今日は朝からブログ書き。チェックアウトしたあとも、宿の共有スペースで書き続けた。
1113 ブログ書き終了。さあ、金毘羅宮へ行こう。
1130 旧高松街道を進むと石の鳥居が。新町の鳥居と呼ばれている。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056620-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056624-853x1280.jpg)
歌舞伎新町の商店街。
人通りはほとんどない。車とバイクがときどき通る。
相棒バイクで歩くようにゆっくりと進む。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056628-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056625-853x1280.jpg)
四国こんぴら歌舞伎大芝居 絵看板。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056631-1280x853.jpg)
へんこつまんじゅうのお店。出入口の上の彫り物がすごい。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056632-1280x853.jpg)
透かし彫り? 立体感がすごい。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056634-1280x853.jpg)
昔ながらの履物・荒物屋さん。こういうお店は減ってしまった。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056638-1280x853.jpg)
昭和レトロな雷蔵さん。歌舞伎大芝居の絵看板がいいね。
歌舞伎新町商店街を抜け、金倉川を渡り、表参道に入る。
かがわ・こんぴら観光案内所でマップをいただく。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066774-853x1280.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066775-853x1280.jpg)
上のマップは整理されていて、何がどこにあるかわかりやすい。
下のマップは立体的なので、全体の様子がよくわかる。
両方を組み合わせて使うとよさそうだ。
バイクでは石段は登れないので、どこかに置いてくることにしよう。
1230 いい感じの木陰があったので、相棒バイクを停め、表参道に向かう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056642-1280x853.jpg)
琴平町公会堂。
風格のあるいい建物だ。
表参道を歩き出す。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056643-1280x853.jpg)
こんぴら算額茶屋。観光案内所の隣にある。
臨時休業だった。残念。空いていたら算額を見ることができたかも。
※算額についてはネットで調べてね。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056646-1280x853.jpg)
本家とらや。うどん屋さん。店構えがいいね。
屋根の上の看板、2階の手摺りの透かし彫り、素晴らしい。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056647-1280x853.jpg)
竹の杖のレンタル。1本1回100円。
ストック類は荷物になるので、私は使ったことがない。
さて、石段を登ろう。御本宮まで、たったの785段だ(笑)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056650-1280x853.jpg)
ところどころ陽射し除けの布が掛けてある。助かる。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056653-1280x853.jpg)
シャッターが目に付く。コロナ禍のせいか、高齢化のせいか? 両方か?
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056654-853x1280.jpg)
100段目にある鳥居。
暑い。陽射しの中に出て行きたくない。しばし休憩。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056657-1280x853.jpg)
灯明堂。案内マップには記載なし。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056661-1280x853.jpg)
ここで二九四段目、御本宮まであと四九一段、だって。ガックリ、、、
暑い。とにかく暑い。日陰を歩いても暑い。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056663-1280x853.jpg)
やっとのことで大門(おおもん)に着く。
ここで365段。御本宮(785段)までのやっと半分。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056664-1280x853.jpg)
大門の内側の日傘の下には五人百姓、、、のはずなのだが、1人だけ。
あれ、お一人だけですか?
コロナで参拝客は少ないし、この暑さでしょ。交代でやってるの。
そうなんですか。いろいろな意味でたいへんですね。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056665-1280x853.jpg)
大門を過ぎると木陰が多く、少し歩きやすくなる。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056667-1280x853.jpg)
参道の脇に寄進の石塔が並ぶ。
ほとんどが寄進した金額や金壱封と彫ってある中、「天眼」と彫られたものが。
向かって右から5番目がそれ。
天眼を寄進したはずはないから、天眼を得たいという願望だろうか。
天眼とは神通力のある目、千里眼のこと。私もほしい。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056670-1280x853.jpg)
宝物館。閉館中。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056671-1280x853.jpg)
登ってきた石段を振り返る。たぶん500段目ぐらい。
暑い。
この陽射しの中をよく登ってきたものだ。
神馬がいるらしい。行ってみよう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056673-1280x853.jpg)
こちらは名馬 ルーチェ号。サラブレッド。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056677-1280x853.jpg)
こちらが神馬 月琴号。馬種不明。神馬だから馬種という概念はないのか。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056678-1280x853.jpg)
奉納されたプロペラ。50台の自動車を運搬できる運搬船のものらしい。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056679-1280x853.jpg)
鳥居をくぐり、書院に向かう。
そこかしこに場所に「しあわせさん、こんぴらさん」の文字があふれる。
鳥居にこんなの下げちゃっていいの? ちょっとやり過ぎじゃない?
