10月10日(水)番外編 那須の名瀑 駒止の滝の紅葉を観に行く

秋は紅葉と滝の組み合わせもいい。

日光なら華厳の滝(けごんのたき)。
那須なら駒止の滝(こまどめのたき)。那須の名瀑(めいばく)だ。
※瀑(ばく)とは、水しぶきをあげる滝のこと。

せっかく那須に来たのだからぜひ見たい。

駒止の滝は、那須ロープウェイ山麓駅から3kmほどのところ。
別荘からの時間はどちらもほぼ同じ30分ほどだ。

観瀑台(かんばくだい)の駐車場に着く。
※観瀑台:滝を観るために造られた建造物。

駐車場脇の案内図。
このあたりは旧御用邸用地だ。2008年に「那須平成の森」として一般開放された。遊歩道が整備されており、駒止の滝はその一角にある。案内図の左上、赤いところ。

駐車場から観瀑台までは徒歩20秒。

うわっ、という風景がいきなり目の前に広がる。感動!
滝全体が眼下に見えるのが何とも言えずいい。

紅葉は始まったばかりだ。

滝の周辺はそこそこ色づいている。
上の滝口と下の滝壺の青さが何とも言えず美しい。紅葉との対比がいい。

人も馬も思わず足を止めて眺めたから「駒止」と言うのだとか。

滝の右手。

さらに右手。繊細な感じが何とも言えない。

10日ほどあと、10月下旬が最盛期だろう。
ここだけを観に行っても後悔しないと思う。たぶん。

【本日のデータ】
駒止の滝:幅約3 m、落差約20 m。余笹川の断崖を落ちる。
那須平成の森:旧御用邸用地。3時間ほどで遊歩道全体を回れる。

10月9日(火)番外編 紅葉真っ盛りの那須 姥ヶ平でNHK撮影部隊と遭遇

那須の姥ヶ平(うばがだいら)が紅葉真っ盛りらしい。

姥ヶ平は、日本百名山の那須岳(茶臼岳)の600~700mほど西に位置する。
那須ロープウェイ山頂駅から1時間ほどで行ける。
茶臼岳を回り込む感じなので、アップダウンは少ない。
トレッキング気分でオーケーだ。

那須には管理人付きの別荘(※)がある。そこに泊まればいい。
※お義母さまがお住まいです。管理人だなんてすみません。

ということで、さっそく出発。

10月8日

別荘まで相棒バイクで1日かけて移動。

10月9日

0850 那須ロープウェイ駐車場を目指して相棒バイクで出発。

別荘を出たところ。ヒンヤリした空気に包まれる。車はほとんど通らない。

馬頭観音。遠く那須ハイランドパークの観覧車が見える。

小さな橋を渡る。

ロープウェイ山麓駅に到着。

ロープウェイを待つ人たち。通常は20分間隔だが、臨時便が出ていてどんどん運んでくれる。

乗り場に向かう途中の表示。4時20分の最終に乗り遅れると、徒歩で1時間30分の下山になる。

0950 ロープウェイ発車

ロープウェイから下を見下ろす。黄葉が綺麗だ。

左手。ガスで遠くが霞んでいる。

ああ~ぁ。完全に見えなくなっちゃった。残念。

0955 山頂駅到着。

改札を出たところ。どこへ行ってもハロウィン、、、

茶臼岳付近ルートマップ。

今日はこの部分、右手の山頂駅から牛ヶ首を経て姥ヶ平までの往復コース。マップでは片道45分。ゆっくり写真を撮りながら歩いても1日あれば十分。

山頂駅を出たところ。カラフルな人たちは中国語系の方々。

登り口。

よく整備された道がしばらく続く。少し先はガスで見えない。

カラフルな中国語系の人たちが記念撮影。みなさん陽気で元気だ。いいね!
白い服の人は順番待ちのご夫婦。

すぐ隣が茶臼岳と牛ヶ首の分岐点。牛ヶ首は左手に進む。

高山植物の紅葉。先はガスでよく見えない。

ガスで幻想的な感じに。これはこれでいい。

このあたりもいい感じ。

牛ヶ首近くまでずっとガスったまま。

今日はダメかと諦めかけたが、、、

牛ヶ首の向こうに青空が見える!

