9月17日(月)95日め 大地の芸術祭(2)清津峡渓谷トンネル

大地の芸術祭の正式名称は「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」。
その参加作品に「清津峡渓谷トンネル」がある。

えっ、渓谷じゃなくてトンネルが芸術祭参加作品?
意味わからん。

でも何だか面白そうな予感。今日はこれを最優先でみよう。

宿から1時間ほど走り、清津峡渓谷入り口に着く。

左に見える白い建物が、昨日ブログに書いた「磯辺行久記念 越後妻有清津倉庫美術館(通称SoKo/ソーコ)」。旧清津峡小学校の体育館をリニューアルしている。

駐車場に相棒バイクを停め、徒歩で清津峡に向かう。

休日だけあって家族連れが多い。車・バイクは通れない。

途中の掲示板。トンネルに入る料金800円。ただし芸術祭期間中料金。

ということは待てよ、今日、芸術祭は終わる。明日は無料になる???
ついついセコイ考えが頭をよぎる。

まあ、せっかく来たのだから行ってみよう。

200mほどで入り口。

トンネル入り口。芸術祭参加作品「N-080ライトケーブ」
※Light Cave 光の洞窟

入り口全体。壁に何か書かれている。

デザインされた案内表示。

料金、営業時間、現在位置

マップの真ん中。全長 約750m、所要時間 約40分~60分。

マップの右端。見晴所が3つあり、最後にパノラマステーションがある。パノラマステーションって?

とにかく行ってみよう。

チケット売り場(常設)。通常料金600円。芸術祭中800円。200円の差は当然。

いよいよトンネル内に進む。照明はグリーン。

休憩&展示スペース。

清津峡形成の歴史。

清津峡とトンネルとの位置関係など。

清津峡の地層学的特徴。六角形の柱状節理がメイン。

先に進もう。第一見晴所まで325m。

2つめの休憩&展示スペース。証明がオレンジに変わる。

清津峡地形模型。

第一見晴台まで225m。

シャッター扉が2つ並ぶ。何だろう?

トンネル工事の際にここから温泉が出たらしい。

証明が赤に変わる。

第一見晴台に着く。左手。

進むと外が見える。

観光客が多い。芸術祭最終日だから?

柱状節理。傾き加減が面白い。

流れの上に柱状節理の断面が見える。なかなか見られない風景。

第二見晴所まで60m。

第二見晴所に着く。あの銀色のドームはなに?

通路の真ん中にドンとある。不思議な光景。

トイレだった。小さくトイレマークが見える。

外の風景。

第三見晴所まで60m。

第三見晴所。不思議な光景。

照明カバーに外の風景が映る。

左が映った風景。右が本物。面白い仕掛けだ。

パノラマステーションまで200m。

照明が青に変わる。

パノラマステーション到着。撮影する観光客でいっぱい。

床の水に人の姿が映る。壁際を進む人たち。

進み方の説明。小さくて気づきにくい。デザイン優先の弊害。

床に薄く水が張られている。水鏡(みずかがみ)。転落防止柵は透明な素材。

正面の風景。

円形の風景。素晴らしい!

デザイナーは誰だ? マ・ヤンソン。中国出身の建築家。まったく知らないが、すごい発想をするデザイナーだと思う。

800円分は十分に堪能した。

さて戻るか。

行くときには気づかなかった絵のようなもの。何だろう?

ここにもある。壁には動物の絵。床には足跡。

ここにも。壁の絵と床の足跡。

これも演出? 手が込んでいる。すごい。気づくか気づかないかの微妙な存在感ラインを狙っている。このデザイナーすごい!

チケット売り場で、この話をする。

え? 動物の絵? あれはリニューアルする前のもので、壁に書いてあったんです。
完全に消し切れてないんです。すみません。

ガクッ! 勝手な思い込み。(私の場合は)よくあるケース。まあ、楽しめたから良しとしよう。

宿に向かう。

と、、、、、こんな看板が目に飛び込む。

うまい酒あります

おお、さすが新潟! 素晴らしい。

入り口。こういう雰囲気だと外れはなさそう。

入り口上の看板。いいね!

看板の説明。なるほど。

期待通り。無濾過+原酒+生酒。この三拍子が揃っているお酒が壁にびっしり。

こっちも。う~~~。素晴らしい。

自己制限金額より少し安い。いいね! で、これをゲット。

宿に着いてさっそく開封。遮光用新聞を剥がす。

鶴齢(かくれい)。

裏のラベル。山田錦100%、精米歩合65%、アルコール分17%。

なんてことはさておき。さっそく飲んでみる。

美味しい!!!!!!!!

