もいい。あえて入れて撮る。美しさだけではないリアルな風景。

少し左手の撮影スポットから。
手前の青いのは野菜栽培ネット。
観光棚田と生活リアルネット。
観光写真はリアルを切り捨て、私は残す。
あなたはどっちが好き?

ハート形の田んぼ。大きすぎて入りきらない。こういうのも好き。

さらに左手に進んだところから。真ん中あたりは刈り入れが終っている。

見るからに作業しにくそうな田んぼ。やはり雑草が多い。

ほぼ雑草。刈り入れ後がたいへんそう。棚田は本当にたいへんだと思う。
観光客がどれだけ増えても、ここで稲作する農家の人たちの収入には全く関係がない。迷惑のタネが増えるだけだろう。

われわれ観光客は農家のみなさんへの感謝が足りない。

「美人林(びじんばやし)」が近い。
行ってみよう。どんな美人なのか楽しみ。

美人林に着く。

迫力満点。はい、注意します!
左手が林の入り口。

これが美人林。ブナ林。白神山地よりもずっと若い。

少し奥に入ったところ。スラっとして確かに美人だ。人間なら十七歳~二十二歳?

田んぼアートがあるというので20分ほど走って行ってみた。

ガクッ! これに往復40分もかけたとは。残念!

陽が傾き始めた。作品は多いが時間が限られている。
ぜひ見たい作品を優先しよう。

次の作品に向かう。

しばらく走ると、道路脇に大きな建造物が出現。

磯辺行久「土石流のモニュメント」
巨大だ。

駐車場の案内板。

モニュメントは砂防事業の一環として作られたものらしい。
山腹斜面崩壊があった際、大きな4つの円柱が土砂を防ぐということらしい。

駐車場に作られた共通チケット売り場。
この芸術祭では、美術館などの有料施設が会場になっている。共通チケット3500円を買うとすべての会場に入れるのでお得だということらしい。
ここはチケットなしでOK。

チケット売り場うしろの階段を登ると別のモニュメントが見られる。

チケットなしでOKなら、もちろん登る。

出た! 赤いシマヘビ。
じゃなくて、磯辺行久「サイフォン導水のモニュメント」

ここまで20km以上の長さの水力発電用の導水路(地下水路)が走っている。
その水路がこの地点で道路と川の下をくぐる。
くぐるためには水路をU字形に曲げないといけない。
U字の底まで下がった水を再び上げるためにサイフォンの原理を使っている。
モニュメントは、地下にあるそのような水路の存在を暗示するもの、だそう。

導水路の解説掲示。長さ21km、落差110m。建造当時は東洋一、とある。

係りのお兄さんとお話。

車の誘導、お疲れさまです。運営関係者ですか?

いや、ボランティア。土日に来ていろいろ手伝ってる。

そうなんですか。
いよいよ明日で終わりですね。ひと段落ですね。
あの土石流のは常設ですよね。
このヘビみたいなのも常設なんですか?

いや。明日、ソッコー片付ける。
この間の台風のときは、たいへんだったよ。
ビニール製で空洞だからさ。風に飛ばされて。
あの少し高くなってるところ、あそこから千切れちゃってさ。
直すのがたいへん、大仕事。
また、台風が来るって言ってるだろ。来る前に片付けなきゃ。

うわ、千切れたんですか。あれだけでかいと直すのたいへんでしょ。

メチャクチャたいへん。次の台風が来る前に終わるんで、よかったよ。

そうですよね。終わったら一安心ですね。

どこから? 川越か。遠いところからようこそ。気をつけて。

ありがとうございます。あと少し頑張ってください。

シマヘビにギリギリまで限り近づいてツーショット。

そろそろ陽が沈む。さあ、宿に向かおう。

しばらく走ると素晴らしい作品が、、、
それがこれ。

名付けて「廃屋(はいおく)のある空間」

白い壁、赤茶色の枠、裏の緑が見えるスクエアな窓、配置バランス。
後ろの木々と周囲の雑草。
素晴らしい廃屋と緑の空間とのコラボレーション!

これぞ芸術祭参加作品「廃屋のある空間」

3年後に出品します。
それまで壊さないでほしい。関係者のみなさん、よろしくお願いします。

【本日のデータ】
磯辺行久:アーティスト、環境設計プランナー(だと思う)。芸術祭はこの人の影響を強く受けている(と思う)。
磯辺行久記念 越後妻有清津倉庫美術館(通称SoKo/ソーコ)には、この人の作品が多数展示されている。

9月3日(月)81日め 鳥海山に登る(2日め)

今日は降るだけなので気楽だ。が、天気が心配だ。

昨夜、山小屋の人が「今夜は冷え込んでないからなあ。あしたは(天気が)崩れるかもしれん」と言っていたからだ。前日の夜に冷え込めば翌日は晴れ、温かいと翌日は曇りか雨、という経験則らしい。それは私も知っている。

問題は、曇りか、雨か、だ。曇りなら上等。雨でさえなければオーケーだ。

0500 起床。外へ出て空を見上げる。青空! よし!

