2021/08/26 宇和島から足摺岬へ(D308)

今日は宇和島から足摺岬の宿まで行く。
120キロほどあるので、できるだけ早く出発しよう。

0400 起床。ブログ書き。昨日の分を出発前に終了するのだ。

書きながらコーヒーを飲み、瀬戸内レモンタルトを食べる。

0700 ブログ終了。出発準備。

0900 宿を出発。

少し走ると、こんな看板が、、、

初恋の味、カツ丼弁当
バイカル湖より深い味‥‥唐揚げ弁当

どんな味だろう? ひと口ずつ食べてみたい。
などと考えながら走っていると、ランボルギーニがずらりと並ぶお店が出現。
お店の人にお願いして写真を撮らせていただく。

その中の1枚がこれ ⇩

向かって左、濃い緑色の車が、ランボルギーニ ミウラ。
一般的にはカウンタックが有名だが、名車と言えばミウラだ。

あの~、いくらするんですか?

3億。

さ、3億!

じゃあ、あっちのは?

あれは安いよ。1千万。

確かに安い!
のか?

宇和島・南予(なんよ)のPR誌に ❝津島町岩松 小西本家離れ座敷「色ガラスの家 再生」❞という記事が載っていた。

夜は美しそうだが、昼間でも色ガラスの家が見られたら楽しい。
立ち寄っていこう。

と、岩松の小西本家に向かう。

小西本家到着。
真新しい雨戸が閉まっている。残念。

説明板の最下部に「岩松の町並み」という記載がある。
よし、せっかくなので、観てみよう。

確かに、古い町並みがある。
ほとんどの家に説明板はない。すべて詳細不明。
まあ、ご覧ください。

川の対岸からの風景もどうぞ。

町の駐車場の壁に描かれていた絵が面白かった。
ご覧ください。

ね。なかなかでしょ。
作風が同じなので同一作者のものだと思われるが、制作者未確認。

「古い町並み」エリアでいつも遭遇するものがある。
また遭遇した。

う~ん、お金がないよ。どうしたもんかなぁ。
日本全国どこへ行っても「古い町並み」エリアが抱える悩みはこれです。
(あくまで個人の推測です)

観るのは楽しい。
住むのはつらい。
観ると住むの落差が大きい。

足摺岬へ向かう。

何かの養殖をしている。何の養殖だろう?

港に行ってみた。
答えが落ちていた。

は~い、牡蠣だと思います。
正解。

愛南町(あいなんちょう)に紫電改(しでんかい)(※)の展示場があるという。
ずいぶんマニアックな展示場だ。ゼロ戦ではなく紫電改とは。
なぜ紫電改? なぜ愛南町?
謎だ。
※紫電改:太平洋戦争末期の戦闘機。昔、『紫電改のタカ』(ちばてつや、全6巻)という漫画を読んだ記憶がある。コミックではなく漫画と言っていた時代の作品だ。

ということで立ち寄ることにした。
行けば謎が解けるだろう。

足摺岬へのルートから少しそれて紫電改展示館に着く。

向こうの塔は、宇和海(うわかい)展望タワー。
相棒バイクを停め、歩いてタワーに向かう。

展望デッキが昇降するタイプだ。いいね。
で、入ろうとすると、、、

運行中止。う~む、耐震基準の問題かぁ。

トボトボと展示館に戻り、中に入る。
入場無料。いいね。
愛媛県か愛南町の税金で運営されているのかな。ありがとうございます。

曲がった4枚のプロペラが目を引く。
4枚というのも紫電改の特徴だ。ゼロ戦は3枚。
胴体下の写真は、この機体を含めて帰還しなかった6機のパイロットたち。

20ミリ機関砲。左右に2挺ずつ、計4挺あるのが特徴だ。
ゼロ戦は1挺 ずつ、計2 挺 。

機体の修復は紫電改を製造していた人たちの手によるもの。

敵の機銃掃射であいた穴。
できるだけ手を加えずに、沈んでいたときの状態を残すようにしたらしい。

この機体は、長崎鼻から200メートル沖の海底から発見されたもの、という解説がある。長崎鼻はここから30Kmほどだ。

海底から引き揚げたときの写真。
ここに展示館を作ったのは、沈んでいた海が見える場所だから、という理由。
謎が解けた。

さあ、足摺岬へ向かおう。

山間部を抜け、足摺サニーロードに入る。気持ちがいい道だ。

叶崎(かなえざき)の橋の欄干。カツオか?

