8月22日(水)69日め 白神山地を歩く(1):ブナ林と暗門の滝

朝、宿の窓から外を見ると、お岩木山に虹がかかっている。

今日も朝からいい感じ。

今日は白神山地で自然観察歩道を歩く。

弘前の宿から相棒のカブで1時間ほど走り、アクアグリーンビレッジANMONに着く。

さっそく自然観察歩道に向かう。

図の下部、「暗門渓谷ルート」と「世界遺産の径ブナ林散策道」を歩く予定。

入り口。

暗門の滝に行くので通行届を出し、落石用ヘルメットを100円で借りる。

ブナ林からの湧き水。

冷たくて美味しい。

ブナ林散策はここからスタート。

階段を上ったところの標識。散策道全体はこんな感じ。

ブナ林に包まれる。

繊細な感じのブナ林が続く。

分岐点・合流点には標識が立つ。

多少のアップダウンはあるが、ほんのわずかだ。スニーカーで十分。

標識で × と記されている場所も問題なく通れる。ここから左の × を通って暗門の滝に向かう。

水飲み場がある。行ってみよう。

特に解説はないが、入り口のブナ林からの湧き水と同じ水だろう。

手を入れる。とても冷たい。手が凍りそうだ。

飲む。入り口のよりずっと冷たくて美味しい。

こんなキノコが。シメジだろうか。お味噌汁に入れたい。

暗門の滝へ向かう分岐点。

しばらくブナ林が続く。

少し歩くと渓流に出る。

図の右端から出発して下側の散策路を通って「現在地」まで来たことになる。ここから左手へ進むのだ。

渓流を渡る橋から見下ろす。透き通った水が美しい。

渓流沿いに細い道を歩く。

頭上注意の標識。上を見ると、、、

岩から樹木が張り出している。

いろいろな所に標識がいっぱい。

川の中を歩く感じになってきた。

入山計測機。遭難する場合があるのか、しっかり管理している。

岩の脇を通り、

沢くずれを横目で見ながら歩き続けると、、、

第三の滝が見えた!

ものすごい勢いで水が流れ落ちる。爆音が響き渡る。

滝の脇を階段で登ると、、、

滝を真横から見る。水しぶきが上がる。

さらにしばらく歩くと、、、

第二の滝が見えた!

ここも水の勢いがすごい。迫力。

例によって記念撮影。水際に立つ。水しぶきが身体にかかる。

第一の滝もある。だが通行禁止。残念!

人生、諦めが肝心だ。戻ろう。

戻り道にはこんな光景が、、、

道の脇まで崩れ落ちた岩。ヘルメットは役に立たない。

左の斜面から流れ落ちる水に押し流された樹木。

石がだんごのように丸まって固まっている。コンクリートのようなものも含まれている。どのようにできたのか不思議だ。

橋桁だけが残る風景。不思議と悲壮感はない。

なかなか変化に富んだコースだった。

【今日のデータ】
ブナ林散策:約1時間。
暗門の滝:行き1時間30分、帰り1時間。

7月24日(火)52日め 霧の中、知床五湖めぐり

2日前はヒグマが出て中止になったので、今日のツアーに申し込んでおいた。

2日前と同じガイドさんだ。ガイドさんから名刺をもらってあったので、直接連絡をして予約した。

9時50分出発なので、余裕をみて9時ごろにフィールドハウスに着く。

時間があるので展示を見て回る。

平成23年度から5月10日~7月31日はガイド付きツアーだけが五湖全周コースを回れることになったとの記載がある。

最初は、観光客からお金を取るためのシステムだ、と考えていたのだが、これだけヒグマが出ることがわかって考えを改めた。

ガイドさん無しで自己責任だと、ヒグマが出ても引き返さないで襲われる、ヒグマを写真に撮ろうとして近づいて襲われる、鈴などを持たずにヒグマにばったり出会って襲われる、など、被害があとを絶たないだろう。というか、最初の被害が出た時点で立ち入り禁止になるだろう。

知床五湖は利用調整区域と言うらしい。吉野熊野国立公園もそうだ、という記載がある。熊野古道があるところ。ここも歩こうと考えていたので参考になる。何も手配せずに行くと歩けないことになりそうだ。事前調査が必要だ。

歩くコースが分かる。下のほうから反時計周りで、5湖、4湖、3湖、2湖、1湖と回る、とある。ところで「五湖」じゃなくて「5湖」でもいいの? 細かいことは気にしない、のか?

