2021/11/20 九十九里浜、銚子を経て、潮来へ(D370)

今日は、茂原市から、九十九里浜と銚子を経て潮来(いたこ)まで行く。

たったの2泊3日で千葉とはお別れだ。
ディズニーランドがある北側には行くつもりがなかったので、通過するだけになるとは思っていたが、その通りになった。

0700 起床。

コーヒー+バームクーヘン+ブログ書き。
書き終わらないので、いったん中断。

1000 宿を出発。

30キロちょっと、1時間ほど走ったところで、白い塔が目に留まる。

蓮沼(はすぬま)海浜公園の展望塔だ。

隣では子供たちが大はしゃぎ。

エレベーターがあるか探したが、階段だけ。

登ってみた。
30段+30段+10段×2折×6階=180段。
はあはあ。なかなかの運動量。

最上階に着く。

透明の板で覆われている。残念!
反射でよく見えない。
この階だけにこんなもの付けても意味ないだろ!

しかたなく一つ下の階に下りる。

景色はよく見えるが、海が遠いので感動はなし。
九十九里浜は、海の手前の樹木エリアが広いのが問題だ。

九十九里浜に沿った道路を走る。
海はまったく見えない。

途中、立ち寄った道の駅で海を見る。展望塔とここ。2回目。

砂浜の向こうにテトラポッド。
いろいろな事情があるのだろう。が、観光客としては残念な気分。
(勝手な評価だとはわかっています。ごめんなさい)

九十九里浜はツーリングロードとしては楽しい。
大型バイクでシャーと走り抜けるのがおススメ。

1300ごろ 銚子に近づく。

飯岡灯台が見える。手前は飯岡漁港。

風力発電タワーが見える。

1330 地球の丸く見える丘展望館に着く。

展望館前のモニュメント。

海側から内陸を眺める。
茶色いビルが、地球の丸く見える丘展望館。
窓がガラス張りで開くようには見えない。

じゃあ、行く意味ないじゃん。
ということで、モニュメントの前から地球を撮影。

左から右へ、カメラをパンして3枚撮影。
これは左手。

正面。

右手。

頭の中で3枚をつなぐと、、、
どう、地球が丸いのがわかったでしょ。

犬吠埼の海岸に出る。

遊歩道がある。
行ってみよう。

遊歩道の階段を下り、海辺へ向かう。

3人の乙女たちが海を撮影中。
問題:3名のシルエットからそれぞれの体重を予測しなさい。

岩で囲まれた池のようなエリア。
岩がリングのように砂浜を取り巻く。ありそうで無い珍しい形だ。

振り向くとこの景色。
犬吠埼の白亜紀浅海堆積物。
岩だけじゃなく、いろいろな堆積物があるわけだ。
この一帯はジオパーク。地球の歴史に興味があれば面白いエリアだ。

犬吠埼(いぬぼうさき)灯台に向かう。

青い空に白い灯台が映える。
やっぱり灯台はこうでなくちゃ。
あれ、上に人の姿が、、、ここは上れる灯台か!

