10月10日(水)番外編 那須の名瀑 駒止の滝の紅葉を観に行く

秋は紅葉と滝の組み合わせもいい。

日光なら華厳の滝(けごんのたき)。
那須なら駒止の滝(こまどめのたき)。那須の名瀑(めいばく)だ。
※瀑(ばく)とは、水しぶきをあげる滝のこと。

せっかく那須に来たのだからぜひ見たい。

駒止の滝は、那須ロープウェイ山麓駅から3kmほどのところ。
別荘からの時間はどちらもほぼ同じ30分ほどだ。

観瀑台(かんばくだい)の駐車場に着く。
※観瀑台:滝を観るために造られた建造物。

駐車場脇の案内図。
このあたりは旧御用邸用地だ。2008年に「那須平成の森」として一般開放された。遊歩道が整備されており、駒止の滝はその一角にある。案内図の左上、赤いところ。

駐車場から観瀑台までは徒歩20秒。

うわっ、という風景がいきなり目の前に広がる。感動!
滝全体が眼下に見えるのが何とも言えずいい。

紅葉は始まったばかりだ。

滝の周辺はそこそこ色づいている。
上の滝口と下の滝壺の青さが何とも言えず美しい。紅葉との対比がいい。

人も馬も思わず足を止めて眺めたから「駒止」と言うのだとか。

滝の右手。

さらに右手。繊細な感じが何とも言えない。

10日ほどあと、10月下旬が最盛期だろう。
ここだけを観に行っても後悔しないと思う。たぶん。

【本日のデータ】
駒止の滝:幅約3 m、落差約20 m。余笹川の断崖を落ちる。
那須平成の森:旧御用邸用地。3時間ほどで遊歩道全体を回れる。

10月9日(火)番外編 紅葉真っ盛りの那須 姥ヶ平でNHK撮影部隊と遭遇

那須の姥ヶ平(うばがだいら)が紅葉真っ盛りらしい。

姥ヶ平は、日本百名山の那須岳(茶臼岳)の600~700mほど西に位置する。
那須ロープウェイ山頂駅から1時間ほどで行ける。
茶臼岳を回り込む感じなので、アップダウンは少ない。
トレッキング気分でオーケーだ。

那須には管理人付きの別荘(※)がある。そこに泊まればいい。
※お義母さまがお住まいです。管理人だなんてすみません。

ということで、さっそく出発。

10月8日

別荘まで相棒バイクで1日かけて移動。

10月9日

0850 那須ロープウェイ駐車場を目指して相棒バイクで出発。

別荘を出たところ。ヒンヤリした空気に包まれる。車はほとんど通らない。

馬頭観音。遠く那須ハイランドパークの観覧車が見える。

小さな橋を渡る。

ロープウェイ山麓駅に到着。

ロープウェイを待つ人たち。通常は20分間隔だが、臨時便が出ていてどんどん運んでくれる。

乗り場に向かう途中の表示。4時20分の最終に乗り遅れると、徒歩で1時間30分の下山になる。

0950 ロープウェイ発車

ロープウェイから下を見下ろす。黄葉が綺麗だ。

左手。ガスで遠くが霞んでいる。

ああ~ぁ。完全に見えなくなっちゃった。残念。

0955 山頂駅到着。

改札を出たところ。どこへ行ってもハロウィン、、、

茶臼岳付近ルートマップ。

今日はこの部分、右手の山頂駅から牛ヶ首を経て姥ヶ平までの往復コース。マップでは片道45分。ゆっくり写真を撮りながら歩いても1日あれば十分。

山頂駅を出たところ。カラフルな人たちは中国語系の方々。

登り口。

よく整備された道がしばらく続く。少し先はガスで見えない。

カラフルな中国語系の人たちが記念撮影。みなさん陽気で元気だ。いいね!
白い服の人は順番待ちのご夫婦。

すぐ隣が茶臼岳と牛ヶ首の分岐点。牛ヶ首は左手に進む。

高山植物の紅葉。先はガスでよく見えない。

ガスで幻想的な感じに。これはこれでいい。

このあたりもいい感じ。

牛ヶ首近くまでずっとガスったまま。

今日はダメかと諦めかけたが、、、

牛ヶ首の向こうに青空が見える!

牛ヶ首に到着。茶臼岳山頂が見える。

目の前に紅葉が広がる。姥ヶ平は左端に白く見えるところ。

姥ヶ平に向かって下る。少し進んだら左に折れる。まっすぐ行くと茶臼岳周回コース。

左に折れ、姥ヶ平を見下ろしながら下る。

紅葉が見事だ。雲の影響で光の当たり方がまだらだ。これはこれで味がある。

道はハイカーでいっぱい。賑やかでいい。

斜面に光が射した瞬間。紅葉がぱあっと輝く。

紅葉が見事なスポットがところどころにある。

紅葉に包まれて下る。

さらに下る。

紅葉をかき分けて進む。

白樺の繊細な感じがいい。

ひときわ赤いのと黄色いのをアップで。

姥ヶ平に到着。その名のとおり平なエリア。

来た道を振り返る。

茶臼岳山頂を望む。偶然、山頂が見えている。

アップで。もうガスった。一瞬の差。

中央の青い服を着た人の右上に白いドローンが飛んでいる。モーター音があたりに鳴り響く。手前にはビデオカメラで撮影する人たち。

休憩に入った人をよく見ると、芸人のあばれる君。カップラーメンを猛烈な勢いで食べている。

カメラマンに近づいて、ちょっとお話。
NHKのBS番組「にっぽん百名山」のロケ隊とのこと。
スペシャル番組として11月初旬放映予定。
撮影には1週間ほどかけているらしい。茶臼岳とその周辺を紹介するならそのくらいは必要だ。

ひょうたん池に向かう。湖面に映る紅葉が撮りたい。200mほど先。

木道が整備されている。正面は茶臼岳。ガスで見えなくなった。

途中の紅葉が見事だ。

おっ、ガスが晴れてきた。

ひょうたん池に映る茶臼岳と紅葉。山頂までしっかり見える。いいね!