0510 出発準備。といっても特にない。荷物を再確認して忘れ物がないようにリュックに詰めるだけ。

時間が余ったので隣のイビキ大王とお話。大阪から夜行バスと電車とタクシーを乗り継いでやってきた。67歳。現役バリバリ。

え~、日本一周してるの。バイクで? 業務用スーパーカブ? 知ってるよ。新聞配達のお兄ちゃんのやつだろ。郵便配達とか。

いくつ? 66かあ。退職したわけ? いいなあ。オレはムリ。まだ、仕事してるの。〇%&#△っていう冷凍機器のメンテナンスやってんの。特殊なやつ。仕事やめると困る人が大勢いるんだよ。だからやめられないの。

今回も3日しか休めないんだ。今日は12時までに下山して、乗り合いタクシーに乗らなきゃ。そのあとは、電車で酒田まで行って、夜7時ごろ夜行バス。14時間かかるから大阪に着くのは朝9時ごろ。そのあと仕事。

そこまでして山に登りたいんだ。凄いなあ。

自分のスケジュールを自分だけで決められる私ってすごい幸せ! だよね? 微妙かぁ。幸福とは何か? 人生の一大テーマだ。

0600 朝食。おでんが出た。朝から? 納豆に生卵に唐揚げ。朝食にしては量がある。エネルギーになれば何でもオーケーだ。いっぱい食べて頑張れよ!というメッセージだと受け取った。ありがとう!

0630 排泄。これ大事。ちゃんとスッキリして出発するのだ。私の場合、朝食の前だとNG。朝食を食べてキチンと上から下に押し出す。爽快!爽快!

0643 出発。青空! 爽快!爽快! ウキウキしてくる。

御室小屋に別れを告げる。お世話になりました。ありがとう。

帰りも外輪山コースにする。千蛇谷コースだと遠くが眺められない。いい天気なので、モ・ッ・タ・イ・ナ・イ

御室小屋から外輪山に登る。7~8分。

外輪山に登ったところで撮影。青空と日本海と雲海と外輪山。そして、朝日。いきなり素晴らしい景色。

遠く月山(がっさん)が見える。

これから歩く稜線が先まで見える。左から右へ、また左へ。雪渓の向こうには日本海と青空。朝の冷たい空気が心地いい。

雪渓、雲海、奥羽山脈、庄内平野、日本海。そして水平線と青い空。
上部、中央やや左に月山も。登った人だけが見られる風景。

さあ、歩こう。歩くの大好き。

遠くハシゴが見える。

ハシゴに着く。右手を見ると、雪渓と日本海と青空。

ハシゴを登る。

そこには可憐な花と岩と日本海と空と雲。そして朝の光。

爽快な気分で歩く。歩く。歩く。

振り返ると御室小屋。新山の麓に貼りつく。

かなたに海辺の風車。この角度、この距離感、鳥海山限定。

しばらく進む。稜線のかなたに日本海。これはパノラマ撮影しかないでしょ!

景色を堪能しながら、ゆっくりと進む。

青空と岩と仏像。こういう質素な仏像はいい。仏教本来の姿。

伏拝岳。誰もいないので三脚で記念撮影。素晴らしい景色を独り占め。

だいぶ降りてきた。登山道の脇には低木の(たぶん)松。

こちらにも風車。

文殊岳。お会いした人に撮影していただいた。

稜線の向こうに薄い雲が湧き出す。

七五三掛。

月山。広重風。

八丁坂。ここからのアップダウンは少ない。

御浜と鳥海湖周遊との分岐点。昨日とは異なる鳥海湖周遊に向かう。左方向だ。

整備された木道を進む。

岩と砂利になる。

バッタがピョンピョン。あちこちでピョンピョン。

分岐点。左へ行くと南にある登山口。これから戻る大平口は西方向。右手に登る。

鳥海湖に沿って歩く。と、、、

お尻の後ろに毛皮を下げた(たぶん)ご夫婦。

これ? 毛皮だよ。見りゃわかるか。あっはっは。毛皮座布団。いつでもどこでも座れるの。石に座っても痛くないし。濡れた草でも、ほら。便利だよ。オレのは1匹そのまま。こっちは四角に切ってある。

写真撮ってブログに載せてもいいですか?