灯台入口の白いポスト。
大井川鐵道の新金谷駅にはSLと同じ塗料で塗った黒いポストがあった。
ここは白いポスト。塗料は灯台と同じ、なのかな? 解説板、なし。

このポストに投函すると銚子郵便局の風景印が押される。
ここから出した手紙は記念になるわけだ。

犬吠埼灯台案内図。
何だか、面白そうなものがいろいろある。
灯台にも上れる。

入ってみた。チケット300円。

まず、灯台の1階部分へ。

巡視船「かとり」

海上保安庁測量船「明洋」
精密な船の模型はいつ見ても楽しい。

さまざまな種類の光源。
思ったよりも小さい。今後はLEDになるのだろうか。

資料展示館に入る。

大きなレンズが回転している。すごい迫力。
レンズの直径は3メートル。

この犬吠埼灯台で使われているものと同等の大型一等レンズ、との解説。
沖ノ島灯台で使用されていたレンズらしい。

レンズが乗っている回転台がすごい迫力。

東京湾に設置されていた三等レンズ。
直径50センチほど。一等レンズと比べるとだいぶ小さい。

いよいよ灯台に上る。

階段を60段上ったところ。10段ごとに表示がある。
99段あるとのこと。

上る人、下りる人で、狭い階段は大渋滞。

壁に張り付いてすれ違いながら、やっと最上部に着く。

灯台からの風景。

灯台の影が海に落ちている。いいね。
灯台の影を見るとテンションが上がる。やっぱり陽射しは重要だ。

下りる前にじっくりと大型一等レンズを見る。
う~む、大きい。

霧笛舎。
霧が出るとここで霧笛を鳴らしていた。
ヴォールト屋根方式(かまぼこ型)鉄造構造物。
明治43年築。登録有形文化財。

出入口と窓の上の庇もかまぼこ型。屋根の形に合わせたデザインがいいね。

中に入る。
犬吠埼灯台の初代レンズが鎮座。

一等八面閃光レンズ。フランス製。
明治7年から昭和26年まで約80年間使われていた。
現在は2代目。

霧笛音響装置。

解説右上に赤い矢印と黄色いボタン。
押してみて、霧笛が鳴るよ、と書いてある。

押してみた。

ブオー、ブオー、と低い野太い音が響き渡る。
スマホで録音・再生してみたが、音が低すぎてよく聞き取れなかった。

霧鐘。
霧笛に替わる前、霧が出るとこれを鳴らしていた。
霧の間、人力でずっと鳴らし続けたはず。きっとたいへんだったろう。

1520 灯台を出発。潮来まで30キロ、1時間だ。

1700 スーパーで買い物をし、宿に着く。

九十九里浜はつまらなかったが、犬吠埼灯台は面白かった。
この時期、海そのものが面白いのはサーファーぐらいだろう。

■本日のデータ
犬吠埼灯台:寄付金300円。回る大型一等レンズがあるのは全国でもここだけ。おススメ。

■本日の宿
神栖(かみす)市内。ウェディングもできる大型ホテル。部屋が広く備品も充実。
しかも料金は最低クラス。千葉の最悪の宿よりもだいぶ安い。とてもいい宿だ。
宿から潮来までは、12キロ、20分。
潮来は小さな町で宿が少なく高め。神栖市は50号線沿いにお店が多く、宿も多い。

2021/11/11 木曽川堤防を走り、犬山城を観に行く(D361)

今日は、犬山城を観に行く。
現存12天守の一つ。かつ、国宝5天守の一つでもある。
岐阜のバイクショップを尋ねたあと行く予定だったのだが、時間が足りなくてパス。
再チャレンジというわけ。

桑名市から犬山城までは、木曽川沿いを60キロ、約2時間。軽いツーリング気分。

1000 桑名の宿を出発。

木曽川の堤防の上を走る。

堤防の上は見晴らしがよい。大好きなルートだ。
天気は良いし、気分はウキウキ。

ところどころで、ごく普通の素敵な景色と出会う。

観光地では見られない、こういう景色が大好き。
日本一周は、こんな景色との出会いを求める旅なのだ、といつも思う。

ほら、こんな景色、いいでしょう。

そして、こんな景色も。
ピンクの花、整備されたコート、動き回るシニアの人たち。
のどかだ~。

ルートから外れて、ピンクの花を見に行く。
コスモス。秋桜という漢字に漂う哀愁とは真逆。華やかな花です。

2時間ほど走り、犬山城に近づくと、、、

THE お城、いきなりの降臨。
やはりお城はこうでなくちゃ。

お城近くの駐輪場に相棒バイクを停め、お城に向かう。

国宝 犬山城。
石の大きさが現地の人たちの自慢さを象徴している。
赤い欄干の隣では着物の美女を撮影中。

美女の隣の案内板。
「犬山城天守入場までの待ち時間」とある。今日は空白。ゼロってことね。
そんなに人気あるのか。さすが国宝。

石段を登る。

途中には三光稲荷神社。
稲荷神社には、なぜ鳥居が並んでいるのだろう。
宗教的なこじつけはともかく、いつ誰がどんな建前で始めたのか。興味深い。

城郭の見取り図。
松之丸は、三光稲荷神社があったところ。
城跡に神社が進出してきたわけですね。

鉄門(くろがねもん)
パンフには「櫓門(やぐらもん)と推定され」とある。
復元とは書いてないので、それっぽく作ったもののようだ。
こういうのは不要。石垣だけでいい。
天守が本物なのだから、不純物はマイナスになるだけ。