右手方向。こちらも紅葉真っ盛り。

姥ヶ平に引き返す途中。若いペアが予想以上に多い。

若者は青春を謳歌し、私は白秋を満喫する。

(注)青春・朱夏・白秋・玄冬は人生の季節を表す言葉。お前は白秋じゃなく玄冬だろう、という突っ込みはいりません。

登山じゃないけど記念撮影。近くにいた美人のおねーさんに撮影していただいた。ちょっとカッコつけたポーズですね。

あっと言う間に14時を過ぎている。そろそろ戻ろう。

改めて姥ヶ平から茶臼岳を望む。山頂は晴れたりガスったり忙しい。

戻り始めたところで、あばれる君一行と再会。

青い服の人があばれる君に解説をしている。

「もう一週間早ければ、#〇%▽*◇が???たんですけどね。」と声が聞こえる。最高の時期からは一週間遅い、というニュアンス。

来る途中にお話した常連さんも同じことを言っていた。上の方の紅葉が終わっているらしい。でも、これだけ見られれば十分。

あばれる君一行を追い越して牛ヶ首に向かって登る。登りは、下りとは違う風景が見える気がする。

下りと登りでこれだけ風景が違うと、往復でも退屈しない。

まるで錦絵。

牛ヶ首が近づく。

姥ヶ坂分岐。黄色い硫黄と噴煙。茶臼岳が活火山であることを再認識。

山頂駅へ向かう。午前中よりもガスが少なく、鉱山植物の紅葉がよく見える。

ずっと下はガスっているが、近くはまあまあの視界。山肌に張り付く紅葉もいい。

遠くはガスで白っぽい。晴れていれば、、、 ちょっと残念。

紅葉と石の組み合わせ。大地の芸術祭参加作品、那須高原版。

芸術祭参加作品、その2。

1540 ロープウェイで下山。

【本日のデータ】
那須ロープウェイ料金:往復1800円(片道950円)
往復2時間のコースを5時間半かけて紅葉を堪能。

6月6日(水)4日め 那須→会津若松:つつじ吊橋 & 謎の骨董品店

0925

女王陛下の母君が昼食にといろいろ持たせてくれた。

親心はありがたいものだ。

母君と記念のツーショットを撮り、会津若松に向けて出発。

オドメーターは 1799km

◼下が透けて見える吊り橋

那須温泉の湯本を過ぎたところに「つつじ吊橋」がある。

道路から吊り橋を眺めると、林間学校らしい中学生が集団ではしゃいでいる。

橋まで歩く。

強風注意の説明がある。

橋を渡り始める。

少しの風でけっこう揺れる。

中学生がはしゃいでいた理由はこれか。

橋の真ん中が網になっていて、下が透けて見える。

 

空を飛ぶのが好きな者には最高だ!

吊り橋の下に別の橋が見える。

今は使われていないのだろうが、歩きたくなる雰囲気。

遠く(写真では右上)に見える煙のようなものは何だろう?

吊り橋の説明はこれ↓

居合わせた女性によるとツツジが咲く5月中旬には一帯が真っ赤になるそうだ。

来年の5月に関東に戻って来ていたら、ここに来ることにしよう。

吊り橋を出発して少し走ると、煙の原因がわかった。

温泉の源泉らしい。

赤錆たガードレールに目が行く。

全体がこれほどきちんと錆びたものは見たことない。

素晴らしい!

◼謎の骨董店

会津若松に入ったあたりで、「昭和!」な感じのレトロな看板が壁一面に貼ってあるのが目に飛び込んできた。

店主といろいろお話。

72歳、相馬生まれ、もと露店商。

川越でも商売したことがある。

9年前にここを買い、店を開いた、とのこと。

露店商時代も骨董品を扱っていたそう。

 

一番売れるのは何?

やっぱ、看板だね。日本全国から買いに来るよ。

この間は北海道から買いにきたよ。

なるほど、もう手に入りにくいからなあ。

バイク雑誌にも載ったよ、ほらこれ。

本当だ、じゃあ、ブログに書いていいよね。

もちろん。名刺をあげるよ。

ありがとう! じゃあ、お元気でね。

1500

会津若松市内に入る。

昼食しなかったのでマクドナルドに立ち寄ってコーヒーを飲む。

1630

会津若松のホテルに到着。

オドメーターは 1896km

明日の磐梯山登山に備えて、書店で山岳地図を買う。

スーパーで、ヒラメの刺身と醤油を買う。

酒屋で、日本酒を買う↓

【本日のデータ】

走行距離 97km

ガソリン 無給油

歩数 16311歩

出費

コーヒー:100円

昼食:0円

刺身:500円

醤油:460円

日本酒:1350円

山岳地図:1080円

宿泊費:5000円