大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)は、露出した岩が両岸に続く渓谷だ。
遊歩道があれば歩きたいが、調べてもよくわからない。
なので、遊覧船に乗ってみることにした。
チケット売場で話を聞くと、30分間隔で運行しているとのこと。
次は25分後だ。
チケット1200円を買い、準備をする。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111226-853x1280.jpg)
船着場。船は20人+6人乗り。
1100 遊覧船出発。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111047-1280x853.jpg)
右手の階段状の部分が船着場。
船着場を向いていた船が左周りに方向転換を始めた。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111051-1280x853.jpg)
巨大な岩が次々と現れる。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111054-853x1280.jpg)
乗客は9名。カップル2組、ファミリー1組、独りぼっち1組(笑)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111070-1280x853.jpg)
頭上高く道路が見える。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111073-1280x853.jpg)
歩道部分を見上げる。
歩道は外に出っ張っていて金属パーツで支えられているだけだ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111097-1280x853.jpg)
何やら鉄製の構造物。舟を吊り上げる装置か?
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111106-1280x853.jpg)
左右に岩が続く。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111129-853x1280.jpg)
道路を太いコンクリート製の柱が支えている。
道路上を走っていると気づかないが、下にはこんな支えがあるのだ。
昔から交通の難所と言われているそうだが、これを見ると納得できる。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111239-1280x853.jpg)
相棒バイクを停めたところに貼ってあった四国のポスター。
4枚のうち3枚が他の有名エリアとの比較。
イタリア、京都、ウユニ塩湖。
なぜ、他エリアを引き合いに出す? 自分のところは他に似てるだけ、って言っているようなもの。誰もそんなところに行こうとは思わないのでは?
このポスターの企画者、発想が間違っている、と思う。
明日は雨だ。
今日のうちに回れるだけ回ろう。
次は祖谷かずら橋。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111295-853x1280.jpg)
祖谷かずら橋が見える。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111257-1280x853.jpg)
かずら橋入口。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111258-1280x853.jpg)
右手には料金所。550円。一方通行なので片道料金(笑)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111261-1280x853.jpg)
渡り始める。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111275-1280x853.jpg)
板or棒と隙間が美しく並ぶ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111263-1280x853.jpg)
下が見えるのは楽しい。ちょっとだけ飛んでる気分。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111271-1280x853.jpg)
右手にはカメラ、左手には蔦(つた)。
さすがに手放しでは歩けない。
アドベンチャーゲームのように楽しみながら歩く。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111278-1280x853.jpg)
渡り終わって振り向くと、若者たちがお楽しみ中。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111284-1280x853.jpg)
コンクリート製の橋を渡って戻る。通行無料。
近くの龍宮崖(りゅうぐうがけ)公園に向かう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111301-1280x853.jpg)
途中にこんなものが、、、
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111302-1280x853.jpg)
苔を落として文字にしたんだね。面白い。
道端でこんなことしてると危ないよ。
そっちこそ、気をつけてね!
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111312-853x1280.jpg)
龍宮崖公園の吊橋。無料。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111315-853x1280.jpg)
橋からの風景。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111322-853x1280.jpg)
透き通った水が流れる。
まだ時間がある。
もう少し足を伸ばし、落合集落まで行ってみよう。
落合集落は、平家の落ち武者伝説があるところ。伝建地区だ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111326-1280x853.jpg)
落合集落展望所。
落合集落とは渓谷を挟んで反対側にある。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111327-1280x853.jpg)
人間の姿をしたカカシ。死体のよう。不気味だ。
なぜ、これをここに置く?
いやがらせとしか思えない。
死んだ(眠った)ようでなく、身体を起こして、談笑している風ならいいのに。
もっと不気味か? 見てみないとわからない。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111328-1280x853.jpg)
向こうの斜面に落合集落。
ほとんど一般的な住宅に見える。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111342-1280x853.jpg)
藁葺の家がいくつか見える。これは中でも一番立派な家。
まだ、時間はある。
よし、落合集落まで行って確認しよう。
山の斜面を下って渓谷まで降り、反対側の斜面を昇って落合集落に着く。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111355-1280x853.jpg)
藁葺の家。長岡家住宅。無料公開中。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111358-1280x853.jpg)
囲炉裏のある部屋。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111359-1280x853.jpg)
天井を見上げる。
骨組みが美しい。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111360-1280x853.jpg)
この家は宿泊施設。1棟まるごと借りる方式。人数が多いほうがお得。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111362-1280x853.jpg)
これも宿泊施設。
藁葺の家は、すべて宿泊施設だ。
そりゃそうだよね。一般住宅で藁葺は無理だ(笑)
う~ん、落合集落は期待外れ。
昔の民家がほとんどない。長岡家住宅と宿泊施設ぐらい。
どちらも復元&リノベーションしているので、見た目はきれい。
これで伝建地区なの? と少し疑問になった。
伝建地区は、それぞれの自治体が指定するので、自治体の事情があるのだろう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111363-1280x853.jpg)
宿に戻る途中、大歩危駅に立ち寄る。
屋根の一部が瓦。上には木製の駅名。雰囲気を出そうとしているのは伝わります。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111367-1280x853.jpg)
泊っている宿が見えてきた。
山の中腹にポツンと一軒家、の雰囲気。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/09/P1111369-1280x853.jpg)
宿からの風景。
落合集落のような集落があちらこちらに。
■本日のデータ
大歩危小歩危遊覧船:往復1200円。
祖谷かずら橋:片道550円。
龍宮崖公園:無料。
落合集落:無料。
■本日の宿
昨日と同じ。2泊目。