2021/08/06 天空の鳥居(D288)

今日も朝からブログ書き。何だか本末転倒な気分(笑)
連泊なので時間は気にせず、部屋で書けるのはいいのだが、ついゆっくりしてしまう。
早く書き終えて、天空の鳥居に行こう。

1200 やっとブログ書き終了。まずは紫雲山山頂展望台へ向かう。

1245 途中、父母ケ浜に立ち寄る。

日本のユニ湖、というのが旅行雑誌のネーミング。
〇〇のXX、というネーミングはやめた方がいいと思うが、、、
「オリジナル性なし、似てるだけ」って、言ってるわけだからね。

干潮時なので、遠浅の砂地が見える。
潮が満ちて砂地を少し隠すぐらいのタイミングがベストかな。
ユニ湖には行ったことないけど、潮と凪がベストタイミングなら、いい写真が撮れるかもしれない。忍耐が必要ですね。

紫雲山に向かう途中で気になる山を発見。
左は深緑色、右は黄緑色。あの色の違いは何?
よく見ると、右の黄緑は竹林。なるほど。
今、日本の竹は120年目の花咲く時期に入っているらしい。
いっせいに小さな白い花が咲いたら、また違う色合いに見えるかもしれない。

紫雲山山頂からの眺め。遠く、瀬戸大橋が見える。
高いところへ登ったら瀬戸大橋を探す、という習性が身についてしまった(笑)

画面下の木々は桜。桜咲くころに来たいものだ。今度は二人がいいなあ。

東山魁夷が描くような風景。
大学生のころ、緑川洋一という写真家の瀬戸内海の写真が大好きだった。
たしか、こんな写真もあったような気がする。

天空の鳥居。高屋神社。
うん、日本オリジナルのいい景色だ。

アングルを変えてもう一枚。こっちのほうが天空感があるかな。

琴弾(ことひき)公園の展望所からの風景。銭形砂絵が見える。
お金は寛永通宝。江戸時代、赴任する領主を歓迎するため、地元民が一晩で作った、と解説板にある。
う~む、あらかじめ準備万端整えておけば、銭の形を一晩で作るのはできそうだが、、、
どのくらいの「準備万端」が必要なのか、たいへんな労力だったと思う。
歓迎なのか忖度なのか、自発的なのか渋々なのか、真相は不明だ。
いつの時代もどこの国でも平民は苦労が絶えない。

と、ここまで書いて気がづいた。
江戸時代は樹木がなく、単なる砂浜だったのかも。それなら準備万端は不要だったかもしれない。
今度来る殿様よ~、お金がめっちゃ好きだってよ。そんならでかい寛永通宝でも作って見せっぺか。年貢をまけてくれるかもよ。という村人の会話が聞こえてきそうだ(笑)

遠く、島と漁船のシルエットが浮かぶ。
緑川洋一さんを少し意識して撮ってみました(笑)

公園の中に仕掛けてあるイノシシ用ワナ。
イノシシは頭がいいからね、そう簡単には獲れないんだよ。って栃木のおばあちゃんが言っていた。

今日は午後からの活動だったので、あっという間にスーパーのタイムセールの時間だ。
さあ、半額のお弁当を買って宿に戻ろう。

■本日のマニアック

竜宮城公衆便所。
う~ん、出てくると白髪の老人になっているかも。入りたくないなあ。
すでに老人だろ、っていう突っ込みはやめてね。

■本日の考察
当たり前だが、海岸付近の展望台からはだいたい海が見える。
何度も展望台に登っていると、海が見えるだけでは感動しなくなる。
だから、桜や鳥居や銭形など、他の要素が必要になる。
いかにオリジナリティを出すか、そこが勝負だ。

■本日のデータ
すべて無料。
走行距離:50キロぐらい。
結局、今日も昼食抜きだった。

2021/08/05 金毘羅宮 奥社まで1368段を登る(D287)

