現存天守12城は、江戸時代以前の天守閣が現在も残っている12の城のこと。松江城はその一つ。有名なのは松本城や姫路城。
相棒バイクを駐輪場に停め、徒歩で天守閣に向かう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/P1496042-1280x853.jpg)
下から見上げると存在感が凄い。登城する武士の気分になる。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/P1496044-1280x853.jpg)
野面積み(のづらづみ)の石垣が特徴的。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/P1496092-1280x853.jpg)
興雲閣(こううんかく)
城内に突然現れる洋風建築。ちょっとびっくり。明治36年築。
館内に入る。入場無料。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/P1496070-e1573043882426-853x1280.jpg)
1階廊下。
窓からの光が美しい。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/P1496075-1280x853.jpg)
階段踊り場。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/P1496078-1280x853.jpg)
2階ホール。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/P1496084-1280x853.jpg)
貴賓室(きひんしつ)
手前は絨毯、向こうは畳。和洋の組み合わせが面白い。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/P1496090-1280x853.jpg)
バルコニー。
外壁がすべて同色のペンキで塗りつぶしてある。内装に比べて芸がなさすぎ。
興雲閣を出て天守閣に向かう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/P1496097-1280x853.jpg)
派手さはないが、これこそ本物の天守閣。
1607年築。木造複合式望楼型 4重5階地下1階。
前に出っ張っているのは、附櫓(つけやぐら)。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/P1496099-e1573043902650-853x1280.jpg)
何とも印象的な石垣だ。
野面積み&乱層積み。コストを抑えて実用性重視。
木造部分の黒色が、石垣とよくマッチしている。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/P1496100-1280x853.jpg)
附櫓(つけやぐら)の正面。
中央に矢狭間(やざま)、左右に石落としが見える。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/P1496101-1280x853.jpg)
下から見上げたところ。右が矢狭間、左が石落とし。
私が敵方なら、こんなに近くまで来ず、遠くから火矢で攻めるな。
木造なので火攻めには弱そう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/P1496103-e1573043935537-853x1280.jpg)
附櫓の入り口。鉄で覆われた門扉が渋い。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/P1496102-e1573043921850-853x1280.jpg)
反対側。下側に小さい出入口が付いている。実用性重視の設計。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/P1496106-1280x853.jpg)
附櫓の階段を登り、振り返ったところ。右下から入ってきた。
壁沿いの通路は、石打棚(いしうちだな)。この上から鉄砲や矢を打つ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/1496111-1280x853.jpg)
天守閣の地下にある井戸。籠城(ろうじょう)用。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/1496112-1280x853.jpg)
井戸を覗き込む。穴の周囲が石積みだ。しっかり作ってある。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/1496118-e1573043974358-853x1280.jpg)
祈祷札(きとうふだ)のレプリカ。本物は保管してある。
これに書かれた日付で天守完成時期が明確になり、国宝指定の要因になったとか。
上層階に登る。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/1496120-1280x853.jpg)
矢狭間と石打棚。形が異なるものがあちこちにある。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/1496128-e1573044039302-853x1280.jpg)
一番手前の柱は通し柱。地階と1階を貫く。
通し柱は、地階→1階、1階→2階、2階→3階、というように交互に組み合わせてある。築城技術の一つだ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/1496147-e1573043955914-853x1280.jpg)
包板(つつみいた)で包まれた柱。心材の周りに板が貼ってある。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/1496131-e1573044055336-853x1280.jpg)
包板を留めていた鎹(かすがい)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/1496152-e1573043986541-853x1280.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/1496153-e1573044000723-853x1280.jpg)
柱に「十ノ九下」と彫られているのがわかる。
彫込番付(ほりこみばんづけ)は部品番号。設計図で指定された場所に使う。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/1496179_s-1107x1280.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/1496176-e1573044017520-853x1280.jpg)
う~ん。梁がじゃまになって、上下が本当に1本の柱なのか、確認できない。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/1496187-1280x853.jpg)
花頭窓(かとうまど)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/e7e3a28d69b95b0291a660ed4cc3b483.jpg)
外からだとこう見える。
実用性一点張りではなく、ちょっとした飾りもあったということ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/1496204-1280x853.jpg)
並ぶ柱が壮観だ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/1496199-1280x853.jpg)
外に張り出した梁の上に5階部分の柱を乗せている。
力を分散する構造なのだという。これも築城技術の一つ。
最上階の5階へ上る。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/P1496218-1280x853.jpg)
パッと視界が開ける。四方が大きく開かれていて、涼しい風が吹き抜ける。
最高の気分だ。
この松江城は「望楼型」に分類される。確かに。納得。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/P1496221-1280x853.jpg)
城下を見下ろす。しばし城主気分を味わう。
と、そこへテレビクルーが、、、
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/P1496227-1280x853.jpg)
消火設備や消火体制の説明をする係員。
首里城の火災を契機に防火・消火体制を取材しているのだろう。
この城が燃えたら切腹もの。
消火器・消火栓だけでなく、スプリンクラーなども検討しないと。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/P1496239-1280x853.jpg)
松江城近くの武家屋敷。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2019/11/P1496238-1280x853.jpg)
武家屋敷裏手の蔵。扉が印象的だ。
松江城は堪能した。
今日の宿、境港に向かおう。
【本日のデータ】
興雲閣:入場無料。
松江城天守閣:登閣料 680円。(ボランティアの)ガイドさんは日曜日のみ。予約が必要かも。
【本日の宿】
境港市。ゲゲゲの鬼太郎のキャラクター像が並んでいる、みずきロードの近く。