いいよ。後ろからならな。顔が出るとすぐわかっちゃうからダメ。

わかりました。1枚だけ。

じゃ、向こう向いてください。もう少し二人が近寄って。もう少し右に向いて。毛皮がよく見えるようにしたいので。

いつもいつも注文の多い写真屋さん。

ありがとうございました。

鳥海湖をあとにして登る。ここも整備された木道。

日本海を見ながら歩く。

御浜から来る道と合流。左手に進む。

河原宿を過ぎたあたりで、道に倒れている人を発見。

写真を撮ると失礼なので写真はなし。代わりにfuso画伯の絵。

どうしたんですか? 大丈夫ですか?

ああ、今、救助要請をしたので大丈夫です。

そうですか。何かしましょうか。

大丈夫です。ありがとうございます。

下は草だし、少し広い場所だし、天気もいいし、トランシーバー持ってるし、35歳ぐらいで若いし、、、、などなどから、まあ、救助が来るならついてなくてもいいか。

救助隊が来るなら、ヘリか徒歩だ。どっちが来るか気にしながら歩く。

高山植物。心がなごむ。

振り返る。山頂はガスって何も見えない。

えっ、もうガスった! オレって運がいいかも。

登山中の団体さんが見える。ガイドさん付きの高齢者のツアー。10年後にはあれに参加しているかも。ゆく川の流れは絶えずして、、、、諸行無常。

ということは置いといて、今を楽しむのが大切。悪く言えば刹那主義。良く言えば悟りを開いた。

名前がわからないが、こっちにポーズをとってくれる。優しい。

下りが続いて飽きてきた。

眠気覚ましに写真撮りゲームを始める。

ルールは3つ。

(1)花を撮る。メインキャラ。

(2)登山道を入れる。親近感。

(3)海か空を入れる。広がり&解放感。

成功した3ショット。

清水大神に着く。一休み。

さて、降りよう。

ほっとする植物。ありがとう。

1232 見晴宿に着く。宿が見える。あと少し。

昼飯の代わりにブラックサンダーきなこ(非常食、48円)

トンボがこっちを見ている。

はい、ポーズ。なかなかのイケメン。

コンクリートの登山道になる。もう少しだ。

救助隊が登って来たら写真を撮る、と決めて、カメラを取り出し、スイッチを入れ、いつでもオーケー。スタンバイ。

こない、、、、こない、、、、、、、 ん? ヘリの音がする。

登山口に着いちゃった。残念! 救急隊と会えなかった。

登山口に降り立つ。右手を見ると消防の救急隊。パトカーも。

隊員が準備の最中。

こんにちは~。救助に向かうんですか? 私、救助を要請した登山者に1時間半ほど前に会いました。

頑張ってください。よろしくお願いします。私が言うのも変だけど。

いつまでもいると迷惑なので、早々に相棒を預けた宿に向かう。

1338 宿に到着。今日はいい一日だった。大満足!

宿のお風呂に入る(宿泊者は無料)。

酒田市に移動して宿に着く。

ブログ書きを少々。できると思ったのは甘かった。

ちょっと飲んだら疲れてダウン。ブラックアウト。

【今日のデータ】
ブラックサンダー:安くて美味しい非常食。チョコレート味、きなこ味など、3種類。

9月1日(土)79日め 鳥海山に登る、はずだったのに

今日は鳥海山に登る。山頂の御室(おむろ)小屋に1泊して翌日下山する予定だ。
山小屋に泊まるのは富士登山以来だ。う~、ワクワクする。

0530 起床、準備

0730 予定では7時から食べ始める予定だったのに、準備に時間がかかって30分遅れ。

0800 朝食後、出発しようとすると、あれ? 相棒バイクの鍵がない!

焦るな。落ち着け。ポケットを探す。ない。ポーチを探す。ない。リュックを探す。ない。あとは? あとはどこだ? 朝からの行動を順に思い出す。

ズボンのポケットに入れたはずだ。部屋の鍵と朝食券とバイクの鍵、確か3つを入れた。部屋の鍵はフロントに返した。朝食券は朝食ルームで渡した。とすると、落としたのか! 落としたのなら、朝食ルームあたりの可能性が高い。

あわてて地下1階の駐車場から10階の朝食ルームまで引き返す。

エレベーターを降り、廊下を探しながら朝食ルームに行く。

見つからない。

座っていたテーブル周辺を探す。ない。

朝食ルームの係員に届いているかも。係員を探す。いない。

フロントに届いているかも。1階まで戻ってフロントで尋ねてみよう。エレベーターに向かう。朝食受付の前を通りかかると、、、

向こうから来た女性の手に相棒の鍵が!