今日は朝からブログ書き。チェックアウトしたあとも、宿の共有スペースで書き続けた。

1113 ブログ書き終了。さあ、金毘羅宮へ行こう。

1130 旧高松街道を進むと石の鳥居が。新町の鳥居と呼ばれている。

歌舞伎新町の商店街。
人通りはほとんどない。車とバイクがときどき通る。
相棒バイクで歩くようにゆっくりと進む。

四国こんぴら歌舞伎大芝居 絵看板。

へんこつまんじゅうのお店。出入口の上の彫り物がすごい。

透かし彫り? 立体感がすごい。

昔ながらの履物・荒物屋さん。こういうお店は減ってしまった。

昭和レトロな雷蔵さん。歌舞伎大芝居の絵看板がいいね。

歌舞伎新町商店街を抜け、金倉川を渡り、表参道に入る。
かがわ・こんぴら観光案内所でマップをいただく。

上のマップは整理されていて、何がどこにあるかわかりやすい。
下のマップは立体的なので、全体の様子がよくわかる。
両方を組み合わせて使うとよさそうだ。

バイクでは石段は登れないので、どこかに置いてくることにしよう。

1230 いい感じの木陰があったので、相棒バイクを停め、表参道に向かう。

琴平町公会堂。
風格のあるいい建物だ。

表参道を歩き出す。

こんぴら算額茶屋。観光案内所の隣にある。
臨時休業だった。残念。空いていたら算額を見ることができたかも。
※算額についてはネットで調べてね。

本家とらや。うどん屋さん。店構えがいいね。
屋根の上の看板、2階の手摺りの透かし彫り、素晴らしい。

竹の杖のレンタル。1本1回100円。
ストック類は荷物になるので、私は使ったことがない。

さて、石段を登ろう。御本宮まで、たったの785段だ(笑)

ところどころ陽射し除けの布が掛けてある。助かる。

シャッターが目に付く。コロナ禍のせいか、高齢化のせいか? 両方か?

100段目にある鳥居。
暑い。陽射しの中に出て行きたくない。しばし休憩。

灯明堂。案内マップには記載なし。

ここで二九四段目、御本宮まであと四九一段、だって。ガックリ、、、
暑い。とにかく暑い。日陰を歩いても暑い。

やっとのことで大門(おおもん)に着く。
ここで365段。御本宮(785段)までのやっと半分。

大門の内側の日傘の下には五人百姓、、、のはずなのだが、1人だけ。

あれ、お一人だけですか?
コロナで参拝客は少ないし、この暑さでしょ。交代でやってるの。
そうなんですか。いろいろな意味でたいへんですね。

大門を過ぎると木陰が多く、少し歩きやすくなる。

参道の脇に寄進の石塔が並ぶ。
ほとんどが寄進した金額や金壱封と彫ってある中、「天眼」と彫られたものが。
向かって右から5番目がそれ。
天眼を寄進したはずはないから、天眼を得たいという願望だろうか。
天眼とは神通力のある目、千里眼のこと。私もほしい。

宝物館。閉館中。

登ってきた石段を振り返る。たぶん500段目ぐらい。
暑い。
この陽射しの中をよく登ってきたものだ。

神馬がいるらしい。行ってみよう。

こちらは名馬 ルーチェ号。サラブレッド。

こちらが神馬 月琴号。馬種不明。神馬だから馬種という概念はないのか。

奉納されたプロペラ。50台の自動車を運搬できる運搬船のものらしい。

鳥居をくぐり、書院に向かう。
そこかしこに場所に「しあわせさん、こんぴらさん」の文字があふれる。
鳥居にこんなの下げちゃっていいの? ちょっとやり過ぎじゃない?

奥の建物が書院。

書院の入り口から見える襖絵。迫力がある。詳細不明。

旭社。600段目ぐらいかな。もう少しだ。
ここから御本宮までは一方通行になる。

賢木門。たぶんここから御本宮エリアということ。

1405 御本宮に到着。

祝 785段!

御本宮右手の展望台。遠く讃岐富士が見える。

讃岐富士の左手には瀬戸大橋。785段も登った価値がある風景、かも。

御本宮の左手。御本宮と三穂津姫社(みほつひめのやしろ)とを結ぶ長廊下。
構造が面白い。
宮と社の床と同じ高さで、水平に歩ける。降りたり登ったりしなくてすむ。
なぜこの造りにしたのだろう?