飲みすぎたので寝ますぅ お休みなさい~

【本日の思索】

観光とは何か:「安全に」「非日常」に出会うこと。VRではない現地で。

美味しい日本酒とは何か:無濾過原酒生酒。これに尽きる。銘柄? そんなの関係ねぇ~ 精米歩合65%? 精米しすぎない(高級すぎない?)ほうが美味しい。
お米の味が感じられるから。

9月16日(日)94日め 大地の芸術祭(1)星峠の棚田&美人林&蛇モニュメント

大地の芸術祭が、新潟県 越後妻有(えちごつまり)で開催されている。越後妻有は、十日町、津南町あたり。

芸術祭は3年に一度。しかも、明日で終了。これは行くしかない。

宿を津南町から30km、1時間ほどの湯沢に確保。これで今日明日の2日間楽しめる。

長岡から、十日町まで50km、津南町まで60km。2時間弱で着くだろう。

よし、出発。

ずっと田んぼが続く。さすが新潟。

稲が倒れている。向こうは倒れていない。何が違うのだろう。品種か?

十日町市内に入る。

市街地を少し走ったところでハプニングが発生!!!

うわっ! 相棒バイクが車の横腹に激突、、、、、、、

な、なんと、車を跳ね上げ、下に潜り込んでしまった!!!

相棒も私も無傷だが、証拠写真は撮っておこう。で、撮ったのが上。

相棒、すごい。

、、、

なんてね。

芸術祭出品作品K-093 カードリフターズ。
タイヤの下に車体を支える支柱が埋め込まれているのだろう。

さて、芸術祭参加作品の一つ「星峠の棚田」に行こう。

この芸術祭には、祭のために作られた作品だけでなく、自然や建造物作品として参加している。そこが面白い。

十日町周辺には実にたくさんの棚田がある。

Googleマップの検索結果。

数ある棚田の中で星峠の棚田は美しいことで有名。最優先で見たい作品だ。

向かう途中の風景。少し山中に入れば、田んぼはみな棚田だ。
稲木干しを見ると、なぜか相棒バイクとのツーショットを撮りたくなる。

はんぱない美しさ 星峠の棚田 1.5km先 右折

わかりやすい表現、味のある文字、自然と調和するカラーリング、大きさ、設置位置、すべてがグッド。

棚田が続く山道を登る。

到着。相棒バイクを停め、徒歩で写真スポットに向かう。

撮影スポットの案内板。
周囲の多数の棚田を「越後松代棚田群」と呼ぶ。知らなかった。

メインの撮影スポットから。
手前の雑草もいい。あえて入れて撮る。美しさだけではないリアルな風景。

少し左手の撮影スポットから。
手前の青いのは野菜栽培ネット。
観光棚田と生活リアルネット。
観光写真はリアルを切り捨て、私は残す。
あなたはどっちが好き?

ハート形の田んぼ。大きすぎて入りきらない。こういうのも好き。

さらに左手に進んだところから。真ん中あたりは刈り入れが終っている。

見るからに作業しにくそうな田んぼ。やはり雑草が多い。

ほぼ雑草。刈り入れ後がたいへんそう。棚田は本当にたいへんだと思う。
観光客がどれだけ増えても、ここで稲作する農家の人たちの収入には全く関係がない。迷惑のタネが増えるだけだろう。

われわれ観光客は農家のみなさんへの感謝が足りない。

「美人林(びじんばやし)」が近い。
行ってみよう。どんな美人なのか楽しみ。

美人林に着く。

迫力満点。はい、注意します!
左手が林の入り口。

これが美人林。ブナ林。白神山地よりもずっと若い。

少し奥に入ったところ。スラっとして確かに美人だ。人間なら十七歳~二十二歳?

田んぼアートがあるというので20分ほど走って行ってみた。

ガクッ! これに往復40分もかけたとは。残念!