湖の名前なんだから漢字で「五湖」じゃなくちゃダメでしょ。「五木ひろし」を」「5木ひろし」って書いたら怒られるよ。

ということはさておき。ツアーが始まった。

最初は映像での解説。これで2回目。

ガイドさんのヒグマ出没状況説明。

ホワイトボードはこんな感じ。ほとんどコース全体に出現。

ヒグマからしたら、

おめーらがおれたちの縄張りに勝手に入って来てるんだろ! どこに行こうがオレの勝手だ!

ということだろう。

そのとおり! 反論できる人間はいない。

では縄張りに入らせていただきます。すみませんね。という気持ちで最後の注意を聞く。ラジャー。

出発直前。ガイドさんが無線で問題ないことを本部に確認。

いざ出発。小学生4年生の女の子がお父さんと一緒に来ていた。その前の二人はラブラブ(らしい)カップル。

歩道を進むとこんな光景が。

芸術的なクモの巣。アンドロメダ大星雲333みたい。

水芭蕉。ヒグマの大好物。お芋系なので根を食べる。

ヒグマが食べた痕跡。

さらに進む。私のすぐ前が女の子のお父さん。

ここにも水芭蕉が。ヒグマの出没地点の一つ。

倒れた木の根で、千手観音ごっご。

さて、これ ↓ は何でしょう? 木の皮の状態に注目。ひっかき疵がある。

そう。ヒグマの爪あと。気を登ったときのやつ。これも ↓

爪あとがあちこちにある。

ヒグマの解説を聞きながら五湖に着く。

記念撮影。それじゃ、十湖になっちゃうよ、とガイドさんにからかわれた。確かに。

ヤゴから羽化したトンボ。だいぶ大きくなっている。羽化したての小さいのも撮ったのだが、、、近寄りすぎてピンボケだった。

ここにもヒグマの爪跡。隣の木に生えたキノコを食べに登った、との解説。

四湖に着く。霧でよく見えないので湖の違いがわからない。

見えなくても記念撮影は欠かせない。

脚で4を描いてみる。

蜘蛛の糸の銀河系。

やや上から。

真横から。

やや下から。まるで宇宙のようだ。

トトロのすみか。

すっかり上まで空洞。空が見える。

三湖に着く。

さらに進む。ヒグマの糞が路上にある。

ヒグマのウンチ姿ごっこ。頭にクマの耳を付けているのだが髪の毛がないので熊っぽくならない。

歩道上のあちこちにウンチがいっぱい。専門家が分析するので踏まずに残しておく。

先へ進む。

上は、以前にガイドさんがヒグマと出会ったところ。

この紫の花が好物らしい。みな食べられてしまい、残っているのは珍しいそうだ。

ここはまだ三湖。周りをグルっと回っているのだ。

湖の中の島が現れる。霧があるので幻想的。これはこれで乙なもの。

二湖に出る。

一湖だ。

高架木道が現れる。

ここに電流が流れているから触らないね、とガイドさん。

高架木道に登る階段の前には鉄の扉がある。

入って振り返ったところ。こっちから外へは出られないルール。

回転バーを通り抜けて高架木道へ出る。

ここから高架木道を歩いたのだが、初日と重複するので省略。まあ、霧で何も見えないので省略するしかない。もちろんヒグマとの遭遇も無し。

終了後、売店で鹿肉チーズハンバーガーを購入。フツーに美味しかった。肉の違いがよくわからないのが悲しい。グルメレポートはしない方針と言ってきたが、やりたくてもできないことがバレてしまう。

羅臼経由で中標津(なかしべつ)へ向かう。

知床峠付近で鹿が現れた。さっき仲間を食べたばかりなので目が合わせられない。ごめんなさい。美味しかったです。

峠から羅臼にかけては、今日は霧が少ない。羅臼岳が姿を現した。

すごい迫力。記念に相棒とツーショット。

今日は中標津泊。

【本日のデータ】

知床五湖ガイドツアー:5000円

鹿肉チーズハンバーガー(コーヒーセット):550円