鉄門を抜けると天守が待っていた。

望楼型、三重四階地下二階、複合式天守。
とパンフにある。

「三重四階」が理解しにくい。
外から見ると、三階のようだが、ホントは四階ということか?
入って確かめよう。

複合式天守は、天守と付櫓(つけやぐら)が直結しているタイプ。

右手の赤丸部分が付櫓。
よく見ると、変な出っ張りかたをしている。

入口。
石垣の横腹から入る形。

門扉。
年季の入り方が違う。

階段わきの空間。
石垣に寄り掛かった木材がリアル。

階段を登る。

周囲は石垣。
ここはまだ地下ということだ。

さらに登る。

階段の途中で振り返ってみた。
梁の存在感が凄い。

階段を登り切って振り返る。
ここが1階だ。広さが違う。

この出っ張った部屋が付櫓。

付櫓からの風景。
三方が見えて、戦いには役立ちそう。

1階の武者走りを進む。

右手の出っ張りは、石落としの間。
敵の攻めに、あそこから石を落として応戦する。床が開くのかは未確認。

武者走りをさらに進む。
ところどころが敷居と下がり壁で区切られている。
寒いときは引き戸で仕切り、部屋のように使うのだろうか。

上段の間。
藩主が使う部屋。廊下より一段(10センチぐらい)高くなっている。

上段の間を覗き込む。
写真右手は武者隠し。油断ならない相手と殿が会うとき、臣下が隠れているところ。
写真左手は床の間と物入れ。

精巧な模型が展示してある。凄い力作。

2階に上がる。

2階に上がったところ。
おお、梁が天守らしくなってきた。

いつもながら太い梁は見応えがある。

曲がりが少ない木材がきれいに並ぶ。

武具の間。

武具を置く棚がある。

柱と梁の構造模型。
各階の柱の位置関係がよくわかる。素晴らしい。

2階の窓から外を見る。
ん? 格子が無い。なぜだろう。攻められたとき、どうするの?

3階に上る。

階段途中で2階の梁を見る。
この角度もいいね。

頭上にご注意、の貼紙。
きっと大勢がぶつけたんだろう。赤のピラピラがそれを物語る。

3階。
天井が低い。左手に唐破風(からはふ)がある。

唐破風の間。
ここも小さな部屋ということ。
三重四階の意味をガッテン。
唐破風は外から見ると二層目の上部だが、中では階が分かれていて3階になる。

梁を見ながら最上階に上る。

最上階。
赤い絨毯は観光用ギミック。板張りのまま見たかった。
なぜこんなものを敷くのか、理解に苦しむ。
鴨居の上の写真も邪魔。もっと、ありのままを見せてくれ~。

気を取り直して、外に出る。

木曽川、ライン大橋、伊木山を望む。
川のこちらは犬山市、向こうは各務原(かかみがはら)市。

警備員さんが、岐阜城が見えるよ、と教えてくれた。

肉眼ではハッキリとはわからない。
カメラを最大の望遠にする。

見えた。山頂に小さな凸がある。
直線距離、約20キロ。う~む、見えるもんだね。

天守を出る。

見下ろすと、整理用の白い鎖がズラッと並ぶ。
土日にはチケット売場まで行列が続くとのこと。さすが国宝。

駐車場に向かう。
松之丸エリアにある神社の境内を通ると、、、

鳥居から下がるライトが一つ、外れて落ちて、、、
緑の屋根を背景に、なかなか絵になる光景。
かな?