陽が傾き始めた。作品は多いが時間が限られている。
ぜひ見たい作品を優先しよう。

次の作品に向かう。

しばらく走ると、道路脇に大きな建造物が出現。

磯辺行久「土石流のモニュメント」
巨大だ。

駐車場の案内板。

モニュメントは砂防事業の一環として作られたものらしい。
山腹斜面崩壊があった際、大きな4つの円柱が土砂を防ぐということらしい。

駐車場に作られた共通チケット売り場。
この芸術祭では、美術館などの有料施設が会場になっている。共通チケット3500円を買うとすべての会場に入れるのでお得だということらしい。
ここはチケットなしでOK。

チケット売り場うしろの階段を登ると別のモニュメントが見られる。

チケットなしでOKなら、もちろん登る。

出た! 赤いシマヘビ。
じゃなくて、磯辺行久「サイフォン導水のモニュメント」

ここまで20km以上の長さの水力発電用の導水路(地下水路)が走っている。
その水路がこの地点で道路と川の下をくぐる。
くぐるためには水路をU字形に曲げないといけない。
U字の底まで下がった水を再び上げるためにサイフォンの原理を使っている。
モニュメントは、地下にあるそのような水路の存在を暗示するもの、だそう。

導水路の解説掲示。長さ21km、落差110m。建造当時は東洋一、とある。

係りのお兄さんとお話。

車の誘導、お疲れさまです。運営関係者ですか?

いや、ボランティア。土日に来ていろいろ手伝ってる。

そうなんですか。
いよいよ明日で終わりですね。ひと段落ですね。
あの土石流のは常設ですよね。
このヘビみたいなのも常設なんですか?

いや。明日、ソッコー片付ける。
この間の台風のときは、たいへんだったよ。
ビニール製で空洞だからさ。風に飛ばされて。
あの少し高くなってるところ、あそこから千切れちゃってさ。
直すのがたいへん、大仕事。
また、台風が来るって言ってるだろ。来る前に片付けなきゃ。

うわ、千切れたんですか。あれだけでかいと直すのたいへんでしょ。

メチャクチャたいへん。次の台風が来る前に終わるんで、よかったよ。

そうですよね。終わったら一安心ですね。

どこから? 川越か。遠いところからようこそ。気をつけて。

ありがとうございます。あと少し頑張ってください。

シマヘビにギリギリまで限り近づいてツーショット。

そろそろ陽が沈む。さあ、宿に向かおう。

しばらく走ると素晴らしい作品が、、、
それがこれ。

名付けて「廃屋(はいおく)のある空間」

白い壁、赤茶色の枠、裏の緑が見えるスクエアな窓、配置バランス。
後ろの木々と周囲の雑草。
素晴らしい廃屋と緑の空間とのコラボレーション!

これぞ芸術祭参加作品「廃屋のある空間」

3年後に出品します。
それまで壊さないでほしい。関係者のみなさん、よろしくお願いします。

【本日のデータ】
磯辺行久:アーティスト、環境設計プランナー(だと思う)。芸術祭はこの人の影響を強く受けている(と思う)。
磯辺行久記念 越後妻有清津倉庫美術館(通称SoKo/ソーコ)には、この人の作品が多数展示されている。

8月25日(土)72日め 大曲の花火競技会を観る

今日は大曲で花火競技会がある。一度は観たいと思っていたので、210kmほど走って行くことにする。周辺の宿はすべて一杯。テントが張れるところをネットで探し、片っ端から電話。

大曲から15km、30~40分南の「雁の里ふれあいの森キャンプ場」に決める。フリーサイトは先着順とのこと。昼ごろ着けば少しぐらい空いているだろう。ダメならそのときに考えよう。

朝、宿を出るときに共有スペースに貼られたポスターに気づく。

グリーンの屋根にすれば補助金が出るという。微妙な色の違いの4色から選べる。これはいい制度だ。わが川越市もどうだろうか。選べる色は2色。黒と黒。

昨夜、お風呂で見つけた瓦版? 手作り感満載なのがGOOD!

熊に襲われても死ななかった事例。70歳。この女性にインタビューしたい。山菜をあげたからだろう。お年寄りは優しい。熊は美味しいものが好き。私が熊でも70歳の足より山菜を食べたい。

0700 出発。キャンプ場は宿から210km、5時間。今、出れば12時前後には着ける。少しでも早く着いてテントエリアを確保するのだ。

宿を出てしばらく走ると、あたり一帯がリンゴとりんごと林檎。

赤く熟した林檎。

まだまだのリンゴ。

品種が違うのか、個体差か? 人がいたら聞こうと思ったが人影なし。残念。

ガンガン走る。12時前に着きたい。

ススキが目に留まる。

ああ、もう秋なのか。

などと感傷に浸るのはあとにしよう。もう写真はNG。とにかく走れ。

1230 キャンプ場到着。30分ほど遅れたがテントエリアに空きはある。よし、無問題。

手続きをし、テントを張る場所を探す。炊事場の近くに決め、テント張り。

テント用品一式。向かって左から、グランドシート(黒)、テントのポール(グリーン)、フライシート(オレンジ)、テント本体(黒と薄黄色)、銀マット、エアーマット(グレー&ブルー)、シュラフ(ブルー)。