こちらはトビウオ。

白く、叶崎灯台が見える。

相棒バイクを停め、灯台に向かう。

5分ほどで灯台。
さらに岬の先端まで進む。

細い道を少し下ると視界が開ける。

透き通った海が美しい。

陽が傾き、岩はシルエットとなる。

竜串(たつくし)海岸の少し手前。赤いのは海中展望塔。足摺海底館と言う。
水深7メートルの海底が見られるらしい。

竜串ビジターセンター うみのわ に立ち寄り、資料をいただく。
う~む、竜串海岸は面白そうだ。

1700 足摺岬より少し手前の宿に到着。

今日は竜串海岸を見る時間がなかった。明日、時間が許す限り見てみよう。

■本日のデータ
カツ丼:初恋の味。
唐揚げ弁当:バイカル湖より深い味。
ランボルギーニ ミウラ :3億円。
岩松の町並み:閲覧無料。有料施設の存在は未確認。
岩松の駐車場壁画:閲覧無料。
紫電改展示館:入場無料。海から引き揚げた紫電改を永久展示するための施設。
宇和海展望タワー: 運行中止。
竜串ビジターセンター うみのわ :新しい施設。資料が豊富。展示もグッド。係員は親切。竜串海岸に行く前に立ち寄ることを推奨。

■本日の宿
足摺岬の近くの民宿。四国で初めての2食付き。周りにはスーパーもコンビニも無い。

2021/08/24 卯之町の伝建地区を散策(D306)

ここは、愛媛県(えひめけん)西予市(せいよし)宇和町(うわちょう)卯之町(うのまち)だ。
ふりがな無しでこの地名をすべて正しく発音できる人は少ないだろう。
「せいよ」か「にしの」か、「うわちょう」か「うわまち」か、「うのちょう」か「うのまち」か。
「愛知」は「あいち」で「愛媛」は「えひめ」、なぜ「姫」じゃなく「媛」と書く?

ニホンゴ、ムズカシイ。ムヅカシイ? ムツカシイ?

宿の近くがたまたま伝建地区(重要伝統的建造物群保存地区)だった。
知っていて宿を取ったわけではない。たまたまだ。
せっかくだから観て行こう。
(日本一周中は「観て」か「見て」か迷うことが多い。「観て」は「見物」だから、当事者意識なしで見る、ということになる。)

宿の近くの一般住宅。
電柱(電信柱かもしれない)に「中心街」の標識がある。
このあたりが卯之町の中心街なのか、と思いつつ歩く。
※電柱は電力会社の所有する柱、電信柱は通信会社の所有する柱。正確に使い分けるのは難しい。

木造三階建ての家。
これを建てたころ、木造三階建ては認可されていないはず。
どのように建築許可を取ったのか、不思議だ。

親亀の上に子亀を乗せて、子亀の上に~、という歌を思い出した。
何のためにこれを? 不思議だ。

同じ敷地内の向かいの家。
何のためにこれを? 不思議だ。

「旧武蔵」という建築物。
明治期に「武蔵(屋)」という屋号で商いをしていたから。
今は「昔のくらしを体験する」施設になっている。

大門(鳥居門)
江戸後期築。詳細未確認。

造り酒屋。(株)元見屋酒店。
「長期熟成(拾年以上)純米酒 開明」とある。
長期熟成の純米酒、あまり聞いたことがない。美味しいのだろうか?