あっ、それ、私のです。探してたんです。

あっ、そうなんですか。

そうなんです。良かったあ~。どうもありがとうございます。
どこに落ちてたんですか?

そこのエレベーターの入り口。ドアのすぐ前。

そうですか。あって良かったです。本当にありがとうございました。

エレベーターで地下1階まで降りながら、深く反省。

ポケットには入れないことにしていたのに、うっかり入れてしまった。
いいか、二度とするなよ。
首から下げるか、持ち物にカラビナで掛けるか。単体にするな。
わかったか!
わかりました。もう、二度としません。

0840 なんだかんだで40分のロス。併せて1時間10分の遅れ。登山口まで相棒で走って1時間10分はかかる。10時前後に到着かあ。とにかく急げ。

走り始めて10分ほどすると雨が降り出す。泣きっ面に蜂。カーナビにしているスマホにビニールカバーを被せ、レインウェアを着る。15分のロス。このあと、コンビニに寄ってお弁当と水を買うのに10分かかる。着くのは確実に10時過ぎ。10時30分ぐらいになるかも。

山頂の山小屋までは少なくとも6時間、写真を撮ったりしてると7時間。16時30分から17時になる。山小屋からは16時30分までに来てくださいと言われている。ギリギリだ。

う~む、登山初心者にはリスクが高くなりすぎた。写真も撮らずに急いで登るだけというのも面白くない。

カッチン。頭のスイッチを切り替える。よし、今日はやめよう。明日、明後日は今日よりも天気がよさそう。無理して今日登る必要はない。

そうと決めたら道の駅で宿泊先の再調整をしよう。

10~15分走ると道の駅。山頂の御室小屋に電話し、宿泊日変更の連絡。下山後の宿を1日ずらし、今日の宿を手配。すぐに登山開始できるよう、山麓の山荘に泊まることにする。

よし、これでオッケー。さて、このあとどうしよう。

1030 由利本荘市で登山用品店を探して登山用小物をいくつか買う。

1130 ツタヤを探し、コミックを3冊借り、マクドでコーヒーを飲みながら3時間ほど過ごす。

借りたコミックはこれ。

『映像研には手を出すな』第3巻 大童 澄瞳、小学館
1巻、2巻は読んだので3巻を借りる。
面白い! 設定が複雑な上、面白さも複雑。いろいろな賞を受賞しているが、納得できる。タイトルと表紙の絵を見て、面白そう、と思った人にはおススメ。

『理系が恋に落ちたので証明してみた。』第2巻、第3巻 山本アリフレッド、フレックスコミックス
1巻も借りたかったが貸し出し中。4巻も出ているが、まだレンタルしていない。なので2巻と3巻を借りる。恋という状態を一般化して定義しようとする、好意を抱きあう理系の男女をコミカルに描く。面白いと思うか、好みが分かれそう。私は理屈っぽく考えることを笑いにする、というのは好きなタイプ。

1500 鳥海山麓の山荘に向かう。

途中の風景。秋田の段々畑。

写真を撮っていると農家のオジサンが一休みしているのに気づく。
こんにちは~、と話しかけ、いろいろお話。

ここは少し段々畑になっているんですね。

そうなんだ。水が溜まらないんでたいへんなんだ。雑草が生えるし。
ほら、雑草だらけだろ。

えっ、稲だけと思っていたんですが、確かに雑草が混ざってますね。

どこから来たの?

川越です。埼玉の。

そうなの。オレ20年ほど前だけど川越に住んでた。新河岸。
仕事やめてこっちに帰って来て農家やってる。農家はたいへんだぁ。

なぜ雑草が生えるのか、どうやって稲と分けるのか、どれだけたいへんなのか、いろいろお伺いしたのだが、長くなるので割愛。

私には、ほんとうにたいへんですね、という程度のことしか言えない。
実情を知ると何も言えなくなる。

ありがとうございました。お礼を言って走り出す。

しばらく走ると鳥海山が見えてくる。

鳥海山と夏の名残

鳥海山と秋の風

鳥海ブルーラインに入る。

傾きかけた陽の光が日本海に反射する。

遠くには風車。

山荘が近づく。

秋田から山形へ。

遊佐町に入る。

鳥海山は秋田と山形の境にある。山荘は山形だ。

1700 山荘到着

明日のために今日は寝る。おやすみなさい。

【本日のデータ】

マーフィーの法則:ポケットに入れた鍵は必ず紛失する。