すべて日本一周用に購入した最新式の登山用。20日ほどテントで暮らせば宿泊費で元が取れる計算。登山でも使えるし、大型バイクのツーリングでも使えるし、、、と、買う理由をあれこれ考えて大決断をしたのだ。

1300 テント設営開始。

(1)グランドシートを敷く。

(2)ポールを伸ばす。

(3)ポールをテントのポールガイド部に差し入れる。

(4)飛び出しているポールを持ち、グッと持ち上げ、ポールの先端をテント端の穴に差し込む。テント張り終了。

(5)フライシートを被せる。※雨や夜露でテントが濡れるのを防ぐ。

(6)地面にペグを打ち、ロープを掛けて固定する。(7)中に銀マットを敷く。

(8)エアーマットの状態を確認する。

テント設営の前に広げておいたので、勝手に空気を吸い込んで膨らんでいる。

(9)空気を何度か吹き込み、パンパンになったら、バルブを押し込みながら右にひねる。

はい、オッケー。3、4回吹き込んだだけでパンパン。Good!

テント設営と荷物の整理で1時間ほど。テント設営は慣れれば15分でできるだろう。最近の道具はとてもよくできている。特にエアーマット。中にスポンジが入っていて勝手に空気を吸い込んでくれるのだ。

まだ時間があるので休憩所で1時間半ほどブログを書く。だが、これが失敗だった。大曲の花火競技会を甘く見ていたのだ。

1530 大曲の花火競技会会場へ向かう。

約1時間ほど走ったところで警察官に河原の臨時駐車場に誘導される。花火競技会会場の4~5km手前だ。こんなに離れたところが駐車場とは。

甘かった。

相棒を駐車場に停め、河原の堤防の上を会場に向かって歩く。

歩く。

歩く。

歩く。

今できることは2つだけ。歩くことと歩くこと。

1時間ほど歩き、会場入り口に着く。

入ろうとする観客でごった返している。

観覧席の案内表示。「有料自由観覧エリア 入口」とある。当日参加でオッケーらしい。よし、そこで観よう。1000円は痛いが仕方ない。

会場内、あらゆるところが人、人、人。

しばらくあるいて有料自由席に着く。ところが、、、

ここは満杯で入れません。会場の一番奥の有料自由席なら空いていると思います。そちらへどうぞ。会場マップをどうぞ。

今いるのは案内図の一番下、「入口8」より下の薄いグリーンのところだ。案内図の一番上、「入口0」のところまで行けというのだ。

仕方ない歩こう。あああ、ブログなんか書いてないで早く来ればよかった。

人ごみをかき分けかき分け会場を縦断すること20分。どうにか自由席は確保できた。

見回すと会場を埋め尽くす人、人、人。何万人いるのだろう。大イベントだ。

※後日の調べ:人出は74万人。花火大会8位。(「花火大会2018」より)

1730 「昼花火」が始まる。「昼花火」というものがあるとは知らなかった。明るいうちの花火なので煙の色や形に工夫が凝らされている。

1850 「夜花火」が始まる。競技会なので、それぞれ工夫が凝らされていて飽きることがない。

花火の醍醐味は光の変化なので、写真では表現できない。見ることに専念して写真は数枚撮っただけ。

動画という手もあるが、動画を撮っていると花火を直接見られない。モニター越しの花火では会場に来た意味がない。眼球ダイレクトとモニター越しでは解像度がまったく違う。で、動画は撮らず。

数枚のうち、まともに写ったのがこの1枚。

2130 終了。2時間40分間、最先端の創作花火を堪能。これで1000円なら文句はない。

帰りの会場内は大混雑でノロノロ歩き。会場を出るまで40分。

2300 相棒が待つ駐車場に到着。

2400 テントサイトに到着。

テントのファミリーたちは子供も含めて起きている人が多い。

私は寝ます。アイマスクと耳栓が初めて役に立った。ちょっと嬉しい。

【本日の考察】
次回はもっと高い料金の会場中心にある最上級の席を予約したいと思う。ただ、一人より数人のほうがいい。

●有料観覧席料金
A席(定員6名) 23,000円
C席(定員5名) 15,000円
イス席(定員1名) 3,000円 (価格はすべて税込です)
※オフィシャルサイトより

A席は6名で23000円なので1名3833円。交通費や宿泊費などを払って来るのなら、このくらい払ってもA席がいいと思う。B席がないのはなぜ?