■本日のデータ
犬山城天守:入城料金550円。

■本日の宿
犬山城のごく近く。ビジネスホテル。建物裏の屋根付きエリアに駐輪。

2021/11/10 六華苑(和洋ハイブリッド邸宅)&なばなの里(イルミネーション)(D360)

今日は、三重県の桑名へ行く。
六華苑は和洋ハイブリッド邸宅、なばなの里はイルミネーションだ。
名古屋からは少し西へ戻ることになるが、1時間30分ほどなので問題はない。

六華苑は、鹿鳴館やニコライ堂の設計者ジョサイア・コンドルが設計した洋館で有名。
NHK大河ドラマ「韋駄天」のロケでも使われた。

なばなの里は、10日ほど前、中学時代の同級生からブログにコメントが入り、猛烈なおススメ。イルミネーションが凄いから行け! 人生で感動したベスト10に入る! と。
う~ん、イルミでそんなに感動するかぁ。あいつの人生、貧しいんじゃないの?
と思いつつ、ダメもとで行ってみることにした。
今までのおススメは全部よかったから、ホントにいい可能性もある。

なばなの里には夕方入ればいいので、その前に六華苑に行く。

1030 宿を出発。

1220 六華苑に到着。

入口のチケット売場は長屋門。
いいね。昔の雰囲気が伝わってくる。

長屋門を抜け、アプローチを進むと、、、

正面にドーンとこの洋館が出現。

何と言っても、この塔が目を引く。
4階建て。
2階建ての洋館の隣で、塔の3階と4階が天に突き上がる。

まず、建物を周囲から拝見。

明治の洋館と言えばこんな感じ。洋館のイメージそのもの。

さらに回り込む。
と、イメージを現実がぶち壊す。

洋館と和館がベッタリと貼り付いている。

う~む、なぜ少し離さない。
長屋みたいにつなげる意味ある?

接続部分は、計画的に作られた感じ。
瓦の屋根が洋館に入っているように見えるが、入ってはいない。

和館の2階。
和館は全てほぼ平屋だが、ここだけが2階。
飾りがなく品のよい感じ。

和館を外から見て歩く。

シンプルで上品な造り。いいね。
障子が開け放たれて裏庭が見える。とても開放的な造りだ。

と、そこへ結婚披露宴姿の男女。
写真の撮影だろう。微笑ましい。

館内に入る。
ボランティアの方が説明をしてくれるというので、お願いすることに。

まずは洋館。

よくある洋館の造りだ。
調度品は使っていたものではない。公開用の飾り。

暖炉。各部屋にあり、少しずつデザインが異なる。

階段。
踊り場の下に、支える柱がない。
注意書きに、同時に10人以上乗るな、と書いてある。

階段を上がり、2階に進む。

塔の部屋。

窓枠もカーブさせている。

塔の3階へ上る階段。螺旋階段のようになっている。

サンルーム。
明るくて暖かい。ご主人のお気に入りだったらしい。よくわかる。

庭ではさっきの人たちが記念撮影。
いつまでもお幸せに。

居間。

居間の収納。
ここだけが和風。面白い。洋館の中では、ここが一番興味深かった。

和館に移動。
廊下がつながっているので、そのまま移れる。

廊下に出てビックリ。なんと廊下が2つある。
写真中央は畳敷きの廊下。右は板張りの廊下。
畳敷きは家族・来客用。板張りは使用人用。
使用人に同じ廊下を歩かせたくなかったようですね。
と、ガイドさん。

しかも、畳敷きは板張りよりも幅が広い。
分けるだけならまだしも、板と畳、狭いのと広いの、徹底的に差をつけるやり口。

う~ん。
資産家の二代目が23歳のときに新居として作った建物、という話を聞いて、いやな感じがしていたのだが、ここまでいやな奴とは、、、
父親が亡くなったあと18歳で事業を継いだという。
23歳までの5~6年間に使用人との間が険悪になっていたのか?
若くてもバカにされないよう虚勢を張っていたのか?
妄想が膨らむ。小説のネタとしては面白い。