文化の里休憩所。
建物の左右に「うだつ」がある。由緒ある建物か。詳細未確認。

松屋旅館。
江戸時代創業。

宿泊した有名人の名前を記した看板。
知っているのは新渡戸稲造(にとべ いなぞう)ぐらい。
「元国連事務総長」とあるが、確か「事務次長」だったと思う。
五千円紙幣の肖像とか、東京女子大の初代学長のほうが知っている人は多いはず。
あと、種田山頭火は知っていますが、友人までは知らないです。

旅館の向かいの小倉屋。詳細未確認。

看板がないので一般住宅か? だと目立ちすぎる色合い。詳細未確認。

アパートか? 案内マップには「飾り瓦」とだけ記載がある。

その飾り瓦がこれ。シンボルは大根。詳細未確認。

この建物にも飾り瓦が。

水滴か栗に見える。詳細未確認。

こんな飾り瓦も。大黒様はどこへ行っても人気です。

「うだつ」のある建物。左右の小さな屋根が付いている部分が「うだつ」です。
火災から守る防壁。お金がないと作れなかったので、「うだつがあがらない」と言われたらしい。

大正時代の煉瓦壁。向こうは末光家住宅。

末光家住宅。卯之町らしいデザインが残る町並みの代表的な町家。
と案内マップに書いてある。

開明学校。
明治15年築。擬洋風の小学校校舎。

おそらく一般住宅。詳細未確認。
雨漏りをどう直すか、職人さんと家主がご相談中。
そう、この手の家屋は設計ミスによる雨漏りが多く、根本的に直すのが難しいのだ。
職人さんは、根本的に直さないとすぐ雨漏りするよ、と言っている。
家主さんは、でもお金がかかるでしょ、と言っている。
ホントにたいへんですね。

さて、立ち聞きはやめて宿に向かおう。

École Mai Ballet
個人バレースクール。
町や建物とは異質な感じ。でもいいですね。何だかホッとする。

なぜホッとしたのか考えたら、どんどん息苦しくなっていたことに気づいた。

その理由は、以下の写真を見ていただければわかると思う。

老朽化したままの家々。
伝建地区でも修繕ができず放置に近い状態だ。
おそらく町に予算がないのだと思う。
観光客はお金を落とさず(私もそうだ)、税収は増えず、でも文化遺産の保存は重要だ。
国の助成金は微々たるもので、寄付する企業・個人もいない。
八方塞がり。残るのはクラウドファンディングか?
卯之町は悩みを抱える伝建地区の象徴かもしれない。
(この部分、あくまで個人の推測で未確認です。)

0930から始めて1100に終了。1時間半で回り終えた。

さて、次の目的地、宇和島に向かおう。

途中で立ち寄った法華津峠(ほけづとうげ)からの風景。
手前の海は法花津湾(ほけづわん)。
同じ「ほけづ」なのに「華」と「花」。地名は難しい。

午後は早めにチェックイン。
早くブログを書き終えて、宿泊計画を変更せねば。

宇和島城見学を組み込んでいなかった。
明日からの宿をすべて組み替えて日程をずらさねば。
今日中にキャンセルすれば、キャンセル料はギリギリセーフ。
頑張るぞ。

■本日のデータ
入場料が必要なところはすべて臨時休業。
伝建地区は外から観て回るだけならすべて無料。これが問題なのだが。

■本日の宿
宇和島駅の近く。

2021/08/21 松山城を堪能(D303)