牛ヶ首に到着。茶臼岳山頂が見える。

目の前に紅葉が広がる。姥ヶ平は左端に白く見えるところ。

姥ヶ平に向かって下る。少し進んだら左に折れる。まっすぐ行くと茶臼岳周回コース。

左に折れ、姥ヶ平を見下ろしながら下る。

紅葉が見事だ。雲の影響で光の当たり方がまだらだ。これはこれで味がある。

道はハイカーでいっぱい。賑やかでいい。

斜面に光が射した瞬間。紅葉がぱあっと輝く。

紅葉が見事なスポットがところどころにある。

紅葉に包まれて下る。

さらに下る。

紅葉をかき分けて進む。

白樺の繊細な感じがいい。

ひときわ赤いのと黄色いのをアップで。

姥ヶ平に到着。その名のとおり平なエリア。

来た道を振り返る。

茶臼岳山頂を望む。偶然、山頂が見えている。

アップで。もうガスった。一瞬の差。

中央の青い服を着た人の右上に白いドローンが飛んでいる。モーター音があたりに鳴り響く。手前にはビデオカメラで撮影する人たち。

休憩に入った人をよく見ると、芸人のあばれる君。カップラーメンを猛烈な勢いで食べている。

カメラマンに近づいて、ちょっとお話。
NHKのBS番組「にっぽん百名山」のロケ隊とのこと。
スペシャル番組として11月初旬放映予定。
撮影には1週間ほどかけているらしい。茶臼岳とその周辺を紹介するならそのくらいは必要だ。

ひょうたん池に向かう。湖面に映る紅葉が撮りたい。200mほど先。

木道が整備されている。正面は茶臼岳。ガスで見えなくなった。

途中の紅葉が見事だ。

おっ、ガスが晴れてきた。

ひょうたん池に映る茶臼岳と紅葉。山頂までしっかり見える。いいね!

右手方向。こちらも紅葉真っ盛り。

姥ヶ平に引き返す途中。若いペアが予想以上に多い。

若者は青春を謳歌し、私は白秋を満喫する。

(注)青春・朱夏・白秋・玄冬は人生の季節を表す言葉。お前は白秋じゃなく玄冬だろう、という突っ込みはいりません。

登山じゃないけど記念撮影。近くにいた美人のおねーさんに撮影していただいた。ちょっとカッコつけたポーズですね。

あっと言う間に14時を過ぎている。そろそろ戻ろう。

改めて姥ヶ平から茶臼岳を望む。山頂は晴れたりガスったり忙しい。

戻り始めたところで、あばれる君一行と再会。

青い服の人があばれる君に解説をしている。

「もう一週間早ければ、#〇%▽*◇が???たんですけどね。」と声が聞こえる。最高の時期からは一週間遅い、というニュアンス。

来る途中にお話した常連さんも同じことを言っていた。上の方の紅葉が終わっているらしい。でも、これだけ見られれば十分。

あばれる君一行を追い越して牛ヶ首に向かって登る。登りは、下りとは違う風景が見える気がする。

下りと登りでこれだけ風景が違うと、往復でも退屈しない。

まるで錦絵。

牛ヶ首が近づく。

姥ヶ坂分岐。黄色い硫黄と噴煙。茶臼岳が活火山であることを再認識。

山頂駅へ向かう。午前中よりもガスが少なく、鉱山植物の紅葉がよく見える。

ずっと下はガスっているが、近くはまあまあの視界。山肌に張り付く紅葉もいい。

遠くはガスで白っぽい。晴れていれば、、、 ちょっと残念。

紅葉と石の組み合わせ。大地の芸術祭参加作品、那須高原版。

芸術祭参加作品、その2。

1540 ロープウェイで下山。

【本日のデータ】
那須ロープウェイ料金:往復1800円(片道950円)
往復2時間のコースを5時間半かけて紅葉を堪能。

9月18日(火)96日め 八海山に登る、、、?