いずれにしても、「家族・来客用と使用人用に用途が分けられた廊下が隣接して存在する館」は(少なくとも日本には)他に無いだろう。そういう意味では貴重だ。

部屋の造りはいい。特に欄間が気に入った。

透かし彫りなどにせず、シンプルだがセンスがいい造形。
照明も独特のデザインだ。

この照明、和紙張りの欄間とのマッチングもバッチリ。いいね。
このセンス、性格の悪い二代目若造のものとは思えない。
和館の設計者のセンスだろう。

戸袋。
写真に写っている側面部分は開かない。雨戸の出し入れは裏側(廊下側)の狭い窓口からおこなう造り。これだけの枚数の雨戸を出し入れするのは相当にたいへんなはず。
使用人の苦労など全く意に介さない設計。
和館の設計者、デザインセンスはいいけれど、人間性はいかがなものか。
この時代では当たり前、と言われればそれまでだが、、、

和館の奥にある蔵。
悔しいが、デザインだけはカッコいい。

ガイドさんと別れ、庭を一周する。

さっきとは別の人たちが記念撮影の真っ最中。
煉瓦の壁は洋装にベストマッチ。

純白のウェディングドレスが映えますね。

ご家族が遠くから見守る中、撮影は進みます。
いつまでもお幸せに。

煉瓦の壁の向こうは父親の屋敷。諸戸氏庭園として一般公開されている。

父親の屋敷との間に煉瓦の壁を築く息子。すでに父親は亡くなったというのに。
はたして父と子の間にはどんな確執があったのか?
今でも父親を尊敬する使用人たち。父を拒絶する心の深い闇、、、
虚栄心が強く、金遣いが荒く、思いやりのかけらも無い二代目ドラ息子。
これから彼を待つのは地獄か天国か、それとも、、、

という妄想にふけりつつ、池をグルっと回り込む。

うん。この館を最も的確に表現する角度はここだ。
洋館に和館が貼り付いているように見える。
竹に木を接ぐ、ということわざがある。まさにそれ。
これほど不自然で奇妙で醜い建物は珍しい。

なぜ竹に木を接いだのか、不思議だ。
独立させて渡り廊下でつなぐのが自然だろう。
奇抜さを狙ったにしては、洋館、和館、それそれの造りがまとも過ぎる。

不思議の国の館。謎は尽きない。

裏庭に回る。

離れ屋。
開放的な造りだ。外廊下の全面透明のガラス戸が秀逸。
眺めがよく陽が射しこめば温かい。いわば和式のサンルーム。

番蔵棟。
衣類や日常使う調度品を収納していた、とある。どれだけ持てば気が済むのか。

二番蔵。膳碗・什器を入れていた、とある。好きなだけ溜め込んでください。

裏庭を一周。和館の裏手に出る。

裏から表を観る風景。奥から手前に引き戸が並ぶ。ちょっと壮観。
奥から、(1) ガラス戸、(2) 障子戸、(3) 障子戸、(4) 障子戸、(5) ガラス戸。
当時の使用人たちは、このように開放された光景を見たことがあるのだろうか。

妙齢のおねーさんたちが大声で雑談。笑い声が聞こえる。
今日も平和でのどかな一日が過ぎていく。

それにしても、これだけ建築主の人となりを感じさせる建物は初めてだ。設計者が有名人という枠を超えて、実に面白い。NHK大河ドラマ候補に推薦したい。

さて、なばなの里に急ごう。

1440 六華苑を出発。長良川(ながらがわ)沿いの道に出る。

と、こんな光景が、、、

川の中にキノコのようなものが並ぶ。

これは何?
と気になりつつ、なばなの里に向かう。と、キノコがどんどん近づいてくる。

アクアプラザながら。長良川河口堰の紹介施設。なばなの里入口の反対側にある。

アクアプラザながらの紹介。

キノコの説明もある。河口堰のゲート開閉装置などを守る操作台上屋だ。
なるほど。一般的には四角形の武骨なものだが、ここは水滴をイメージしたデザインだ。
キノコじゃなく水滴。失礼しました。