今日は曇りだが少し陽も差している。
歩いて松山城を巡るにはちょうどいい。

松山城に入るには4つの登城道とロープウェイがある。
往路は黒門口登城道を歩くことにし、黒門口に向かう。

路面電車が並んで停まっている。いいね。
オレンジと黄色が多いのは蜜柑をイメージしているのかな。

愛媛県庁。
屋根のドームがいいですね。

県庁の車。広報用か。

愛媛県のゆるキャラ。
向かって右が「みきゃん」、左が敵キャラの「ダークみきゃん」
敵キャラがいるとストーリーが作りやすくていいね。

二之丸史跡庭園への入口。
ここを登っていく。

全体のマップ。中央の赤いところが現在位置。

二之丸史跡庭園 周囲の塀。造形が美しい。

庭園入口。

臨時休園のお知らせ。やっぱり、そうかぁ。

本丸に向かって進むと庭園を見下ろせる場所に出た。

急な石段を登り続ける。

30分ほど登り、やっと本丸に着く。

大手門跡を通り、、、

中ノ門跡を過ぎ、、、

戸無門に向かう。

戸無門。
向かって左、石垣に沿った斜めの柱を「寄掛柱」という。
お城にはいろいろ行ったが 寄掛柱を見たのは初めてだ。

修繕の跡も面白い。

筒井門。
本丸で一番堅固な門。

筒井門再建工事概要を記した板が掛かっている。
扉の板戸は1枚板で100万円、との記載がある。

これがその100万円の板戸だ。

筒井門を抜け本丸に入る。

松山の町が見下ろせる。

高島屋屋上の観覧車。昭和の香り。

遠く、瀬戸内海。島影は由利島だろうか。

屛風折の石垣。
確かに屏風のように折れ曲がっているのがわかる。

ここに来て、やっと天守閣が見える。
実戦的な城なので、遠くから見える位置関係にはしなかったのだろう。

天守閣入口。左下から石垣に沿って入るのだが、、、

臨時休業のお知らせ。
覚悟はしていたが残念。天守閣に至る「本壇(ほんだん)」と呼ばれる入り組んだ造りを見たかった。

本壇の解説図がこれ。
敵を防ぐ考え抜かれた造りになっている。
敵兵の気分で歩いて、その気持ち想像してみたかったのだが、、、

紫竹門。
本壇の外側で敵を防ぐエリアへの入口。
紫竹門を通り、中へ入る。

敵を鉄砲で撃つ狭間(はざま)から、心の中で敵を狙ってみる。

違う狭間から。
これで2人をやっつけた(笑)
しかし、ここまで敵が迫って来たら、とてもそんな心境ではないだろう。

乾門(いぬいもん)
裏門防衛のための櫓(やぐら)門。

外から見るとこう。敵兵の気分で見てください。

右手には屛風折の石垣が続く。
こっちから攻めるのも難しそうだ。

このまま門の外の道を下れば町に出る。古町口登城道という道だ。
一通り見たので、帰路はこの道を下ろうと思い、少し下ると、、、

土砂崩れ・倒木のため通行止めです。の表示が、、、
こっちは大雨の被害かぁ、、、残念。
コロナ禍での中止は覚悟していたが、大雨の被害は想定外だった。

仕方ないので、ロープウェイと平行する東雲口(しののめぐち)登城道へ向かう。
ほぼ反対側なので、本壇の外側をグルっと回ることになる。

いろいろな角度から天守閣を見上げながら歩く。
本壇周囲の石垣も屛風折のように折れ曲がって造形されているのがわかる。

艮門(うしとらもん)
艮とは北東のこと。本丸の北東側にある門、という意味ですね。

東雲口登城道を下る。

城下町がよく見える。
昔、ここを通る武士たちはどんな気持ちでこの風景を見ていたのだろう。

町へ出る。
ロープウェイで登る人が多いので、その前の通りはメインストリートの雰囲気。

松山城の創始者の像。うん、凛々しいですね。
この像の制作過程をドキュメンタリーにしたら面白そう。
馬がサラブレッド的(足が細くて長くスマート)で昔の馬とはちょっと違うし、馬上の人の写真は無いし。
誰がどのようにこの立体形状をデザインしたのか? 興味深い。
いや~あ、イメージですよ、イメージ、とか言われそう、、、

こちらは坊ちゃんの像。
いや~あ、イメージですよ、イメージ。
うん、そうだろうね。

■本日のルート

これだけ歩いても9千歩。1万歩の壁は厚い。

■本日のデータ
20日から愛媛県にマンボウが出た。その影響はあちこちに。
二之丸庭園、本丸、ロープウェイなど、有料個所はすべて休業。
とりあえず9月12日まで。コロナが収まって、延長されなければいいのだが。

■本日の宿
昨日と同じ。3日め。