開運こんぴら狗(いぬ)みくじ。
江戸時代、こんぴら詣りに行けない人が、犬を代わりに行かせた、という話だが、誰かが連れて行ったはず。犬を連れて行った人、たいへんだったでしょうね。お疲れさまです。

寄進された絵馬が並ぶ。

中にもたくさんの絵馬が。
右下のはアルミ缶を再利用して作ったボート。堀江健一さんの寄進という解説がある。

特に目を引いた絵馬が3つ。

この2つは船が立体的に作られている。

たぶん日本人初の宇宙飛行士、秋山さん。
確か1990年にソユーズで飛んだはず。

さて、奥社へ向かおう。
1368段だから、あとたったの583段(笑)
御本宮から+30分、とマップに書いてある。

白峰神社を過ぎ、、、

木陰の道を進む。

休憩所。奥社まで200m

サーモスのポットに氷と水を入れてきたので、水分補給はバッチリ。
黒い輪は結束バンド。ここに手首を通すと、持たなくていいので楽ちん。

奥社到着。1368段、やりました。

讃岐富士が近くに見える。これだけで1368段の価値はある、かも。

さて、帰りだが、書院あたりから下は裏参道を歩こう。

途中で見つけた看板マップをスマホで撮影。見ながら歩く。
中央から下の赤い線が歩く予定の道。細い道が入り組んでいる。迷わないか不安。

高橋由一館。日本で最初の油絵画家、とある。詳細不明。
前を素通りして先を急ぐ。

分岐点には「下向道」との標識が。親切。これなら迷わないかも。

要所には標識も。スマホで撮ったマップで確認すれば場所がわかる。グッド。

鏡池。

建物と銅像。オーケー、あなたは正しいルートにいます。

1625 下山終了。

見覚えのある駐車場に出る。
パイプの脇の細い道を向こうに進めば表参道に出るはず。

1230に登り始めてから4時間。金毘羅宮の表も裏も入り口も奥も堪能しました。

さあ、このあとは観音寺の宿まで一走りだ。30分で着けるだろう。
結局、昼食抜きだったので讃岐うどんは夜に食べよう。

■本日のマニアック

白峰神社の脇で見つけたモノレール形運搬車。
レールが右上の山のほうに向かって伸びている。
う~、運転してみたい。面白そうだ。

■本日のデータ
金毘羅宮:入場無料
奥社までの労力:木陰で涼しいので思ったより楽。せっかくなので行くことを推奨。

2021/08/04 五色台を経て瀬戸大橋へ、東山魁夷美術館と四国水族館を見る(D286)

今日は、瀬戸大橋を眺めながら、東山魁夷美術館と四国水族館を見学する。
まあ、定番の観光地だが、行かずに通り過ぎるのもちょっと寂しいかな。
途中に五色台という、長めのよい場所があるので立ち寄ってみることにする。

五色台。「またきまい」というモニュメント。
「また来てね」ぐらいの意味かな。石のハンマーで殴られている気がするんですけど。
石と石が接しているので「絆」の表現かも。まあ、好きに解釈して、ってことですね。
モニュメントの中に、遠く、瀬戸大橋が見える。

瀬戸大橋をアップで。

右手の風景。向こうが大槌島(おおづちじま)、こちらが小槌島(こづちじま)。
写真だとこちらの小槌島が大きく見えるけど、本当は向こうのほうが少し大きい。
タンカーと船がいいバランスでしょ。たくさん撮ったうちの一枚(笑)

瀬戸大橋記念館というのがあるので行ってみる。
入場無料。

ミニシアター。
正面のスクリーンに解説が上映される。
足元のガラス板の下は、四国周辺の立体マップ。

上に乗ると、落ちそうでドキドキ。

瀬戸大橋ができる前は、こんな船の全盛時代。

こんな豪華なやつも。
家に飾りたい精巧な模型。こういうの好きです。
瀬戸大橋ができたので、船はほぼ絶滅したとのこと。

瀬戸大橋の模型。10m以上ある。
本州側から撮影。向こうが四国。

アンカレイジの模型。
橋を吊るワイヤーを固定する台座。

すごい数のワイヤー!
こうやって橋は吊られているんだね。勉強になるなあ。

断面模型。
上は車、下は鉄道。真ん中には光ファイバーなどのケーブル類。
橋の外側には点検用装置。
模型じゃないと見られないから、こういうのいいね!