新潟と言えば八海山。八海山といえば日本酒。

じゃなくて、修行の山。

鎖を使うところが多く、時間がかかりそうなので、山小屋に1泊する予定。

0730 宿を出発。

田んぼと八海山。新潟らしい風景。

八海山の麓。ギザギザした山頂がはっきり見える。まるでノコギリの歯だ。

八海神社参道入口。ここは通りすぎて先を急ぐ。

ロープウェイ山麓駅に到着。

山麓駅発の時刻表。

料金表。片道1000円、往復1800円。10月以降は少し高い。紅葉シーズンだから?

ロープウェイから山頂を望む。ガスって何も見えない。

チケット売り場のおねーさんがロープウェイにも乗務。いろいろ解説してくれる。画面に(たぶん山麓駅からの)距離と速度が表示される。

山頂駅に到着。

登山者は自分とほぼ同年齢の人たち。

北朝鮮のミサイルに対して、現実的な対応方法が示されている。関東よりずっと意識が高い。

山頂付近の案内図。

八海山山頂は大日岳だが、そこまでにたくさんの岳を越える必要がある。修行の山と言われるゆえんだ。

釈迦岳と摩利支岳の間にエスケープルートがある。途中で無理だと思ったらここからエスケープルートで戻ればよい。
大日岳の先にもエスケープルートがある。大日岳(八海山山頂)に着いたら、下りはエスケープルートを使えばよい。

遭難多発のお知らせ。登山カードはロープウェイの中で書いた。係員が搭乗者に渡して提出を促していた。

滑落死亡事故多発のお知らせ。

う~ん、気を付けねば。

山頂駅を出たところ。山岳遭難防止広報ののぼりが3つも。先ほどの掲示といい、よほど滑落が多いようだ。

ん? 鳥居の上側の梁?(名称不明)がない。外したようになっている。???

鳥居脇の案内板。要所間の距離と所要時間が示されている。
9合目の千本檜小屋に泊まる予定。今日中に山頂(大日岳)まで行ってから泊まるか、泊まってから明日山頂に登るかは状況しだいで考えよう。

山頂駅の展望デッキからの風景。下に見えるのは南魚沼の町。黄色いのは稲。田んぼが多いことがわかる。

登り口周辺のマップ。展望台などがある。まずはこのあたりを回ってみよう。

展望台。

展望台からの眺め。ガスって近くしか見えない。双眼鏡の出番なし。

避難小屋。下山時、ロープウェイの最終に間に合わなかったら、ここに泊まればいい。

登山口。

1010 出発。

登り始めたところ。夕べ雨が降ったらしい。ぬかるんでいる。赤土が多い。

急な坂になる。土が濡れていて、滑りやすい。慎重に歩く。

しばらく歩く。

どうもテンションが上がらない。ウキウキしてこない。
体調が悪いという感じではないのだが、、、
かったるい、歩く気にならないという感じ。

「遭難注意」の掲示やのぼりが頭にチラつく。

やめるか。

やめよう。

テンションが上がらないときに登ってもロクなことがない。

天気もパッとしないし、道もぬかるんでいるし、、、

よし。戻ろう。

1025 登り始めてから、たったの15分。

下山しながら自問自答。

おいおい。いいのか。ブログに書けないぞ。中止しました、って書くんだぞ。みっともないだろ。やれるところまでやってみたらどうだ。

う~ん、いい。やめる。

ワクワクしないのに登ってもしょうがない。

ブログ書くために登ってるわけじゃないし。

中止しました、って書くのもいいんじゃないの。

山頂駅の時刻表。次回のために撮っておこう。最終の時刻が大事だ。

山麓駅に向かう。下は見えるが上はガス。

客は登頂をあきらめたご夫婦と私。計3名。登頂断念組で話の花が咲く。

山麓駅に着く。

山小屋に電話。宿泊をキャンセル。

さて、心温まる昼食でも食べて宿へ戻ろう。

途中で見かけた標識がこれ ↓

あぶない!! こっち側に自分の車が入れるか

強烈な表現。いいね!

【本日のデータ】
日本一周にあたっての基本方針
1. ワクワクすることだけをする。
2. ブログを目的に行動しない。
3. 臆病になる。