6月29日(金)27日め 一関散策:日本刀と厳美渓

一関駅前の宿から一関博物館に向かう。街の何気ない風景がいい。

酒蔵の風景もいい。

一関博物館。まず相棒とのツーショット。

となりの、もちと湯の郷 都市農村交流館 博物館。写真にはないがこの右手に道の駅厳美渓がある。

博物館で撮影許可証に記入。ブログへの掲載許可もいただく。

岩手は日本刀の始まりともいわれる舞草刀で有名だ(知る人ぞ知るなのか、有名度は不明) 少なくとも私はこの刀が見たくてこの博物館にやってきた。平泉より楽しみにしていたくらいだ。

これは南北朝時代の刀。

銘がはめ込まれているのが珍しい。「額銘」という。解説はこちら。

展示品の中で一番気に入ったのがこれ。

波紋が繊細で美しい。「宝寿」という銘が入っている。

指定文化財になっているのか。納得。でも解説を読んでも意味がまったくわからない。解説の解説が必要だ。時間をかけて調べればわかるのだろうが。

日本刀製作過程の展示。ビデオもある。

舞草刀のほかに和算など一関と関係が深いものの展示もある。

これは和算の展示の一部。魔法陣の問題。写真ではわかりにくいのでアップで。

3×3×3=27 のボールがあり、それぞれに数字が書かれている。直線で連続するどのボールの3つの数字を足しても同じ値になる、というのが魔法陣だ。縦・横はもちろん斜めの3つ合計も同じになるのだ。

下に引き出し(正解)の写真を記載した。自分で考えたい人は下は見ないで。※博物館から苦情が来たら削除します。それまでの限定公開(笑)

↓ 3

↓ 2

↓ 1

↓ 0

博物館を出て厳美渓に向かう。

これは旧鈴木家住宅。250年前に建てられたもの。今は農林漁業資料館。

雉を発見。ボケているが、赤い頭が見える。

お医者さんの旧住宅。昭和の香りがする。隣に新しい医院がある。

厳美渓に降りる。水位を測る杭が並ぶ。

御覧場橋。歩くとなかり揺れる。

では、厳美渓の風景をいくつか。

左上奥に見えるお店と手前の東屋を結ぶラインが見える。お団子を注文するとこのラインを滑ってお団子がやってくるらしい。空飛ぶ団子、というそうな。

で、注文しようとしたらこんな掲示が、、、

いやな予感。そっとお店のほうを注視すると、、、 

あっちゃ! やっぱりね。生まれつきこういう運は持ち合わせていない。どうも土日限定の営業らしい。こちらを見ている人がいる! と思ったら木彫りの人形。う~む、芸が細かい。

全体を案内図で把握後、散策コースに沿って歩く。

平日(金曜日)のためか、観光客はそれほど多くない。このくらいの客数だとお店はたいへんだろうな、と思って周囲を観察すると、こんな光景が。

「休業中」の貼り紙。ずっとなのか平日だけなのかは不明。

どう見ても廃業したとしか思えない宿泊施設。

シャッター通り風の風景。営業しているお店で尋ねたら2件とも廃業したとのこと。

こんなお店も。

老朽施設に挟まれた伏見稲荷大明神が妙に気になったので行ってみる。

稲荷大明神の周りの風景がとても不思議だ。昔、ここで楽しんだ人たちは今どうしているのだろう。このテーブルいいですね。ピカピカに磨いて庭に置きたい。

どうちがうんですか? とお店のおねーさん(アラウンド70歳)にお伺いしたら、きんくらは薄めであかくらは少し濃いけどくろくらが一番濃いよ、というご説明。

じゃあ、ということでこの2缶を買う。

ホテルに戻ってスーパーのお弁当を食べながら飲むのが楽しみだ!