建造中の機材。大きな船の上に橋桁を乗せている。
垂れ下がっている細い白い線の先端には船舶誘導灯。

笑わしゃんすな百年先は財田の山から川船出して月の世界へ往来(ゆきき)する

瀬戸大橋の建造に尽力した大久保という人の言葉。
技術の将来を的確に予測していますね。先見の明がある人は尊敬します。

というわけで、宇宙エレベーターの解説がある。
大久保さんの言葉を知ったあとでこの解説を読むと、きっと実現するだろう、という気持ちになる。
宇宙エレベーターについては、ウキペディアで調べてね。

外には、瀬戸大橋建造時に使った機材を展示。上に見えるのは瀬戸大橋。
これは灯浮標。海上に浮く照明。高さ5~6mある。

これはメインケーブル。直径1m、3万4千4百本のケーブルの集合体。

瀬戸大橋タワー。回転式展望台が回りながらゆっくりと登っていく。

最上部でぐるぐる回りながら360度眺められる。
面白そう。登ってみよう。

チケット800円を買い、展望台に乗り込む。
乗客は私一人。独占状態で出発だ。

最下部からの瀬戸大橋。下から見上げる感じ。

最上部からの瀬戸大橋。見下ろす感じ。走っている車が見える。

反対側。ずっと内陸まで続いている。

さて、お昼だ。
周囲は公園なので、木陰のベンチで食べることにしよう。

昨日コンビニで買った黄色いスイカ。
宿で細かく切り分けて、氷と一緒に保冷袋に入れて持ってきた。
うん、冷たくて甘くて美味しい。シャキシャキ感は足りないけど、よしとしよう。

昨日スーパーで半額で買ったトロロ蕎麦。
讃岐うどん、なかなか食べるチャンスがない。

香川県立東山魁夷せとうち美術館。
シンプルなデザインなのは魁夷の絵と通じるところがある、のかな。
通常310円だが、65歳以上は無料。香川県はいい県だ。

主にリトグラフの展示。
1階は「風景を駆ける」というテーマで「道」「綿雲」などの有名な作品を展示。
2階は「欧州への旅」というテーマで北欧・ドイツ・フランスなどの風景画を展示。
シンプルに見える作品でも、28版とか32版とか、すごい数の版を重ねて刷っている。だからリトグラフであの雰囲気が出せるのか、と思う。
作品の数は少なめだが本物が見られるのは素晴らしい。印刷では表現できない微妙な色彩の変化がわかる。
撮影禁止なので室内の写真は無し。

1階にあるカフェからの風景。額縁に入った瀬戸大橋。

美術館出入口から瀬戸大橋を望む。
魁夷の絵を意識してシンメトリーに撮ってみたが、どうですか。

相棒バイクで15分ほど走り、宇多津臨海公園 の中にある四国水族館に着く。
入館料2,200円。

まあ、普通の水族館ですね。特に驚くようなものは無し。

若い人たちや家族連れが多かった。まあ、そうだよね。

公園内の入浜式復元塩田。
満潮時に海水をここに入れて堰き止め、干潮時に天日で水を蒸発させて濃くする。
最後は火で煮詰めて塩を作る。

公園内で見つけたマンホール。宇田津とポケモンのコラボか?

■本日のデータ
瀬戸大橋記念館:無料
東山魁夷せとうち美術館:310円、65歳以上は無料
四国水族館:2,200円

■本日の教訓
瀬戸大橋記念館は予想外に面白かった。
四国水族館は期待外れだった。
入場料と面白さは比例しない。
プディングの味は食べてみないとわからない、という英国のことわざがあるが、施設についても全く同じ。行ってみないとわからない。