水滴まではバイク進入禁止。
歩いて行ってみた。

やっぱりキノコ。どう見てもシメジかエノキ。
あの中にいろいろな装置が入っている。おそらくメインはモーター。

ワイヤーで調節ゲートを上下させ、水量を調整する。

キノコの正体がわかって満足。また一つ利口になった。

ブイの上に白鷺が並ぶ。
ほぼ等間隔、首の角度もほぼ同じ。いいね。

1530 なばなの里に到着。

チケットを買い、中に入る。
チケット代は2300円だが、1000円の金券が付いてくる。
つまり、入場料1300円+商品代1000円、という仕組み。
強制的に1000円分は使わせようというたくらみですね。

私の場合、ここで早い夕飯を食べる予定だったので、問題なし。
中華料理店で担々麵、と決めてある。お店のレベルがわからないときは安全パイ(笑)

入口を入ると、目の前が撮影コーナー。
向こうの空に円盤みたいのが浮いているのが目に留まる。

見る見る下がって、槍のような屋根より低くなり、木陰に沈んでしまった。
あれは何? あとで行ってみよう。

花は咲いているが、この程度。イルミなしでは客は来ないね。

紅葉もあるが、この程度。イルミなしでは客は来ないね。

さっきの円盤。地上で休憩中。アイランド富士、という乗り物。
日没後、17:10から再開する、と貼り紙。500円。金券も使える。

よし、乗ろう。その前に、担々麵を食べなきゃ。

食べてみた。
フードコートで出る麺の高級版。安っぽい味だが器とお店の雰囲気で高級感を出す手法。

日没。
空に明るさは残っているが、イルミはスタート。

音楽の流れに乗って、イルミが変化。いいね。
光の動きが変化し続け、飽きさせない。
向こうに見える塔は、チャペル。

円盤も飛び立った。
離陸から帰還まで7分間の空の旅。

円盤の船内。
好きなところに座って2回目の離陸を待つ。

最高高度でグルっと一回転。なばなの里全体のイルミが見える。
あっと言う間なので、どこがどこだかわからない。

イルミのトンネル。

光に包まれる感覚。
観光客みんなテンションMAX。手をつなぐには絶好の機会。

今年のメインイルミ「雲海」というスポットに着く。

観覧席から雲海を観る。
円柱状のものはストーブ。上に熱源がある。

雲海も、音楽に乗って色が変化。ご覧ください。

10分~15分周期で同じ変化を繰り返す。
なかなか飽きない。2回ほど観る。

出口に向かって、ブラブラと観て回る。

ハートイルミを撮るお兄さん。
園内には細かいギミックがあちこちに。

ライトアップされた花の中を手をつないで歩く。
願いが叶った瞬間、かな。

チャペルの前に戻る。

イルミの舞はずっと続く。

月に向かって円盤が飛ぶ。

地上には樹齢100年のオリーブ。

ベビーカーを押すおとーさん、赤ちゃんを抱くおかーさん。
シルエットがまるで影絵。絵になる風景。

最後に一人で記念撮影。

う~ん、シニアがひとりで記念撮影の図、というのは、やはり寂しい光景だ。
次回は二人でこよう。

中学時代の友だちのおススメは今回も確かだった。
人生のベストテンに入る、かどうかはともかく、おススメはできる。
ありがとね。楽しみました。

■本日のデータ
六華苑:入苑料460円。
アクアプラザながら:入場無料。
なばなの里:
入里料2300円(金券1000円分を含む)
円盤乗船料500円、ベゴニアガーデン500円。
料理は2~3割高め。食べ歩きできるコロッケなどを売るエリアがある。
駐車場は広い。バイクは無料。車は未確認。
コインロッカーあり。再入場可能。

■本日の宿
桑名市。六華苑の近く。無料朝食(小鉢のおかずがいろいろ)付き。屋根付き駐輪場。