【本日のデータ】

一関博物館入場料:300円(大人)

地ビール2本:680円

6月16日(土)14日め 二本松箪笥工房の女性社長にインタビュー(後半)

工房を見せていただく。

社長だった旦那様が5年前に亡くなったあと、文子さんが後を継いでやってきた。旦那様の清一さんは二本松木工家具協同組合の理事長をしており、先頭に立ってこの産業を盛り上げようと尽力したらしい。写真の最前列中央が清一さん。

旦那様が数々の賞を取ってきたことも文子さんの自慢だ。

亡くなったのは76歳だぁ、ちぃっと早すぎたなぁ。私は20台で嫁いでから52年、経理も作る方も手伝ってたから、何とか継いでやってきたけど。まわりは皆、ご主人が亡くなるとやめてしまったよ。

そうでなくても民芸家具では食べていけないから、みんな内装をやっとる。

この階段箪笥は、隣が家具工房をやめたときに、うちで引き取ったんだ。壊しちまったら二度と戻らんから。

この辺りを町じゃ「家具の街竹田坂」と言って宣伝しとるが、実際に家具専門で作っているのはうちぐらいだ。

20歳台後半で嫁いで52年、もうそれなりのお歳になる。お子さんはいない。後継者を探しているが見つけるのは難しいようだ。

何とか頑張って絶さないようにしたい、と文子さんは言う。頑張ってほしい、と思う。何も手伝えないのがもどかしい。このブログを読んで、力になりたいと思う人が出てきてくれたら嬉しいのだが。

例によって、記念撮影をさせていただいた。

11時から15時30分までずっとご説明いただいた上に、途中で昼食をご馳走になり、さらにこのようなお酒までいただいてしまった。本当に感謝の言葉もありません。

お蕎麦、美味しかったです。いつまでもお元気で頑張ってください。日本一周が終わったら、わが家の財務省を説得して欅の無垢材の箪笥を作っていただきたいです。娘が結婚するときに持たせるのもいいかもしれないですね。きっと本物の良さがわかると思うので。

最後に私の相棒とのツーショットを載せておきます。チャーミングに撮れてますよ。

【本日のデータ】

福島駅から二本松竹田坂まで22km、カブで約40分。

鈴木木工所のすぐ近くに酒蔵 大七 がある。

6月16日(土)14日め 二本松箪笥工房の女性社長にインタビュー(前半)

岳温泉の宿に置かれていた工芸箪笥が素晴らしかったので、製作した会社を訪ねてみた。

二本松市の竹田坂というところにある。二本松城家(しろや)箪笥と呼ばれる伝統的な家具の製作所が集まっているところだ。

お訪ねしたのは鈴木木工所。

店内はこんな感じ。写真は入り口付近の一部。左手奥にたくさんの家具が並んでいる。

対応してくれた女性に、岳温泉の宿で箪笥を拝見し素晴らしかったのでぜひ社長とお会いしたい、とお願いすると、その人がご本人だった!

こんにちは。入り口にある箪笥、あの色合いは今までの伝統家具で見たことがないです。落ち着いたいい感じですね。下に車が付いているのも珍しいですね。いいアクセントになっていてお洒落ですね。(写真 ↓ )

ああ、これはね、欅に漆を塗るとき色の調合を職人に言って変えさせてみたの。車はね、普通は見えないように中側に入っているの。これは表に出してみたの。

金具が美しい。最近の二本松の家具は松をあしらっているのが特徴だ。

デザインていうか設計っていうかは社長自身がおやりになっているんですか?

ああ、そうだねぇ。昔からやってるからねぇ。

そうなんですねぇ。いろいろ見せていただいていいですか?

どうぞどうぞ。これは階段箪笥。ふくしま特産品大賞をとったの。

倉においで。売り物はないけど。

案内された倉の中は素晴らしかった。写っているのが鈴木文子社長。

これは総無垢材の民芸時代箪笥。

銀の蝶をあしらった金具がお洒落だ。特注品とのこと。

下は明治44年の作。

これは二代目のおばあちゃんの。私で四代目。初夢の一富士、二鷹、三茄子をデザインしてるの。珍しいじゃろ?

板材の種類、工法、漆の塗りかたのいろいろ、金具のデザインなどについて説明していただいた。持っているのは黒柿の板材。模様が面白い。

とても興味深い内容ばかりだったが、すべて書くとスーパーロングインタビューになってしまう。残念だが省略。ちなみに文子さんが製作時に描くラフスケッチはこんな感じ。

(後半に続く)