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056681-1280x853.jpg)
奥の建物が書院。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056684-1280x853.jpg)
書院の入り口から見える襖絵。迫力がある。詳細不明。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056688-1280x853.jpg)
旭社。600段目ぐらいかな。もう少しだ。
ここから御本宮までは一方通行になる。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056693-1280x853.jpg)
賢木門。たぶんここから御本宮エリアということ。
1405 御本宮に到着。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056697-1280x853.jpg)
祝 785段!
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056700-1280x853.jpg)
御本宮右手の展望台。遠く讃岐富士が見える。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056703-1280x853.jpg)
讃岐富士の左手には瀬戸大橋。785段も登った価値がある風景、かも。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066737-1280x853.jpg)
御本宮の左手。御本宮と三穂津姫社(みほつひめのやしろ)とを結ぶ長廊下。
構造が面白い。
宮と社の床と同じ高さで、水平に歩ける。降りたり登ったりしなくてすむ。
なぜこの造りにしたのだろう?
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066739-1280x853.jpg)
開運こんぴら狗(いぬ)みくじ。
江戸時代、こんぴら詣りに行けない人が、犬を代わりに行かせた、という話だが、誰かが連れて行ったはず。犬を連れて行った人、たいへんだったでしょうね。お疲れさまです。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066741-1280x853.jpg)
寄進された絵馬が並ぶ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066744-1280x853.jpg)
中にもたくさんの絵馬が。
右下のはアルミ缶を再利用して作ったボート。堀江健一さんの寄進という解説がある。
特に目を引いた絵馬が3つ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066747-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066748-1280x853.jpg)
この2つは船が立体的に作られている。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066746-853x1280.jpg)
たぶん日本人初の宇宙飛行士、秋山さん。
確か1990年にソユーズで飛んだはず。
さて、奥社へ向かおう。
1368段だから、あとたったの583段(笑)
御本宮から+30分、とマップに書いてある。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056715-1280x853.jpg)
白峰神社を過ぎ、、、
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1056717-1280x853.jpg)
木陰の道を進む。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066721-1280x853.jpg)
休憩所。奥社まで200m
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066731-853x1280.jpg)
サーモスのポットに氷と水を入れてきたので、水分補給はバッチリ。
黒い輪は結束バンド。ここに手首を通すと、持たなくていいので楽ちん。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066728-1280x853.jpg)
奥社到着。1368段、やりました。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066726-1280x853.jpg)
讃岐富士が近くに見える。これだけで1368段の価値はある、かも。
さて、帰りだが、書院あたりから下は裏参道を歩こう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066752_add-853x1280.jpg)
途中で見つけた看板マップをスマホで撮影。見ながら歩く。
中央から下の赤い線が歩く予定の道。細い道が入り組んでいる。迷わないか不安。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066751-1280x853.jpg)
高橋由一館。日本で最初の油絵画家、とある。詳細不明。
前を素通りして先を急ぐ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066753-1280x853.jpg)
分岐点には「下向道」との標識が。親切。これなら迷わないかも。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066754-853x1280.jpg)
要所には標識も。スマホで撮ったマップで確認すれば場所がわかる。グッド。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066760-1280x853.jpg)
鏡池。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066763-1280x853.jpg)
建物と銅像。オーケー、あなたは正しいルートにいます。
1625 下山終了。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066768-1280x853.jpg)
見覚えのある駐車場に出る。
パイプの脇の細い道を向こうに進めば表参道に出るはず。
1230に登り始めてから4時間。金毘羅宮の表も裏も入り口も奥も堪能しました。
さあ、このあとは観音寺の宿まで一走りだ。30分で着けるだろう。
結局、昼食抜きだったので讃岐うどんは夜に食べよう。
■本日のマニアック
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/08/P1066735-1280x853.jpg)
白峰神社の脇で見つけたモノレール形運搬車。
レールが右上の山のほうに向かって伸びている。
う~、運転してみたい。面白そうだ。
■本日のデータ
金毘羅宮:入場無料
奥社までの労力:木陰で涼しいので思ったより楽。せっかくなので行くことを推奨。